3年生 三者面談のお知らせ

3年生を対象とした三者面談を実施します。よろしくお願いします。

期日 11月24日(火)〜27日(金)
時間 13時〜16時30分
場所 南校舎 3年生教室

※ 寒さが予想されますので暖かくしてお出かけください。
※ 車での来校は、ご遠慮ください。
※ スリッパをご持参ください。

感嘆符 3年生進路説明会のお知らせ

3年生進路説明会のお知らせ

日時 平成27年10月22日(木)
   13:15〜14:00
場所 鴨宮中学校体育館
対象 3年生生徒及び保護者 

平成28年度神奈川県公立高等学校入学者選抜募集案内(朱色の冊子)、
上履きをご持参ください。

平成27年度 2年生「進路説明会」の実施

平成27年度 2年生「進路説明会」の実施について
日時 平成27年10月28日(水)  
  14:40〜15:25
場所 鴨宮中学校体育館
対象 2年生生徒及び保護者

※上履きをご持参ください。

当日、13:30〜14:20は、授業参観を実施します。

文化活動発表会 2日目

画像1 画像1
合唱コンクールが行われました。

今年の合唱コンクール結果は、
次のクラスです。
<最優秀賞>
1年2組 2年1組 3年1組
<優秀賞>
1年3組 2年3組、4組 
3年2組、4組

ボランティアでご協力いただきました保護者の方ありがとうございました。

<生徒の感想>
初めての中学での合唱コンクールに参加して緊張しながら舞台に立ちました。クラスの練習も始めはなかなか思うように進まないで当日どうなるかと思っていましたが先輩たちと合同練習をしてもらい刺激を受けたりしながら日々練習を重ねる事ができ今日を迎え、その結果を出すことができました。運動会に引き続きクラスで団結して得たものは大きいと実感しました。

私達のクラスは良い結果は残せなかったけど、先輩方の合唱を聞いていつかこんな風に歌えたらいいなと思いました。

職員合唱練習中

画像1 画像1
合唱コンクールで披露するために先生方もがんばっています。 

文化活動発表会  1日目

画像1 画像1
文化活動発表会 1日目 
ステージ発表 展示見学が無事終了しました。

   

10月15日

第8回 小・中学校合唱交流会

画像1 画像1
第8回 小・中学校合唱交流会を実施しました。  
 
合唱コンクール学年最優秀賞クラスの生徒が、矢作小学校、豊川小学校の5年生の児童に合唱を披露しました。その後、小学生は、「もみじ」を合唱しました。

後期始業式 (校長先生のことば)

画像1 画像1
おはようございます。
三連休の休みの中で、「これから頑張ること」について考えてみたでしょうか?
後期の始業式に当たり、「人は、何度でもやり直すことができる」という話をします。
先日、たいへん嬉しいニュースが入ってきました。
二人の日本人が、立て続けに「ノーベル賞を受賞した」というニュースです。
一人目は、北里大学の大村智特別栄誉教授が、ノーベル生理学・医学賞を受賞しました。
二人目は、東京大学宇宙線研究所の梶田 隆章所長が、ノーベル物理学賞を受賞しました。
今日は、二人のうちの大村先生の話をします。
大村教授は、抗寄生虫薬「イベルメクチン」のもとになる物質を発見しました。そして、途上国の患者の、「失明を防ぐ薬の開発」につなげた業績が、高く評価されました。
先生の開発した薬で、なんと年間4万人の方の失明を防いでいるということです。
大村先生は、大学で化学や微生物について学び、卒業後は、東京の夜間(定時制)高校の先生になりました。
定時制高校の生徒は、昼間は働き、夜学校に来て勉強します。仕事と勉強の両方とも頑張っている生徒の姿に「俺も勉強しなくては」と一念発起して、大学院に進み、研究の道を切り開いていったそうです。
一言で言うと「向上心」です。
より良い自分を作っていこうという気持ちです。
その気持ちがあれば、いつでも切り替えられます。まさに、この後期の始業式が、新しいスタートの機会になります。

また、大村先生は、講演会で「失敗を恐れるな」と何度も話しているそうです。「最近の研究者は、一度や二度の失敗で、すぐにくじけてあきらめてしまう。失敗したからこそ、多くのことを学び、次につなげることができる。」つまり「失敗は成功の始まり」ということです。
みんなも、「分からない」とか「できない」。「間違った」ということを大切にして、そこから「どうすれば良いか」ということを考えていってください。
これは、勉強だけではありません。生活面でも、失敗して注意され、先生や保護者に指導されることがあると思います。
大切なのは、そこからどうするか。どのように改善していくかです。  

頑張りましょう。

10月13日

富士山 〜冬の訪れ〜

画像1 画像1
12日(月)の朝の様子です。

富士山、
今シーズンはじめての冠雪です。

前期終業式

画像1 画像1
前期終業式 校長の話

 2,3年生の皆さん。前期の始業式に「初心、忘るべからず」という話をしました。覚えているでしょうか?
 1年生の皆さん。入学式で「自分の良さを見つけ、伸ばしていこう」と話しました。覚えているでしょうか?
 大切なのは、私の話を覚えているかどうかではなく、新年度を迎えた4月の時に、皆さんが「頑張ろう」と思っていたその気持ちを、今も持ち続けているかどうか、です。

 「このようにありたい」という理想の姿に、自分を近づけることができるのは、自分しだいです。
本日、一人ひとりに渡される「通知票」には、前期の君たちの取り組みが、しっかりと記されています。「学習面」「生活面」での結果だけでなく、取り組み過程の様子も含めて、“見て感じた内容”が示されています。さらに、担任の先生の思いや願いも、通知表に示されています。みんなに「こうなってほしい」「ここを頑張るともっともっと良くなる」「こんな事を頑張っていた。うれしかった。継続してほしい」等々です。つまり、この通知表は、ゴールではなく、一区切り。そしてスタートだと思ってください。

人が生活していく中で、勉強でも運動でも仕事でも、定期的に、振り返りをして、進み具合を確認し、改善していくことが必要です。

明日から、三連休です。
前期と後期の間としては、短い休みかもしれません。
しかし、どうか、今日手にする「通知票」をよ〜く読んで、「担任の先生の思いや願い」を感じて、今の自分としっかり向き合い、今後の方向性(頑張ること)を考える。
そんな三連休を過ごしてください。

10月9日

緊急 登校時間繰り下げ(1時間)のお知らせ

本日は、生徒の安全確保のため登校時間を一時間遅らせます。

登校時間は、9:15になります。

生徒の皆さんは、気をつけて登校してください。

2日 6:15現在

重要 急速に発達する低気圧への対応について

 紅葉の候、保護者の皆様におかれましては、日ごろより学校の教育活動にご理解、ご協力をいただきありがとうございます。
 さて、すでに報道等にあります通り、明朝、急速に発達する低気圧の影響で、関東地方も大気が乱れ、強風、激しい雨、落雷等の天候不良が予想されます。
 現在のところ、明日は通常通りの始業を考えておりますが、今後の天候の状況により、始業時刻等の変更があった場合には、以下のようにご連絡いたします。
 明朝6時30分以降、ホームページに掲載し、フェアキャスト(一斉送信)でご連絡します。さらに2、3年生は、学級の電話連絡網も利用します。ご対応をよろしくお願いいたします。(7時までに連絡のない場合は、通常通りの登校です。)
 停電等により、学校からの発信ができない場合には、ご家庭で適切にご判断いただきますようお願いいたします。
 なお、明日の部活動の朝練習は中止といたします。
 生徒の登校に際しましては、十分、安全に留意するようご家庭でもご指導ください。
 生徒の安全を第一に考えての対応でございますので、よろしくお願いいたします。

10月1日(木)10時現在

校長 西澤 浩之

1・2年生、F組 授業参観・懇談会のお知らせ

「1・2年生、F組 授業参観・懇談会のお知らせ」

  10月28日(水) 13:30〜14:20 授業参観
  1年 学年懇談会 14:40〜15:20 北被服室
  F組 学級懇談会 14:40〜15:20 F1教室
  2年 進路説明会 14:40〜15:25 体育館
 
※ お車でのご来校は、ご遠慮ください。
※ スリッパをご持参ください。

感嘆符 2015年度 文化活動発表会のお知らせ

2015年度 文化活動発表会

10月15日(木)ステージ発表、展示見学
13:40 開会式
生徒会発表、3年生総合発表、吹奏楽部演奏
16:00 学活・下校 

※ 12:40〜13:40 PTA鴨中バザー (南校舎 技術科室)


10月16日(金) 合唱コンクール(市民会館)
9:50 開会式
10:00 全校合唱
10:05 合唱コンクール 1年生の部
11:00 合唱コンクール 2年生の部
昼食・休憩
12:45 合唱コンクール 3年生の部
13:40 職員合唱
15:55 結果発表 閉会式
15:00ごろ 退館

※ 時刻はあくまでも目安です。諸般の事情で変更となることがあります。

画像1 画像1

鴨中バザーのお知らせ

PTA 鴨中バザー

開催日:10月15日(木)
時間:12:40〜13:40
会場:鴨宮中学校 南校舎 技術科室

皆様、ぜひお越しください。

「命の大切さを学ぶ教室」

画像1 画像1
「命の大切さを学ぶ教室」を実施しました。 9月15日
小田原警察署から2名をお招きし、以下の目的で実施しました。
○ 目的
次世代を担う中学生に、犯罪に遭われた方々やそのご家族等の置かれた状況、気持ちを伝える「命の大切さを学ぶ教室」を通じて命の大切さについて考えてもらい、自分の命を大切にすることはもとより、他人の命も大切にするという心を育むことによって、社会全体で犯罪被害者等を思いやり支える気運を醸成し、自らが加害者になってはいけないという規範意識を向上させること。

○ 生徒の感想
今日の講演会で学んだ事は命の大切さです
命が大切だと思う理由はビデオで見て被害者の人が交通事故に遭って生死の境目をさまよって一命を取り留めリハビリや勉強を真剣に取り組んだのにそれに嫉妬した人に暴行されて亡くなってしまったのがとても酷い事だと思いました

技術科授業(二年経験者研修)

画像1 画像1
ベビーリーフの栽培を通して生物育成に関する条件を考えようと題して授業が行われました。
実際に水耕栽培を行い、植物の育成に必要な技術や人や環境を大切にした栽培方法について考えていく取り組みを行います。

感嘆符 通常通りの登校になります。

本日9月9日水曜日の授業について

通常通り8時15分登校になります。


登校の時には強風に注意し、切れた電線や増水した河川に近寄らないなど安全確保に努めてください。

平成27年9月9日6時現在


感嘆符 台風18号にともなう天候不良への対応について

 秋涼の候、保護者の皆様におかれましては、日ごろより学校の教育活動にご理解、ご協力をいただきありがとうございます。
 さて、すでに報道等にあります通り、台風18号が明朝、東海・関東地方に接近し、それにともなう影響で、関東地方でもいたるところで激しい降雨等の天候不良が予想されます。

 現在のところ、明日は通常通りの始業を考えておりますが、今後の天候の状況により、始業時刻等の変更があった場合には、以下のようにご連絡いたします。

 明朝6時30分以降、ホームページに掲載し、フェアキャスト(一斉送信)でご連絡します。さらに2、3年生は、学級の電話連絡網も利用します。ご対応をよろしくお願いいたします。(7時までに連絡のない場合は、通常通りの登校です。)
 停電等により、学校からの発信ができない場合には、ご家庭で適切にご判断いただきますようお願いいたします。
 明日は給食がありませんので、登校時刻に変更があった場合には、全学年テストの順番は変えず、できるところまで実施し、できなかった残りの教科については木曜、金曜の午後に実施いたします。その際は、あらためてご通知いたします。
 生徒の安全を第一に考えての対応でございますので、よろしくお願いいたします。

9月8日16時現在

引き取り訓練終了 (16:00現在)

画像1 画像1
鴨宮中学校区合同の引き渡し訓練を実施しました。
引き渡し訓練にご協力いただきありがとうございます。
出席生徒の引き渡しが完了しました。
約90パーセントの生徒を保護者や関係の方々に引き渡すことができました。

この場をお借りしましてご協力いただきました保護者および、関係者の皆様に感謝の意を伝えたいと思います。 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29