アウトリーチ「サックス4重奏」

画像1
画像2
 4年生はアウトリーチの事業の一環として「サックスの4重奏」の演奏を聴く機会をいただきました。子どもたちは普段見たこともないサックス!4つの音や形の違うサックスを見ながら、それぞれの音色の違いに耳を傾けていました。中には、子ども達の知っている曲もあり、とても興味を持って聴いていた子どもたちでした。
 最後は、先日の音楽朝会で歌った「ともだち」の歌をサックスの演奏で歌いました。とても素晴らしい体験ができました。

後期の掃除がスタート!

画像1画像2画像3
 後期からひまわり班での掃除場所が変わったこともあり、6年生が中心となって掃除の仕方などを下学年に教えていました。下学年に教えることも慣れた感じで、丁寧に分かりやすく説明することができていたので、立派でした。

二宮金次郎について学ぼう!!!

画像1
画像2
 4年生は今まで二宮金次郎について調べ学習をし、分かったことを新聞にまとめてきました。今日は、尊徳記念館の小泉解説員をお招きして、自分たちの調べたことを確認したり、深めたりする機会として、子どもたちはとても楽しみにしていました。
 当日は、分かりやすいアニメなどを視聴したり、詳しい説明を聞いたりいすることで、多くの知識を得ることができました。今後は、まとめとして個人の新聞作りをすることで、地域の偉人から多くのことを学べたらと思っています。

みんなでがんばった運動会!

画像1画像2画像3
 1・2年生の表現では、カラースカーフを使い、嵐の「Gut's」の曲に合わせ楽しく踊りました。最後の隊形移動では中心にみんなで集まり、カラースカーフを持ってポーズを決めました。きれいな花が咲いたようでした。
 全力で走った「50メートル走」
 なかなか割れなかった「すずわり」
 風が強くてコースを外れそうになりましたが、2人で力を合わせた「大玉ころがし」
 折り紙をちぎってみんなで作った「壁面プログラム」
 繰り返し練習に励み、みんなでがんばった運動会でした。 
 

☆虫探しに行こう☆

 生活科の時間に虫探しに行きました。これまでは学校の近くにある農園で探していましたが、今回は少し歩いて「ふれあい広場」まで行ってきました。
 今日は少し寒いので、虫さんたちはいるかな?と心配している子もいましたが、探してみると…たくさんいました!!トノサマバッタにオンブバッタ、コオロギにキリギリスもいました。みんな大興奮です。持ってきた虫取り網を駆使して友だちと協力しながら捕まえていました。「一匹捕まえました。そのあと友だちと2匹捕まえました。合わせて3匹になりました…なんだか算数の授業みたいだね!」と楽しそうに話していた姿が微笑ましかったです。捕まえてきた虫さんたちは教室で大切にお世話をします。
画像1画像2画像3

いよいよ運動会です!

画像1画像2画像3
 明日はとうとう運動会本番です。学校が始まってから今日まで、3,4年生みんなで、心を一つに表現の練習に取り組んできました。今年度の中学年の表現は2曲あり、とても難しかったと思います。毎日毎日声を出し、裸足で踊り、素晴らしい演技ができるようにがんばってきました。今日の最後の練習ではどの子も真剣な表情で、力の限り踊ることができました。明日はいよいよ本番!3、4年生で一緒に踊れるのもあと一回です!この一回にみんなの気持ちをしっかり込めて、最後まで踊りきってほしいと思います。明日の子どもたちの演技を楽しみにしていてください!

ダンスを覚えよう

画像1
秋晴れの中、運動会の練習が本格化しています。

今年の中学年のダンスは「ソーラン節」と「Choo Choo TRAIN」です。
ソーラン節は今週すべての振りができるようになりました。
後は、完璧に振りを覚え、体勢を低くすることを徹底していくのみとなりました。
しかし・・・この低い体勢が大変!!
筋肉痛と闘う日々でした。
来週は楽になるのでしょうか。

来週はいよいよ外に出ての練習です。
裸足でダンス、がんばれ!!

運動会に向けて!(児童会種目「ひまわり班長縄」の練習)

画像1
 12日(金)のキラキラタイムは、運動会の児童会種目「ひまわり班長縄」の練習でした。今までのキラキラタイムでも練習してきたので、子どもたちはスムーズに練習に入ることができました。
 当日は3分間で何回跳ぶことができるかを班ごとに競います。一回でも多く跳べるように、6年生を中心にたくさん練習し、教えあいながら協力し、班の絆を深めていけたらと思います。

一斉下校指導実施

画像1
 9月9日(火)全校で一斉下校指導を実施しました。ねらいは台風接近時や震度4以下の地震等における、一斉下校の仕方の理解です。
 当日の朝の安全朝会では、安全な登下校の仕方を確認しました。特に県道を横断してくる登校班は、集団での横断歩道の渡り方について再確認しました。また台風接近等に備えて、学区の通学路の状況を目で確認し、いざという時どう行動したらよいかを登校班担当の先生と確認しながら下校しました。

「どちらがながい」いろいろな考えを出しあいました!

画像1画像2
1年生の2つのクラスでは「どちらがながい」の学習中です。長さの異なるテープの長さ比べの方法をグループで意見を出し合い考えました。その後、前の黒板で考えを発表。ホワイトボードのます目に着目したり、端をそろえて並べたり、端をそろえて重ねたりと、いろいろな考えが出ました。友達の意見もしっかり聞くことができていて、自分の考えを広げることができていました。

みんなで学校清掃ありがとうございました!

画像1
画像2
画像3
 8月23日(土曜日)にみんなで学校清掃がありました。教室の普段子どもたちの手では掃除が難しい場所や運動場の側溝の掃除を中心に活動しました。親子での掃除だったので、協力して学校がとてもきれいになりました。9月から学校がスタートしますが、きれいになった学校を少しでも持続させていけるよう、子どもたちときちんと掃除していきたいと思います。多くの保護者の方、子どもたち、地域の方がご参加いただきました。本当にありがとうございました。

♪梅ジュース作り 〜完成〜♪

画像1画像2画像3
 待ちに待った梅ジュースが完成しました!!
梅ジュースを作ったら…という話し合いでは、自分たちで飲むだけでなく入学してからいろいろなことを教えてくれた2年生と6年生にも飲んでもらいたいという意見が2クラスから出ました。そこで、2年生には朝の時間を使ってお礼の言葉と一緒に梅ジュースを届けに行きました。6年生には梅ジュースパーティーを開き、そこにご招待することにしました。
 写真は17日に開いた梅ジュースパーティーの様子です。6人の実行委員を中心にみんなで体育館を明るくする飾りを作り、メダルのプレゼントも用意しました。梅ジュースを飲んでもらい、6年生に喜んでもらうことができ、パーティーは大成功でした。大好きな6年生にお礼の気持ちが伝わってよかったです。

新聞紙の家作り(2)

画像1画像2画像3
みんなで、お絵かき。色。塗り。ごしごし、しゅっしゅっ。思い思いに塗って、あとすこし、あとすこし。

新聞紙の家作り(1)

画像1画像2画像3
みんなで、家を作りました。新聞紙を丸めて、骨組み。「ここにつけていい?」「おさないで」色々言いながら、組み立て。そして、新聞紙を貼り付けました。この上に、障子紙を短冊に切って貼り付けます

環境への理解を深めよう(^^)

画像1
 17日(木)に小田原市環境政策課の方に来ていただき、小田原市のゴミの取り組みについてやゴミを減らすためにできることについて話をしていただきました。環境事業センター見学の時に学んだことですが「リサイクル→くるくるくるくるまわること」という学習をしました。小田原市ではゴミの分別ができていない家庭があったり、燃やした灰を他の地区に頼んで処理してもらったりしている現状を知り、子どもたちはとても驚いていました。いくつかのゴミを減らす取り組みを紹介していただいたので、9月からの総合では何ができるのかを各クラス考えて実践していきたいと思います。

菜の花プロジェクト(菜種の油しぼり体験)

画像1
画像2
 先日収穫した菜種を教室で十分乾燥させ、ゴミや石などを取り除き、いよいよ菜種の油しぼり体験をしました。環境事業センターの方に機械を用意していただき、少しずつ菜種を入れると、1滴くらいずつの油とカスが出てくる様子を見て、子どもたちはとても感動していました。
 先日も環境事業センターを見学し、子どもたちは環境への意識が高まってきています。今後の学習に生かしていきたいと思います。
 

たくさん学んだ校外学習(4年生)

画像1
画像2
画像3
 15日(火)に4年生は高田浄水場と小田原消防本部、フラワーガーデンと環境事業センターの見学に出かけました。とても忙しい1日でしたが、初めて知ったことや、学んだことが多く、社会科の学習を深めることができました。天候にも恵まれ、素晴らしい校外学習になりました。

2年生校外学習「松田山西平畑公園」へ行ったよ!

 7月2日、生活科で「松田山西平畑公園」へ校外学習に行きました。3つの場所をグループごとに回りました。
 1つ目は、周囲の紫陽花を眺めながら、「ふるさと鉄道」に乗りました。自然の中を通り、とても心地よくなったせいか、子どもたちからは歌声が聞こえてきました。微笑ましい姿でした。途中、トンネルやスイッチバックに驚く子どもたち。鉄道の旅を楽しんでいました。
 2つ目の「自然館」では、どんぐりを使ってトトロを作ったり、自然のものを使ったおもちゃで遊んだりしました。また、この日は、クワガタや沢ガニも触らせてもらいました。育て方を熱心に聞いていました。
 3つ目は、「子どもの館」です。牛乳パックで作ったけん玉や、こまなどで伝承遊びをしました。夢中になって遊びを楽しんでいました。
 あっという間に時間が過ぎて、子どもたちからは、「また来たい!」という声がたくさんあがっていました。
 公共施設の物の使い方、バスの乗車でのあいさつもしっかりできた子どもたちでした。
画像1画像2画像3

音楽朝会の様子(7月8日)

画像1
 今回の音楽朝会では、何人かの先生方の演奏がありました。その名も「下中カルテット」リコーダーを中心とした楽器を使って、子どもたちの知っている曲を演奏してくれました。上手な演奏に感動しながら聞いていた子どもたち!あんなふうに演奏でできたらいいな!という気持ちを抱きながら聞いていたようです。
 先生方の演奏の後には、7月の歌「手のひらを太陽に」をみんなで元気に歌いました。

♪梅ジュース作り その2♪

 今日は梅ジュース作りの第2弾!!
先月収穫した梅を砂糖と一緒に瓶に詰めました。
お家で梅ジュースの作り方を調べてきてくれた子が多く、教えてもらった作り方の紙を見ながら、みんなで瓶に詰めました。
梅→砂糖→梅→砂糖…の順番でだんだん中身がいっぱいになっていく瓶。
瓶の様子を自分の番が来るまで身を乗り出しながら見ている子どもたち。
その目がキラキラしていたのがとても印象的でした。
 この後は約1週間かけて瓶をぐるぐる回しながら中身を混ぜていきます。瓶を抱えてぐるぐる混ぜる練習もバッチリしました!!
おいしく作れますように…★
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 始業式
入学式
着任式

お知らせ

保健便り

給食便り