〜 橘中学校の歩み 〜

3連休中の行事

11月1日(土) 
・小田原・下地区中学校音楽会 吹奏楽部と有志合唱が参加。場所は市民会館。
・生徒美術展 生徒作品を展示。場所は市民会館(〜5日まで)4日は休館日。
・野球部新人戦。場所は酒匂川スポーツ広場。
・サッカー部新人戦。場所は白鴎中。
11月2日(日)
・相模人形クラブの取り組みがtvkの「カナフルTV」で紹介。9:30〜10:00 5分間
11月3日(月)
・橘ファミリーフェスティバルが本校グランドで行われます。多数の生徒がボランテイアで参加。雨天時も体育館で行われます。

10月31日(金) 今日の給食

画像1
今日のメニューは、ハヤシライス、パンプキンスープ、牛乳です。863kcal。
ハロウィンメニューでした。今日は仮装して食べようか悩みました。そもそもハロウィンって何?

10月30日(木) 今日の給食

画像1
五目うどん 牛乳 凍り豆腐のこはく揚げ。912kcal。 
 凍り豆腐は豆腐を凍結させ海綿状の組織をつくり,乾燥させたもの。伝統的保存食品です。蛋白質 (50%) ,脂肪 (28%) ,カルシウムも多く栄養価が高く、消化もよい優れた食品です。

10月29日(水) 今日の給食

画像1
 今日のメニューは牛乳、麦入りご飯、鯖のごま醤油焼き、豚汁、822Kcalです。ご飯に合うメニューで、おいしかったです。鯖は生徒が敬遠しがちな魚なのですが、ごま醤油の味付けでおいしく食べられていたようです。今日は学校評議員さんの訪問があり、授業参観の後に給食の試食もありました。評議員さんにも好評のようでした。

ざる菊

画像1画像2画像3
体育館に行く通路に、ざる菊が咲いています。昨日、3年生の保護者の皆様は見る機会があったかと思います。花は心を和ましてくれますね。

10月28日(火) 今日の給食

画像1
今日のメニューは、タンドリーチキン、大豆と野菜のスープ煮、米粉ロールパン、牛乳です。719kcal。低カロリーでヘルシーな食事ですが、結構ボリュームはありました。北風で肌寒いですが、温かいスープを飲んで体も心もほかほかです。今日も美味しい給食ありがとうございます。

3年サッカーの授業風景

画像1
画像2
画像3
楽しい、大きな声がグランドから聞こえてきます。声に誘われてグランドを見に行きました。北風が吹く中、元気よくサッカーをしていました。サッカー部の生徒に果敢にボールを取りに行く女子生徒を見て、思わずほほえんでしまいました。「頑張れー、負けるなー」

落ち葉の季節

画像1
画像2
画像3
 10月28日(火)秋も深まって来て、校庭の木々も落ち葉が増えてきています。今日は朝練で早く登校して来ていた女子バスケットボール部員が落ち葉を掃いて掃除をしてくれました。ありがとう。段々と寒くなり、早起きがつらい季節になってきますが、朝練習頑張ってください。

2年授業参観(道徳)

画像1画像2画像3
10月27日(月)5校時、授業参観がありました。どのクラスも担任による道徳の授業で、主人公の気持ちになって真剣に考えていました。その後、行われた学級懇談会ではクラスの様子や総合学習、進路などいろいろなことが話し合われました。

3年学年懇談会

画像1画像2画像3
 10月27日(月)授業参観に続いて、1・2年は学級懇談会、3年は進路説明会を兼ねた学年懇談会を開きました。3年生の学年懇談会では、最初に学年職員から最近の3年生の様子についてお話をさせていただきました。続いて、今後の進路選択についてのお願いと、日程などの確認をさせていただきました。学年の3分の2以上の方に参加をいただきましたが、ご都合が合わずに欠席された方は、資料をお渡ししますので内容を良くお読みいただき、分からないことがありましたら、いつでもご質問ください。

授業参観

画像1画像2画像3
 10月27日(月)今日は授業参観と懇談会が行われています。学校公開週間なので、午前中の授業から参観に来られている方もいらっしゃいましたが、放課後の懇談会に合わせて、5校時の授業参観が一番多いようです。5校時は全学年、全クラスとも担任による道徳の授業です。教室の中に入って参観される方、廊下からそっとのぞく方、様々ですが、普段の授業とは違った生徒たちの様子や発言をご覧いただけたかと思います。

10月27日(月) 今日の給食

画像1
今日のメニューは、ハンバーグのしょうゆ煮、ジャーマンポテト、麦入りごはん、牛乳です。782kcal。ちょっと甘めのハンバーグ、美味しいですね。ポテトも美味しいし、ボリュームもありました。土曜日、市学校給食展が、ダイナシティーイーストで行われていました。人気のメニューとか、給食の歴史、昔の食器等が展示されていました。体脂肪の測定をしたかったのですが、・・・。

TVカバー制作(スクボラ)

画像1画像2画像3
 10月25日(土)スクールボランティアの方にお願いをして、特別教室等に設置されているテレビのカバーを製作していただきました。申し込みの時点ではボランティアの人数が少なくて心配しましたが、コーディネーターさんが呼びかけてくださったり、当日急にお手伝いいただける方がいらして、2時間ほどで10枚のカバーをつくることが出来ました。教室に置きっ放しだと、ホコリやチョークの粉などが外側だけでなく内部まで入ってしまうので心配していましたが、これで一安心です。ボランティアでご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。

10月24日(金) 今日の給食

画像1画像2画像3
 今日のメニューは牛乳、麦入りご飯、鮭の紅葉焼き、さつま芋の味噌汁、805Kcalです。鮭の表面がオレンジ色に染まり、まさに紅葉色。そして、お味噌汁もさつま芋やシメジが秋を感じさせてくれます。ほんのりと甘いさつまいもの味が、ホッとさせてくれる味でとてもおいしかったです。

10月23日(木) 今日の給食

画像1
今日のメニューは、塩コーンラーメン、焼き餃子の甘酢あんかけ、牛乳です。879kcal。大好きなラーメンに餃子、子どもたちの笑顔が見えます。2年生は調理実習でハンバーグをつくりました。今日は最高の日ですね。

2年生 家庭科の授業(調理実習)

画像1画像2画像3
 2年生が家庭科の調理実習でハンバーグを作りました。1時間の授業で準備、調理、試食、片付けまでやらなければならないので大変です。今回は班で一人ずつ朝早く登校してタマネギをみじん切りにしたので、何とか間に合ったようです。テキパキと手際よくやっている生徒、ノンビリと見ている生徒、その差は普段から家でお手伝いをしている差なのでしょうか。それにしても、1時間目から3時間目までハンバーグづくりのお手伝いをしてくださった、スクールボランティアの皆さんありがとうございました。生徒は1回だけですが、ボランティアさんは3回、3時間連続でハンバーグづくり、お疲れ様でした。

10月22日(水) 今日の給食

画像1
今日のメニューは、とんかつ、秋茄子の汁物、麦入りご飯、牛乳です。866kcal。
外は冷たい雨が降り、何となく気の重い天気ですが、とんかつを食べて元気が出そうです。

10月21日(火) 今日の給食

画像1画像2
 今日のメニューは牛乳、ハムチーズサンド、ミネストローネ、753Kcalです。サンドパンは生徒たちにも人気のあるメニューです。今日は急に寒くなったためか風邪などで欠席や早退の生徒が増えてしまいました。いつもは給食の量が物足りない3年生、残ったおかずをめぐってジャンケン大会が始まりました。欠席に生徒には申し訳ないのですが、ダブルチーズやダブルハムサンドにして大喜びで食べていました。

10月20日(月) 今日の給食

画像1
今日のメニューは、鶏肉の香味焼き、のっぺい汁、麦入りごはん、牛乳です。750kcal。ちょっと肉の大きさが寂しかったですが、今日も美味しくいただきました。

10月20日 道徳の時間

画像1画像2画像3
 本年度の研究では道徳の時間の授業実践と各教科の中での道徳と関連づけた授業実践が行われています。本日の1校時に3年1組の教室で粟飯島先生による授業公開が行われました。最初は資料に対する感想を聞きながら進め、しだいに他の生徒の発言について各自が考えたことを発表し合う授業展開でした。意見を発表し合う内に生徒の考えが広がり、深まっていく授業実践でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/18 2年薬物講演会
3/19 給食終了
3/20 1年球技会