金次郎桜井まつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年で19回目となる「金次郎桜井まつり」が8月8日(土)に桜井小学校の校庭で行われました。
 太鼓や吹奏楽、よさこいソーラン、報徳訓唱和などの催し、そして、いろいろな出店など、盛大に行われ、たくさんの人達で賑わいました。

ひまわりの観察

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、中庭にひまわりを植えました。
 夏休み中は、観察を行っています。ひまわりは、猛暑の中も、太陽に向かって元気に育っています。その成長を子ども達は、うれしそうに観察していました。

学校田・草取り

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月30日(木)5年生が学校田の草取りを行いました。暑さの厳しい日でしたが、秋の実りを思いながら、汗をふきふき田んぼの雑草を抜きました。

夏休み前の朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休み前の朝会で、みんなと約束をしました。「大切にすること」「たくさんすること」の二つです。1.「大切にする」は、自分の命は自分で守るを基本として、危ないことはしない、危険な所へはいかないで、命、体を大切にする。それから、時間を大切にする。一日一日を大切に使いましょう。2.「たくさんする」は、読書をたくさんする。本を読むことは、心の栄養になります。本をたくさん読みましょう。それから、お手伝いをたくさんしましょう。 「大切にする」「たくさんする」を守ってください。
 そして、生活指導の担当から、夏休みのきまりについて話をしました。
 健康に気をつけて、たのしく、充実した夏休みにしましょう。

 

第2回 児童代表委員会

画像1 画像1
 7月9日(木)の6校時に、3年生以上のクラス代表と委員会代表の児童が、元気いっぱい委員会の提案による『運動会をもりあげよう』という議題で話し合いを行いました。
 議題2の運動会の役割分担では、自分たちのことだけでなく、他の学年の発達段階や人との関わりを考えて、協力してみんなで進めていこうとする意見がたくさん聞かれました。
 また、議題3の運動会を盛りあげるためにできそうなことでは、各クラスからいろいろなアイデアが出されました。よりよい運動会をみんなで創っていきましょう。

七夕飾り

画像1 画像1
 図書館も季節に合わせて、七夕飾りが飾られ、短冊には、勉強、将来の夢、友達、家族のことなど子ども達のいろいろな願い事が書かれています。
 みんなの願いがかなえられますように。

七夕こんだて

画像1 画像1
 7月7日は、七夕こんだてです。
 今日の給食には、星がたくさん隠れています。天の川のスープは、春雨を天の川に見立て、オクラやにんじんを星の形に切りました。星の形のにんじんは、誰の給食に隠れていたかな。ゼリーも星の形が入っている七夕ゼリーです。メインのおかずは、フィリピン料理のチキンアドボです。

調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科の調理実習でサラダ作りをしました。ゆでる時間に気をつけて、ゆで卵のせサラダを作ることができました。ソースも自分たちで、好きな味のものを作りました。みんなで協力して作ったサラダは、おいしかったようで、大満足の様子でした。

芸術鑑賞会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月12日(金)に『東京スカイラインオーケストラ』による演奏を鑑賞しました。生の迫力あるオーケストラの演奏に、子ども達は、体全体で聴き入っていました。「LET IT GO」の演奏の時には、自然と、歌う声が聞こえてきました。
 PTAより鑑賞代の半額を補助していただきました。子ども達にとって、よい機会となりました。

ミシンボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科で子ども達が使うミシンを、ミシンボランティアの方々が、一台一台調整してくれました。いろいろなところで、たくさんの人達に支えられています。ありがとうございます。

プール掃除

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が、水を抜いたプールの壁面や底を、全校児童が使うことを考えて、たわしやブラシで、一生懸命にこすって、きれいにしてくれました。

宿泊学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度、初めて宿泊学習を5年生で実施しました。5月19日の出発の時には、雨が降っていましたが、足柄ふれあいの村に到着してからは、天気が回復して、「森の人生ゲーム」や「ナイトハイク」など予定通りの活動ができました。いろいろな場面で、小田原市青少年課のボランティアの方々に協力していただきました。ありがとうございました。
 みんなで協力して、充実した学習を行うことができました。

ころころ変わる不思議な箱

画像1 画像1
さくら級図工で、「ころころ変わる不思議な箱」を作りました。牛乳パックで作った箱に、折り紙を切って開いて、できた面白い模様や、自分の描きたい絵などで飾りを付けました。

出来上がった箱は、ころころと形を変えると別な模様が出てきて、子どもたちもその不思議さに興味津々。休み時間などに、箱で遊んで楽しんでいました。


図書館の使い方

画像1 画像1 画像2 画像2
 図書館司書の西山さんに図書館の使い方について、西山さんが作ってくれたリーフレットを見ながら、教えてもらいました。図書館で本をたくさん借りてください。

かみかみメニュー・大豆とじゃこの照り煮

画像1 画像1
 今日、6月4日は「むし歯予防デー」です。みんなの歯が丈夫になるように、よくかんで食べるメニューにしました。歯を強くするカルシウムもたっぷりです。

総合的な学習 〜金次郎から学ぼう〜

画像1 画像1 画像2 画像2
昨年度から育てていたアブラナに実がついたので、みんなで収穫しました。
アブラナの実を落とさないように…と慎重になる反面、「たくさんとりたい!」という気持ちもあって、みんなの袋はアブラナでいっぱい。
暑い日でしたが、楽しく張り切って収穫することができました。

土のついた根の部分を切って十分に乾燥させたあと、菜種だけをきれいに取り分ける作業を行いました。
足で踏んだりふるいにかけたりしながら、それぞれ工夫して菜種を取る姿が見られました。
しかしなにせ菜種は小さいので、「こぼれた!」「風でとんだ!」などのトラブルも多くありましたが、そんなトラブルも笑いとばしながら楽しく学習できたと思います。

これから、この菜種をしぼって油をとる予定です。
菜種しぼりもチームワークよくできたらいいなと思います。

諏訪の原公園とフラワーガーデンに行きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
遠足で諏訪の原公園とフラワーガーデンに行きました。
とてもよく晴れた天気の中、子どもたちは、元気よく過ごすことができました。

フラワーガーデンのバラ園は満開で色とりどりのバラを見ることができました。トロピカルドームでは、バナナの大きな葉を見たり、ヒスイカズラを見たりと熱帯の植物を見ました。さらに、噴水もだしてくれ、子どもたちは大喜びでした。

諏訪の原公園でお弁当を食べ、広場でおにごっこをして遊んだり、長いすべり台で遊んだりとても楽しそうでした。

クラスの子どもたちの仲がさらに深まりました。

石垣山一夜城歴史公園

5月15日に、石垣山一夜城歴史公園へ遠足に行ってきました!
子どもたちは、朝から気合十分でとてもワクワクしていました。

登山中は「先生、まだですかぁ…!?」「もうすぐです。」「さっきからもうすぐしか言わないよぉ〜」と弱音をはきながらも、頂上目指して歩き続けていました。
到着してからは、石垣や井戸を見て、「昔の人たちは登りながら、重い岩まで担ぐなんてすごい!」と感動していました。友だちと一緒においしいお弁当を食べた後は、二の丸広場で鬼ごっこをして元気いっぱいに遊びました。

帰り道は、小田原の海や町の美しい景色を眺めながら、無事に学校へ帰ることができました。
画像1 画像1

そらまめとなかよくなろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科で「そらまめとなかよくなろう」の学習を行いました。旬の食材であるそらまめを、五感を使って知り、野菜への興味・関心を深め、食べてみようとする意欲にもつながっていったらと考えました。全校分の給食の食材770本のそらまめを、1年生のみんなでむきました。また、むいた後のさやを使って、工夫して遊びました。

旬の味〜そらまめ〜

画像1 画像1
 今日は、1年生が生活科の学習の中で、全校分のそらまめ(小田原産)770本をむいてくれました。旬でおいしいのもありましたが、1年生が一つ一つがんばってむいてくれたそらまめだと思ったら、さらにおいしくいただけました。1年生ありがとう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/2 朝会
2/3 全日学習参観
2/4 給食費集金
2/5 クラブ活動
2/8 PTA常置・地区合同委員会