山王小学校の教育目標は今年度も引き続き「輝け!山王っ子 かしこく やさしく たくましく」です。

ミシンボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月1日(月)
 5年生が家庭科でナップザックをつくっています。生地をミシンで縫い合わせるところは、スクールボランティアのお母さんたちに教えてもらいながら作業を進めています。ミシンボランティアの皆さんありがとうございます。どんな作品ができるか楽しみです。

スクールカウンセラーによる授業を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月27日(水)
 スクールカウンセラーの中村未弓先生が6年生で授業を行いました。12月に続いて2回目です。
 今回の授業は、画用紙を使ったワークでした。最初に画用紙を半分に分け、右側と左側に名前をつけました。その後、右側には右手で、左側には左手で、自分の名前や好きな絵を書いていきました。子どもたちは、利き手でない方では思う通りに書けず、手が震えて笑いが起きていました。
 「頑張った左手に声をかけてあげよう」という先生の言葉に、子どもたちは恥ずかしがってなかなかできない様子でしたが、担任の先生は左手に「よくがんばったね」と声をかけていました。
 自分の中にも右手と左手に違いがあり、うまくできることとできないことがあります。他の人たちにも違いがあり、上手にできることとできないことがあります。違いや頑張ったことをお互いに認めていこうという今回のワークでした。

総合学習のまとめ(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月26日(火)
 5時間目に総合学習で学んできたお米についてまとめの発表会を行いました。自分たちでお米を育てた以外に、もっとお米について知りたいことをグループで調べてきました。
 発表原稿をなるべく見ないように前を向いて話したり、口を開いて聞き取りやすい声で話したりしている人もいました。ですが、まだまだ「伝える」という意識が弱いところもあります。伝える相手は誰か、姿勢や声の大きさはどうかなど課題も見えました。
 これから6年生を送る会に向けて、5年生は代表として前で話すことも多くなってきます。今回の反省を踏まえてつなげていきたいと思います。
 お米については多様な角度で知ることができました。

学習参観日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月26日(火)
 今年度最後の学習参観日でした。この日152名の保護者の皆さんが来校し、子どもたちの活動の様子を熱心に参観しました。子どもたちも保護者の視線を気にしながらも一生懸命授業に取り組んでいました。特に6年生は小学校生活最後の学習参観日でした。6年間の成長した姿を見せることができたでしょうか。卒業まであとわずか。中学校進学に向けて、まとめの学習頑張りましょう!

児童集会〈保健委員会〉

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月21日(木)
 今日の朝会は保健委員会主催の児童集会で、風邪の予防をテーマに、保健委員会が考えたクイズに全校児童が挑戦しました。「教室の黒板の前に立って咳をした場合、ウィルスはどこまで飛ぶでしょうか?」「くしゃみを1回するとウィルスはどのくらい出てくるでしょうか?」など、知っていそうで意外と知らないことが問題として出されました。これからインフルエンザや風邪がはやる時期になります。うがい・手洗いなどの予防はもちろん、風邪やインフルエンザにかかってしまった時の対処法も知っておく必要がありますね。
 その後、山田先生から「言葉づかいやあいさつ」について、吉川先生から「トイレの使い方」についてお話がありました。今日は、集団で生活していく上で必要なマナーに関係するお話ばかりでした。〈クイズの解答:前から2番目の席,約200万個〉

かまぼこの学習 その3〜ふれあい給食〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月19日(火)
 1月14日(木)に3年生が浜町にある山上蒲鉾店を訪れ、かまぼこ作りの学習をしました。その折には大変丁寧にかまぼこづくりの工程を説明してくださり、工場も見学させていただきました。
 今日はそのお礼に山上蒲鉾店の上村純正社長さんをお招きし、ふれあい給食を行いました。献立もこの日に合わせて“小田原かまぼこ”“竹輪ののっぺい汁”“鶏肉の梅おろしソース”など、小田原にちなんだ献立を用意しました。
 会食後、工場見学の時に聞けなかったことを子どもたちが質問したところ、山上蒲鉾店が、かまぼこを作る前はお米屋さんだったという話を聞き、ビックリしました。さらに、蒲鉾店の創業者が山王の網元出身だということがわかり、山王との意外な結びつきに二度ビックリしました。また、「どうして、かまぼこを作っているのか」という質問に、「おいしいと言ってもらいたいから。」と答えて下さり、子どもたちが考えていた思いと一緒だということがわかりました。職人さんの思いを知ることのできた会食となりました♪
 最後に、子どもたちがまとめた学習レポートを上村社長さんに手渡し、子どもたちからのお礼としました。上村社長さんにはお忙しい中、工場見学からふれあい給食まで、ひとつひとつ丁寧に対応していただきありがとうございました。

かまぼこの学習 その2〜船田先生と♪〜

画像1 画像1 画像2 画像2
1月14日(木)
 見学から戻ってきた後、「小田原かまぼこの、おいしさのひみつ」について栄養士の船田先生と学習しました!見学のときに聞いた話や、自分たちで調べたことから、おいしさの秘密を探っていく子供たち。その中で、「歯ごたえをよくするために、グチが使われている」こと、「小田原の地下水が魚をきれいにあらってくれる」こと、「職人さんが伝統と技を受け継いでいる」ことを確認しました。そして、「どうして、そこまで頑張ってかまぼこを作るのか」という質問に、「おいしいかまぼこを食べてもらいたいから。」など、職人さんの気持ちを考えている子供たちに感激する船田先生でした♪

かまぼこの学習 その1〜見学に行ってきました!〜

画像1 画像1 画像2 画像2
1月14日(木)
 3年生が山上蒲鉾店へ工場見学に行ってきました!2グループに分かれて、工場内を見学しました。実際に作っている場所へ入らせてもらうので、子供たちもシャワーキャップとマスクをしての見学です。見学では、さつまあげを作っている機械や、原料となる魚などを見せてもらいました。この日は、かまぼこを作っていて、魚が骨と皮と身に分けられる様子やすり身が機械によって板について出てくる様子などを見ることができました!(お正月を過ぎているので、かまぼこを作っていない日もあると聞いていました。)教科書などでは知ることのできない実際の工場での様子に子供たちの目もキラキラ輝いていました☆

席書会を行いました!〜4年,6年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
1月13日(水)
 昨日に引き続き、4,6年生が新春恒例の席書会を開きました。今日も冷え込みが厳しい体育館では、子どもたちが一文字一文字丁寧に筆を運んでいました。普段の教室とは違う雰囲気の中で、文字の上達を願い、新年の誓いを筆に込めながら、4年生は「流れる星」を、6年生は「新たな決意」を書き上げました。
 書き初めの作品は、1月15日(金)〜29日(金)まで各学級の廊下に展示されています。1〜2年生は硬筆の作品を展示します。ご来校の際は、子供達の力作を是非ご覧ください。

席書会を行いました!〜5年〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月12日(火)
 5年生が新春恒例の席書会を開きました。この冬一番の冷え込みとなり、新春の引き締まった空気に包まれた体育館では、精神を集中させた子どもたちが「進む勇気」を書き上げていきました。書き初めの言葉通り、4月からは「進む勇気」を持って最上級生として学校を牽引してほしいと思います。
 書き初めの作品は、1月15日(金)〜29日(金)まで各学級の廊下に展示されています。ご来校の際は、子供達の力作を是非ご覧ください。

席書会を行いました!〜3年〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月12日(火)
 習字での初めての席書会。冬休み前は、いつもより大きな用紙に戸惑っている子が多かったのですが、本番では堂々とした大きな字で書くことができました!冬休みの練習の成果が出せたようです♪子どもたちの作品は、教室前の廊下に展示してあります。15日(金)より、校内で書き初め展も行われますので、来校の際はご覧下さい。

冬休み明け初日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月8日(金)
 冬休みが終わり、授業再開です。
 写真は今日の朝会の様子です。冬休み中大きな事件や事故に巻き込まれることなく、みんな元気な姿を見せてくれました。
 校長講話は、「もう一つの箱根駅伝」についてでした。実際に出場している選手以外にも、大勢の選手達が自分の役割をきっちりと果たしているからこそ襷がつながっていくというお話でした。人の役に立つことの幸せについて考えるきっかけになれば良いなと思います。
 駅伝に例えるならばゴール目前の6年生。しっかりとその襷を5年生に渡してほしいと思います。そして、受け取る側の5年生はそれを受け止める心の準備をしてください。1〜4年生は自分たちの役割を自覚し、5年生を支えてほしいと思います。さあ、今年度もラストスパートです。

もちつき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月24日(木)
 5年生が稲作体験で収穫したお米を脱穀したところ、2.8Kgの玄米が穫れました。さらに精米すると、1.84Kgに目減りしてしまいましたが、色つやの良い立派なもち米になりました。
 今日、このもち米を使ってもちつきが行われました。杵と臼を使ってもちつきをするのは初めての子どもが多く、重たい杵と伸びるもちに悪戦苦闘しながらも、稲作体験でお世話になった田嶋さんや杉田さん、校務用員の天野さんにも手伝っていただきながらもちつきを楽しみました。つきたてのもちは、保護者ボランティアの皆さんが、あんこもち・きなこもち・磯辺巻きなどにしてくれ、みんなでつきたてのもちの味を堪能しました。

太鼓の練習をしています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月21日(月)
 12月からつくし級では、毎週木曜日に講師の方をお招きして、太鼓の指導をしていただいています。太鼓のほかにも、北海道のアイヌ民族の踊りを教えていただいたり、皆で楽しく活動しています。
 太鼓を叩く時は、子どもたちもいきいきとしています。「ツバメの踊り」を教えてもらった時は、授業が終わった後も歌を口ずさみながら廊下を移動していました。次回も楽しみです。

教育実習生研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月15日(火)
 12月7日(月)から2週間の予定で教育実習を行っている関裕太郎先生が、5年1組で研究授業を行いました。今日は、社会科の「日本の貿易の特徴を知ろう」という授業でした。すでに中学校で講師の経験を持つ関先生。導入部分で日本の発明品についてクイズを出し、子供たちの興味を引きつけていました。(ちなみに、電池や駅の自動改札、シャープペンシルは日本で発明されたそうです。)テンポ良く授業が進み、子供たちも関先生を応援しようと積極的に発言していました。

Friendly Time

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月15日(火)
 英語に親しむ時間“Friendly Time”が朝の時間を使って行われました。
 今回は、クリスマスにちなんで教育実習中の関先生がサンタクロースに扮して登場。みんなで「We Wish You a Merry Christmas」を歌ってスタートしました。「みんなでやってみよう」のコーナーでは、「I can do it.」の掛け声でステージに映し出された動物の動きをまねしていきました。今年4回目の“Friendly Time”。英語のあいさつも自然とできるようになり、子供たちはだいぶ英語に親しんできているようです。

つくし級学習発表

画像1 画像1
12月11日(金)
 つくし級の子供たちが「おてがみ」の劇を発表しました。
 劇の内容はつくし級オリジナルで、原作の「おてがみ」に登場する“かえるくん”や“がまくん”の代わりに“黄くん”や“青くん”“かぶとむしくん”が登場するとても楽しい劇でした。この発表を見に来ていた3年生の子供たちからは、「ナレーターの声がはっきりしていて楽しかった。」「セリフがよく覚えられていたし、教科書には出てこないキャラクターがたくさん出てきて素敵でした。」などの感想が寄せられました。劇を発表した人も見ていた人も、お互いに笑顔で過ごすことができたとても温かな時間でした。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
12月10日(水)
 6年生を対象に小田原ライオンズクラブの方々による「薬物乱用防止教室」が開かれました。
 薬物には強い依存性があること、薬物は心を司っている脳を萎縮させるので、優しい心も破壊されることなどを教えてくださいました。薬物に関するニュースを聞くたびに、私たちの周りにも薬物汚染が忍び寄ってきていると感じます。心が寂しい時に相談できる家族や友達、薬物の誘惑を断ることのできる強い心を持つことの大切さを学ぶことができました。

高校生による非行防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月10日(木)
 1,2年生を対象に非行防止教室が開かれました。この日講師を務めてくれたのは、小田原総合ビジネス高校の生徒達です。この取り組みは、小学生が社会のルールやきまりを守ることの大切さを学ぶとともに、高校生との交流を通じ、高校生へのあこがれや将来への期待を高めることをねらいとして行われています。高校生にとっても、社会規範を見直し、社会に対する関心や地域社会の一員であることを自覚する良い機会になるのではないかと思います。
 “人に暴力を振るう”“物をわざと壊す”“人の物を隠す・盗む”などの行為は「犯罪」につながる場合があるということを、普段何気なく行っている行為を例に、寸劇などを交えながら具体的にお話ししてくれました。高校生との交流を通して学んだことが非行防止につながれば良いなと思います。
 同じ地域の中に小学校と高校があるという山王小学校の特色を生かして、これからも交流を深めていきたいと思います。

招待給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月9日(水)
 今週は給食週間です。給食週間にちなんで9日(水)と11日(金)には招待給食が実施されます。普段接することが少ない級外の先生や事務職員、給食の容器を教室前に準備してくれる校務用員さん、美味しい給食を作ってくれる調理員さん達を教室に招待して会食します。各クラスで趣向を凝らして普段お世話になっている方々に感謝の気持ちを伝えます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/3 なかよし班遊び(1〜5年)
2/4 朝会
2/9 長縄集会

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料

児童の作品