学校教育目標「郷土を愛し、未来を見つめ、心豊かにたくましく生きる児童の育成」

体力テスト 6月4日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、全校一斉に、立ち幅跳びやソフトボール投げなど体力テストを行いました。4〜6年生は1・2校時、1〜3年は3・4校時に実施しました。学年によって種目は異なりますが、子どもたちは自分の体と向き合いながら、体力テストに意欲的に挑戦しました。ボランティアの方々のご協力も大変ありがたかったです。

津波合同避難訓練 6月3日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日、下曽我保育園と合同の津波避難訓練を行いました。突然発生する地震と、その後に起きる津波に対して、落ち着いて行動できる態度を身につけることをねらいに実施しました。さらに保育園と合同で実施することで、より現実に即した訓練を経験することができました。
 保育園の園児が避難をしてきた際には、6年生が、6年ワークスペース前から多目的室まで、手をつなぎ誘導しました。
 自分の命は自分で守ることの大切さ、普段からのあり様や行動の大切さを子どもたちは学んだようです。


週の予定 6/8〜12

画像1 画像1
6月 8日(月) 読書タイム
          3年梅干作り(3校時)・
          梅ジュース作り(5・6校
          時)
          プール清掃予備日

6月 9日(火) 保健集会
          田植え4年・5年(2〜4校時)

6月10日(水) キラキラタイム
          しらうめタイム
          田植え予備日
          探検ウォーク会議
          プール運営委員会(16時〜)

6月11日(木) 体力テスト予備日
          PTAパトロール(下校時間13時)

6月12日(金) ステップタイム
          給食費集金


4・5年プール準備 6月3日(水)

 4・5年生がプールにはる防雀テープを準備してくれました。鴨などの鳥がプールに入ることを防ぐためのテープです。
 “人のために”できることをしてくれる上学年生です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年梅の収穫 6月2日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年は、グランドにある南高梅がたわわに実をつけました。昨年度収穫を行った梅の木はあまり実がなりませんでした。毎年毎年変化する梅の実の様子は、自然が人間の思うようにはならないことを、改めて教えてくれます。
 3年生が梅学習の一貫で収穫を行いました。約7キロの梅の実を収穫することができました。1年生が3年生から青い梅の実をおすそ分けしてもらい、梅ジュースづくりに挑戦します。また、3年生は、小田原市梅研究会や地域の方にお世話になり、梅シロップづくり、梅干づくりに挑戦します。

2年「大きく育て」 6月2日(火)

 2年生がポットに種を蒔いて育てた枝豆ととうもろこしを、移植しました。種から育てている野菜と苗から育てている野菜、いろいろな種類があって、収穫が楽しみです。
 担任の先生から「親の小言となすびの花は万に一つも無駄はなし」との話がありました。ご家庭で話題にしていただけるとよいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年親子ふれあい 6月2日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 親子ふれあいの2番手は、1年生です。でかパンリレーと親子対抗しっぽ取りゲームを行いました。1年生はすばしっこく、大人の手をかいくぐって逃げていました。しっぽ取りは子ども達の勝利だったと思います。
 その後引き続き、給食試食会が行われ、24名の保護者の参加がありました。今日は和食メニューです。鯵の味噌マヨネーズ焼きは、魚メニューとして家庭の食事にも加えていただけるとよいかと思います。

3年図工 6月1日(月)

 3年生の図工の学習「まほうのとびらをあけると」の作品が、3年教室の廊下に展示してあります。二重の画用紙を張り合わせ、上側は扉が作られています。その扉を開けると・・・・そこにはまた異なる世界が展開されています。子ども達の発想は豊かですばらしいです!!
画像1 画像1 画像2 画像2

1年情報教育 6月1日(月)

 1年生がパソコン教室で初学習。学校のPC教室のパソコンは20台です。2人一組になっての学習を行いました。初めてPCにふれる児童もいました。最初は学習は、お絵かきソフトです。皆、楽しそうにパソコンに触っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30