2年生 性教育講演会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月12日(金) 東京都東久留米市のさかもと助産所の坂本深雪先生に、命の大切さや男女の体の違いなどの中学生の性に関わるお話をしていただきました。坂本先生にはお忙しい中、片道3時間をかけて講演に来ていただきました。ありがとうございました。2年生の素直な反応に「子どもたちが、周りの大人にかわいがられて成長していることが分かります。」と褒めていただきました。

教科ボランティア(家庭科)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月11日(木) 1年生の家庭科「まつり縫い」の授業に6名のボランティアの皆さんが来校しました。生徒一人ひとりが紙製の模型で練習した後、いよいよ本番です。思い通りに針が動かせず悪戦苦闘する生徒がたくさんいましたが、ボランティアの方が実際に見本を見せたり、作業を手伝ってくれなんとか練習作品を仕上げることができました。ありがとうございました。

希望

画像1 画像1 画像2 画像2
朝7:00 虹が学校にかかっていました。その後、出勤する職員が口々に美しい虹について話していました。朝刊のノーベル平和賞を受賞したマララさんの受賞演説の日本語訳を読み、涙が出てしまいました。これほどまでに教育に対して命を懸けている17歳がいることに驚き、そして尊敬しました。城南中学生は本当に幸せです。「教育は罪で、権利ではない」と子どもに教える大人は地域には一人もいません。今日は家庭科のまつり縫いの指導にボランティアの方が何人も来校してくれる予定です。書道教室も行われます。この城南中学区の環境に感謝し、連携を大切にしていきたいと改めて思いました。思いがけない贈り物になった朝の虹は、マララさんたちの希望が集まっているように見えました。

先輩の活躍 PART2

画像1 画像1
卒業生の活躍を紹介します。今回は山本貴幸(小田原養護学校1年)さんです。
山本さんは板橋の地蔵遊園地の清掃を自主的に継続して行っていることが認められ、「小田原市善行青少年」の表彰を受けました。人のために人知れず活動する。なかなかできることではありません。これからも続けてほしいと思います。

秋葉山火防祭のパトロール

画像1 画像1 画像2 画像2
12月6日(土)「秋葉山火防(ひぶせ)祭」がおこなわれ、PTA校外指導委員会を中心に育成会、城南中学校職員でパトロールを実施しました。火防祭は修験者装束の山伏が天下泰平の祈願や山伏問答をした後、オキの火の上を渡る「火渡り」の儀式が行われ、無病息災を願う勇壮な祭りです。地元に歴史ある祭りが残っていることは誇らしいことです。たくさんの生徒が火渡りを見学に来ていました。

1・2年生 書道教室

画像1 画像1 画像2 画像2
12月9日(火)から3日間、早川にお住まいの渡辺美知子先生に書道の指導をしていただきます。1年生は「清新の気」、2年生は「不言実行」を1時間に2文字ずつ練習する予定です。お正月にすてきな書き初めができあがることを期待します。

1年生 食育授業

画像1 画像1 画像2 画像2
12月8日(月) 三の丸小学校栄養士の鈴木淳子さんに朝食の大切さについて講義をしていただきました。朝食をとることで脳が活性化することや毎日の勉強にも大きな影響を与えることなどを学びました。「僕は毎日朝ごはん食べてるのに成績が良くないなあ」と嘆く生徒がいて、学級の笑いを誘う一場面もあったようです。

花植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月8日(月) PTA厚生委員会の皆さんが体育館正面入り口前と職員室前のそれぞれの花壇に色とりどりの花を植えてくれました。ありがとうございました。本格的な冬を向かへ寒さが厳しくなる中、枯葉の中に花を見つけると少しだけ心が温かくなる気がします。

秋深き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
城南中学校に秋がやってきました。前々庭、前庭、上庭、上々庭、いずれも色鮮やかな景色です。晴れた日は外にいるのがとても気持ちがいい季節です。今日から3年生の進路面談が始まりました。この景色が3年生の悩む気持ちを少しでも癒してくれたらと願います。

体育館工事 順調に

画像1 画像1
体育館工事が始まって2ヶ月がたちました。工事は予定通り順調に進んでいるようです。
体育館が使用できないことで、屋外で朝会を開いたり、部活動は早川・大窪両小学校や旧片浦中学校の体育館を借用しています。体育の授業は雨が降ると保健の講義しかできず、運動できないことで生徒のストレスもたまってきます。あって当たり前のものが、無くなってみるとそのありがたみがよく分かります。

1年 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月19日(水)1年生の総合学習で校外学習を行いました。1年の総合学習のテーマは「地域を知る」です。小田原・箱根で自分たちが興味、関心あることについて調べ、現地を訪問しインタビューや体験をしてきました。生徒たちは、今回の経験を通して「地域の方々が大切にしていること、頑張っていること」を知り、また地域について新たな発見ができたことでしょう。

先週の配布物

11月10日〜21日までの配布物をお知らせします。

○ 三者面談のお知らせ(1・2学年)
○ 12月予定表、12月献立表(全学年)
○ 相談室便り(全学年)
○ 進路だより 第35・36号(3学年)

青空朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月17日(月)、体育館が耐震工事のため使用できず、前庭で朝会を行いました。5月の運動会以来久しぶりの室外での集合でしたが、暖かな日だったこともあり、爽やかな気持ちになりました。たまには青空集会もいいかもしれません。

前々庭(テニスコート)の水道

画像1 画像1 画像2 画像2
11月17日(月)、前々庭に水飲み場ができました。これまで体育の授業やテニス部の活動中に水が必要になると道路を渡り、坂を上り校舎に戻っていました。今日からは移動せず前々庭で、手を洗ったり、水を飲んだりできます。また、夏場にはコートに水を蒔くこともできます。市教育委員会とPTAの皆さんに感謝します。

教科ボランティア(社会)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の社会科公民分野で、経済の最小単位として家計を学習した際、具体的な家庭の支出額などを教科ボランティアの皆さんにアドバイスをしていただきました。家賃、食費、光熱費など普段は気に止めていない項目に生徒は四苦八苦していましたが、適切な助言をしてもらいながらスムースに班で話し合いを進めることができました。

先輩の活躍

画像1 画像1
2人の卒業生の活躍を紹介します。1人目は東海大甲府高校3年、野球部で捕手を務めた石塚連太朗くんです。今夏の山梨大会決勝戦の9回表、見事に勝ち越し打を放ち甲子園出場を決めました。甲子園でも先発マスクをかぶり、佐久長聖戦で活躍しました。もう1人は、金沢総合高校3年、バスケット部の鈴木夏さんです。全国高校選抜優勝大会(ウインターカップ)の神奈川県予選決勝で先発出場し優勝に貢献しました。2人の共通点はともに夢を持って高校進学した点です。石塚くんは実家を離れ単身山梨へ、鈴木さんは毎朝4時半の始発で登校し部活動に参加してきました。まさに、「日々前進、日々努力」。在校生もこの2人のように夢を追いかけ『今』をがんばってほしいです。

先週の配布物

10月27日〜11月7日までの配布物をお知らせします。

○ 学校だより、職員異動のお知らせ(全学年)
○ ほけんだより(全学年)
○ 第3学年だより 第46号、進路だより 第33・34号(3学年)
○ 第3回成人教室の報告(全家庭)

職場体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月5日(水)2年生64名が職場体験学習を行いました。保護者、地域の方々に紹介してもらった30箇所の職場にお世話になりました。ありがとうございました。生徒たちはこの貴重な体験を通して、働くことのたいへんさや大切さを肌で感じて帰ってきたようです。

OB会 パンジーの植栽

画像1 画像1 画像2 画像2
11月2日(日)城南中学校OB会(歴代のPTA役員からなる会)の皆さんがパンジー180鉢をプランターと花壇に植えてくださいました。城南中学校がこれからも明るくて元気あふれる学校であるようにとの願いが込められています。大切に育てていきます。ありがとうございました。

公開授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月22日と10月29日に公開授業を行いました。授業をより良い内容にするために、たくさんの人に授業を参観してもらい、指導や助言をいただきました。22日は県西地区の指導主事の先生方に、29日は県立教育センターの指導主事の先生方にそれぞれ指導していただきました。ありがとうございました。
 城南中学校の職員は積極的に授業改善に取り組んでいます。今日よりもさらに「わかりやすい授業」「楽しい授業」になるよう努力していきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31