〜 橘中学校の歩み 〜

サッカー部快進撃

1月10日、11日に行われた県大会で見事勝利を挙げ、ベスト8に進出。
10日(土)横浜市立老松中と対戦し、4-2で勝利。
11日(日)平塚市立浜岳中と対戦し、2-1で勝利。
17日(土)川崎市立西中原中と対戦します。場所は綾瀬スポーツ公園で9:30キックオフの予定です。応援よろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3

防災訓練

画像1画像2画像3
 1月9日の午後、火事を想定した防災訓練が行われました。用務員室から出火という設定で、上履きのままグラウンドに避難しました。避難後は防災担当の市川先生から、実際の場面をイメージすることで、臨機応変な行動が取れるようになるという講評がありました。また、校長先生からは自分の体と命を守ること、そのためには訓練であっても真剣に取り組むことが大切だというお話がありました。

1月9日(金) 今日の給食

今日のメニューは、こぎつねご飯、具だくさんお雑煮、牛乳です。844kcal。年の初めの給食は、お雑煮でした。日本の給食らしいですね。味も抜群で、お餅も小さく切ってあり、安心して食べることができました。何か今年もいいことがありそうな、そんな気持ちにさせてくれる給食でした。ありがとうございます。今年もよろしくお願いします。

画像1
画像2

LINE研修会がありました!

 『LINEの紹介と、子どもにネットを使わせる際の注意事項』について勉強しました。実際にLINEアプリを使用することで、便利な部分と注意すべき部分を知ることができました。また、LINEと上手く付き合っていくために、「情報モラル」の重要性を再確認しました。
 自分の価値観を相手に押しつけるのではなく、相手の立場になって、思いやりをもってやりとりをすることが大切だと思いました。

下の写真は研修の様子です!
画像1
画像2

2015年初の全校集会

画像1
冬休みも終わり、休みぼけをしている生徒がいるのでは?と心配していましたが、みんなとても良い顔で学校に来てくれました。寒い中での全校集会も、表彰式と校長先生のお話を真剣に聞くことができていました。
表彰の内容ですが、バトミントン女子がシングル、ダブルス共に県大会出場を果たしました。また、小田原市社会を明るくする運動中学生作文コンテストで2年北村さんが優秀賞を受賞しました。おめでとうございます!
上の写真はバトミントン女子の表彰の様子、下の写真は校長先生のお話の様子です。
画像2

明けましておめでとうございます。

画像1画像2画像3
 2015年、明けましておめでとうございます。クリスマス飾りを片付けて、玄関と事務室前に美術部制作のお正月飾りが飾られました。いつもの門松に加えて、新作の凧と玉飾りが増えました。今年も、校内をいろいろと飾って、盛り上げていきたいと思います。お楽しみに。

家庭部、『ふんわりぱん教室』に参加

画像1画像2画像3
 12月27日(土)川東タウンセンターマロニエで家庭部は、誰でも手軽にパンを焼く方法を教えてくれるちえこ先生の『ふんわりぱん教室』に参加しました。短時間でイースト菌を発酵させる方法や、おいしくなる生地の作り方など、ちえこ先生秘伝の技をたくさん教えていただきました。
 作ったパンはカレーパンとあんぱん。どちらもプロ顔負けの味でした。1月の部活でおさらい実習を行います。
 ご多用のなか橘中家庭部のために臨時教室を開催していただいたちえこ先生、ありがとうございました。

全校集会2

画像1画像2画像3
 冬休み前の全校集会の後半は、携帯電話やスマートフォンを介したトラブルについて、伏見先生からお話がありました。そのあと中学生の主張で学校代表の一人に選ばれた森岡さんの「SNSは 良いの 悪いの」という主張が発表されました。SNSの良い点と危険な点の両方を知り、有効に利用してほしいものです。最後に先日行われた校内ロードレース大会の表彰が体育委員会からありました。各学年の1位と3年連続記録が向上した3年生の表彰がありました。

全校集会1

画像1画像2画像3
 12月24日、冬休み前の全校集会が行われました。最初に部活動の表彰があり、バドミントン部とサッカー部が表彰されました。サッカー部の県西地区優勝は17年ぶりとか、1月に県大会に出場します。表彰の後は教頭先生のお話です。

サッカー部 県西大会制覇

12月23日(火)サッカー部が県西大会優勝という快挙を成し遂げました。併せて県大会出場も決めました。インフルエンザの影響でメンバーが固定できない中で、みんなで勝ち取った勝利でした。おめでとう。保護者の皆様応援ありがとうございました。県大会は、年明けの1月10日(土)の予定です。練習や応援に弾みがつきますね。
画像1
画像2
画像3

2年学年集会

画像1画像2画像3
12月22日(月)3校時、学年集会を行いました。各クラスの学年委員が自分のクラスの良いところ、直したいところを発表しました。その後先生方から、冬休みに向けての生活や学習についての話がありました。注意を受けることなく学年生徒全員がしっかり話を聴くことができました。

校内研究 音楽研究授業

大井先生の授業提案でした。ジョイフルコンビネーションの練習を通して、グループの生徒同士が心を開き、ともによりよい表現を磨き、全員の顔がほころぶ楽しい音楽の授業でした。授業参観に来ていた児島先生も楽しみながら参加していました。
画像1画像2画像3

4階から見える相模湾

音楽の授業参観中ですが、あまりに相模湾がきれいだったので思わずパチリ。3枚目の写真の海のうえに薄く写っているのは、大島です。きれいですね。大島からこちらは、どのように見えるのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

畑仕事

画像1画像2画像3
先日、国有地の隣で畑仕事をされているTさんから玉葱の苗を分けていただきました。その苗を今日、4・5組の生徒が植えています。連日の霜で足下がぬかるんでいる中での作業、大変です。ガンバって! 収穫が楽しみですね。最初はカレーかな。

12月19日(金) 今日の給食

今日は、もうすぐ冬至&クリスマス献立です。いかの更紗揚げ、ほうとう風味噌汁、オムレットケーキ、ご飯、牛乳です。884kcal。
今年最後のメニューはケーキが出ました。子どもたちはいつも以上に笑顔でした。すてきなプレゼントありがとうございました。共同調理場の皆様、来年もよろしくお願いします。
画像1
画像2

元気いっぱい

毎日冷え込んでいますが、子どもたちは元気いっぱいです。グランドから大きなそして明るい声が聞こえてきます。頑張れ〜!こどもたちの声は我々大人を元気にしてくれます。
今日で保護者面談が終了します。ありがとうございました。
画像1
画像2

12月18日(木) 今日の給食

画像1画像2画像3
今日のメニューは、しょうゆラーメン、焼餃子の甘酢あんかけ、牛乳です。880kcal。ラーメン党の私にはこたえられないメニューでした。ごちそうさまでした。

校内研究 理科研究授業

1年2組で菊池先生が理科の授業の中で、生徒同士の意見交換を大切にした授業公開を行いました。お互いの意見を聞く中で、考え方を理解し、尊重する姿勢を育むことを目的とした授業でした。班員全員が意見を述べ、代表の人が発表しましたが、発表を聴く姿勢もよくできていました。
画像1画像2

12月17日(水) 今日の給食

今日のメニューは、鮭の塩焼き、のっぺい汁、ご飯、牛乳です。715kcal。
昨日に引き続き寒いです。熱々ののっぺい汁は最高でした。
画像1

12月16日'(火) 今日の給食

画像1画像2
 今日のメニューは牛乳、ぶどうパン、ポークソテー、マカロニグラタン風煮、810Kcalです。今日は今年1番の寒さ、お昼が近づくにつれてどんどん寒さが増してきました。今日のように寒い日には、暖かなグラタンがありがたいです。一口食べるごとに、体の中から暖まります。いつも暖かな昼食を食べることが出来る。給食のありがたさを感じます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 2年球技会
3/24 大掃除・学年集会
3/25 修了式