〜 橘中学校の歩み 〜

進路講演会3

画像1画像2画像3
その後、教室で卒業生にお礼の手紙を書きました。6人の先輩方本当にありがとうございました。みんなもあと2〜3年たったら先輩方のように立派になってくれることを期待しています。

進路講演会2

高校生の生の声は、中学生にはとても身近で知りたいことだらけでした。質問も多数出てあっという間に時間が過ぎていきました。保護者の方も20名ぐらい出席していただきました。
画像1画像2画像3

進路講演会1

画像1画像2画像3
11月7日午後、体育館で卒業生による進路講演会をおこないました。茅ヶ崎高校、法政二高、高浜高校、平塚学園、湘南高校、沼津高専に通っている6人の先輩方に貴重な体験談を語ってもらいました。

11月7日(金)立冬 今日の給食

画像1
今日のメニューは、秋刀魚の蒲焼き風、五目金平、麦入りご飯、牛乳です。911kcal。大好きな秋刀魚が出てきて、私は大満足です。みなさんは?たちばなファミリーフェスティバルで焼かれた秋刀魚も美味しかったですね。暦では立冬ですが、秋を感じます。

4組・5組宿泊学習

画像1画像2画像3
11月6日(木)〜7日(金)足柄ふれあいの村で、小田原市立中学校の特別支援学級に所属する生徒が一堂に集まり、宿泊学習が行われています。6日はバスで水族館へ行き、その後ふれあいの村へ。みんなで夕飯を食べた後は、お待ちかねの「みんなの集い」です。キャンドルに各学校の火が灯され、ゲームを楽しみました。最後には、千代中48と一緒に「恋するフォーチュンクッキー」を踊りました。みんなのりのりでした。児島先生と大井先生も特別参加してくれました。7日は、カレー作りに挑戦する予定です。今頃は、夢中でつくっているのかな?

11月6日(木) 今日の給食

画像1
今日のメニューは、ちゃんこうどん、元気ボールの甘酢あんかけ、牛乳です。786kcal。元気ボールには多くの食材が使われ、手間が大変だったと思います。とても美味しかったです。うどんも具だくさんで美味しかったです。

小田原足柄下地区サッカー新人大会

画像1画像2
10月25日(土)から小田原足柄下地区サッカー新人大会が始まりました。(会場:白鴎中)
5校による予選リーグは混戦となり、上位3校が1勝1敗に。
11月2日(日)、順位決めPK戦を制し、橘中が1位リーグに進むことができました。
11月3日(祝)に行われた橘中・千代中・泉中の3校による決勝リーグ(会場:湯河原中)は、予選以上の混戦。まさかの3試合とも引き分け…。大会ルールの得失点差規定により、1位千代中、2位橘中となりました。
部で一丸となって勝ち取った素晴らしい成果ですが、橘中サッカー部は次の目標にむけ、『なぜ、自分たちは1位になれなかったのか』真剣に考え、部活以外の学校生活の充実も含め、早くも新たなスタートを切っています。

11月5日(水) 今日の給食

画像1
今日のメニューは、マーボー丼、中華風コーンスープ、牛乳です。818kcal。
甘めのスープと少し辛めのマーボー丼がとてもマッチしていました。美味しいですね。

相模人形クラブ

画像1
画像2
画像3
11月3日、伝統芸能後継者育成事業で、本校の相模人形クラブが市民会館で得意の演目「足柄山の段」を上演しました。人形遣いの説明もあり、大きな拍手をいただきました。3年生が抜けてしまうと来年が大変です。今からでも入部をお願いします。

野球部新人戦

画像1
画像2
画像3
11月1日 酒匂川スポーツ広場で新人戦が行われました。千代中相手に善戦しましたが、負けてしまいました。くじけず頑張ります。

市・下美術展

画像1
画像2
画像3
市民会館に、市・下地区中学生の美術作品が展示されていました。本校の生徒作品もきれいに展示されています。どれも力作揃いです。指導、展示していただきました美術科・美術部顧問の先生、佐藤北久山先生ありがとうございました。

11月4日(火) 今日の給食

画像1
 今日のメニューは牛乳、ホットドッグ、チキンビーンズ、720Kcalです。今日は午前日課だったため、いつもより早めに給食の時間になりました。熱々のチキンビーンズはとてもおいしかったです。今日は出張の担任に代わって教室で給食を食べました。やはり給食は温かいうちに食べると2倍おいしいですね。(職員室で食べる給食は少し冷めているので、特にそう感じました)

県中学校駅伝試走

八景島海の公園にて神奈川県中学校駅伝大会の試走を行ってきました。
コースを間違えて、2倍ほどの距離を走ることになってしまうアクシデントに見舞われながらも、自分のコースを精一杯走りきりました。
長い時間、電車に乗った後に走ったので体が重いと訴える走者が続出でした。本番はアップときちんと行ってから走ることを意識できるといいですね。
八景島の砂浜でダッシュ練習のあとは、そのまま海までダッシュをする一行。
駅伝コースを確認するとともに青春を感じた一日でした。
画像1
画像2
画像3

たちばなファミリーフェスティバル2

画像1画像2画像3
ファミリーフェスティバルにはたくさんの小・中学生も訪れ、楽しんでいました。そんな中、多くの橘中生がボランティアとして活躍してくれていました。復興支援の秋刀魚の塩焼き&募金には生徒会本部の役員がお手伝いをしてくれました。その他、多くのお店で販売などを中学生が担当し、フェスティバルを盛り上げるのに一役買っていました。中学生たちが自主的にボランティアに申し込み、地域の方々と一緒に地域のお祭りを創りあげる。彼らが大人になったときにも、こんなお祭りが出来るすてきな橘地区であって欲しいと願います。

たちばなファミリーフェスティバル1

画像1
画像2
画像3
11月3日(月)連休前に心配された雨が嘘のように好天に恵まれ、橘中学校を会場にたちばなファミリーフェスティバルが開催されました。会場内にはお店やゲームコーナーが数多くあり、子供から大人までたくさんの人でにぎわっていました。また、東日本大震災復興支援のために岩手県の炭で焼いた、秋刀魚の塩焼きの販売と募金もあり、おいしそうな匂いと煙につられてたくさんの人が集まってきていました。ステージでは小学生の太鼓の演奏や中学校の吹奏楽部の演奏などもあり、盛りだくさんの内容で、訪れた方たちは秋の1日を楽しんでいました。

小田原・足柄下地区中学校音楽会2

画像1画像2画像3
 中学校音楽会午後のプログラムの2番めに橘中学校の有志合唱が発表しました。他の活動と並行して夏休み中から練習を重ねてきた有志合唱です。一人ひとりが美しい音を奏で、美しいハーモニーになる。橘の合唱と言えるまで、頑張って創りあげてきた曲が実を結びました。

小田原・足柄下地区中学校音楽会1

画像1画像2画像3
 11月1日(土)小田原市民会館で小田原・足柄下地区中学校音楽会が開催されました。開会式での全員合唱、ステージと客席にいる中学生全員で「夢の世界を」を合唱をしました。ステージの上に目をやると、橘中の生徒の姿も見られました。開会式に続いて橘中学校吹奏楽部の演奏です。12人編成と少人数ですが、人数以上に感じられる演奏を披露してくれました。人数が少ないからこそ、一人ひとりが自分のパートに責任を持って演奏しないと、合奏になりません。トップバッターというプレッシャーにも負けず素敵な演奏でした。

3連休中の行事

11月1日(土) 
・小田原・下地区中学校音楽会 吹奏楽部と有志合唱が参加。場所は市民会館。
・生徒美術展 生徒作品を展示。場所は市民会館(〜5日まで)4日は休館日。
・野球部新人戦。場所は酒匂川スポーツ広場。
・サッカー部新人戦。場所は白鴎中。
11月2日(日)
・相模人形クラブの取り組みがtvkの「カナフルTV」で紹介。9:30〜10:00 5分間
11月3日(月)
・橘ファミリーフェスティバルが本校グランドで行われます。多数の生徒がボランテイアで参加。雨天時も体育館で行われます。

10月31日(金) 今日の給食

画像1
今日のメニューは、ハヤシライス、パンプキンスープ、牛乳です。863kcal。
ハロウィンメニューでした。今日は仮装して食べようか悩みました。そもそもハロウィンって何?

10月30日(木) 今日の給食

画像1
五目うどん 牛乳 凍り豆腐のこはく揚げ。912kcal。 
 凍り豆腐は豆腐を凍結させ海綿状の組織をつくり,乾燥させたもの。伝統的保存食品です。蛋白質 (50%) ,脂肪 (28%) ,カルシウムも多く栄養価が高く、消化もよい優れた食品です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 2年球技会
3/24 大掃除・学年集会
3/25 修了式