〜 橘中学校の歩み 〜

全校集会2

画像1画像2画像3
 冬休み前の全校集会の後半は、携帯電話やスマートフォンを介したトラブルについて、伏見先生からお話がありました。そのあと中学生の主張で学校代表の一人に選ばれた森岡さんの「SNSは 良いの 悪いの」という主張が発表されました。SNSの良い点と危険な点の両方を知り、有効に利用してほしいものです。最後に先日行われた校内ロードレース大会の表彰が体育委員会からありました。各学年の1位と3年連続記録が向上した3年生の表彰がありました。

全校集会1

画像1画像2画像3
 12月24日、冬休み前の全校集会が行われました。最初に部活動の表彰があり、バドミントン部とサッカー部が表彰されました。サッカー部の県西地区優勝は17年ぶりとか、1月に県大会に出場します。表彰の後は教頭先生のお話です。

サッカー部 県西大会制覇

12月23日(火)サッカー部が県西大会優勝という快挙を成し遂げました。併せて県大会出場も決めました。インフルエンザの影響でメンバーが固定できない中で、みんなで勝ち取った勝利でした。おめでとう。保護者の皆様応援ありがとうございました。県大会は、年明けの1月10日(土)の予定です。練習や応援に弾みがつきますね。
画像1
画像2
画像3

2年学年集会

画像1画像2画像3
12月22日(月)3校時、学年集会を行いました。各クラスの学年委員が自分のクラスの良いところ、直したいところを発表しました。その後先生方から、冬休みに向けての生活や学習についての話がありました。注意を受けることなく学年生徒全員がしっかり話を聴くことができました。

校内研究 音楽研究授業

大井先生の授業提案でした。ジョイフルコンビネーションの練習を通して、グループの生徒同士が心を開き、ともによりよい表現を磨き、全員の顔がほころぶ楽しい音楽の授業でした。授業参観に来ていた児島先生も楽しみながら参加していました。
画像1画像2画像3

4階から見える相模湾

音楽の授業参観中ですが、あまりに相模湾がきれいだったので思わずパチリ。3枚目の写真の海のうえに薄く写っているのは、大島です。きれいですね。大島からこちらは、どのように見えるのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

畑仕事

画像1画像2画像3
先日、国有地の隣で畑仕事をされているTさんから玉葱の苗を分けていただきました。その苗を今日、4・5組の生徒が植えています。連日の霜で足下がぬかるんでいる中での作業、大変です。ガンバって! 収穫が楽しみですね。最初はカレーかな。

12月19日(金) 今日の給食

今日は、もうすぐ冬至&クリスマス献立です。いかの更紗揚げ、ほうとう風味噌汁、オムレットケーキ、ご飯、牛乳です。884kcal。
今年最後のメニューはケーキが出ました。子どもたちはいつも以上に笑顔でした。すてきなプレゼントありがとうございました。共同調理場の皆様、来年もよろしくお願いします。
画像1
画像2

元気いっぱい

毎日冷え込んでいますが、子どもたちは元気いっぱいです。グランドから大きなそして明るい声が聞こえてきます。頑張れ〜!こどもたちの声は我々大人を元気にしてくれます。
今日で保護者面談が終了します。ありがとうございました。
画像1
画像2

12月18日(木) 今日の給食

画像1画像2画像3
今日のメニューは、しょうゆラーメン、焼餃子の甘酢あんかけ、牛乳です。880kcal。ラーメン党の私にはこたえられないメニューでした。ごちそうさまでした。

校内研究 理科研究授業

1年2組で菊池先生が理科の授業の中で、生徒同士の意見交換を大切にした授業公開を行いました。お互いの意見を聞く中で、考え方を理解し、尊重する姿勢を育むことを目的とした授業でした。班員全員が意見を述べ、代表の人が発表しましたが、発表を聴く姿勢もよくできていました。
画像1画像2

12月17日(水) 今日の給食

今日のメニューは、鮭の塩焼き、のっぺい汁、ご飯、牛乳です。715kcal。
昨日に引き続き寒いです。熱々ののっぺい汁は最高でした。
画像1

12月16日'(火) 今日の給食

画像1画像2
 今日のメニューは牛乳、ぶどうパン、ポークソテー、マカロニグラタン風煮、810Kcalです。今日は今年1番の寒さ、お昼が近づくにつれてどんどん寒さが増してきました。今日のように寒い日には、暖かなグラタンがありがたいです。一口食べるごとに、体の中から暖まります。いつも暖かな昼食を食べることが出来る。給食のありがたさを感じます。

12月12日(金) 15日(月)の給食

12日(金)すき焼き風煮、根菜汁、麦入りごはん、牛乳です。801kcal。
15日(月)回鍋肉、中華風わかめスープ、ご飯、牛乳です。773kcal。
12日はアップするのを忘れてしまいました。申し訳ありません。12日、15日ともに美味しい給食でした。今日から1、2年生は保護者面談が始まります。寒い中ありがとうございます。
画像1画像2

1年生美術版画の鑑賞2

画像1
画像2
画像3
 先日の3組に引き続き、1年1組と2組の鑑賞の授業を行いました。先日と同じく佐藤北久山先生においでいただき、講評を兼ねてお話をしていただきました。長い時間をかけて彫り、摺り上げた版画です。ただの上手・下手で終わってしまわないよう、それぞれの味わいを感じてもらえるように、指導をしていただきました。2月に松永記念館で、一般の方(子供)を対象に版画教室をひらくということで、学芸員の中村さんも来られていたので、鑑賞会に参加していただきました。

国有地

国有地を今週の日曜日と月曜日に地域の方に耕していただきました。おかげでやっと農地らしくなってきました。道路側には、チューリップの球根を200球ほど植えました。春が楽しみです。写真に写っている花は、用務員さんが植えてくれました。心を和ましてくれます。これからは、玉葱も植える予定です。
画像1画像2

学校保健委員会

画像1
画像2
画像3
 12月11日(木)の5校時に学校保健委員会が行われました。今回は保健委員会の生徒だけではなく、全校の生徒が参観して「ストレス」をテーマに実施しました。内容は保健委員会が行った全校アンケートの結果発表、スクールカウンセラー・学校歯科医・学校薬剤師の先生方からのお話、保健委員会のストレス解消体操の紹介、と盛りだくさんでした。ストレスについて、またストレスとのつきあい方や、解消法などを、分かりやすく学習することが出来ました。

3年生調理実習

画像1画像2画像3
 3年生が家庭科の保育分野の学習で、調理実習を行いました。保育ですから、幼児のおやつづくりということで、メニューは豆腐入り白玉団子と麦茶です。生徒たちは団子を丸めるのに大わらわ、それでも幼児の食べやすさを考えて大きさを工夫したりしていました。あれ、うどんみたいな長い団子は幼児ののどにつかえちゃうんじゃないの?たくさん作ったお団子にきな粉をかけて、麦茶と一緒においしくいただきました。

12月11日(木) 今日の給食

今日のメニューは、ソフト麺ミートソース、コーンポテト、牛乳です。905kcal。今月のメニューの中で一番の高カロリーです。パワーがつきそうです。

画像1

12月10日(水) 今日の給食

今日のメニューは、鯖の香味焼き、ひじきと野菜の炒り煮、麦入りごはん、牛乳です。787kcal。純和風の給食でした。新潟県三条市の給食で牛乳を出さない試みが話題になっていました。皆さんはいかがですか。私はきんたろう牛乳が大好きです。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/18 2年薬物講演会
3/19 給食終了
3/20 1年球技会