子どもたちは、学習に、活動に、元気に取り組んでいます。その様子をお伝えします。

平和学習「原爆が奪った11時3分」

画像1 画像1
 5年生では、平和学習として「ナガサキ」の原爆に関する授業を行いました。子どもたちにとって原爆投下は50年以上も昔のことです。ですから、授業を始める前、多くの子どもたちは8/6・8/9と言われても何の日かを知りませんでした。

 授業では、被爆者の方のお話のVTRや長崎原爆資料館の展示品の写真などを見ました。子どもたちは当時の悲惨な状況を知るとともに、これからの社会で自分たちができることへと考えを広めました。
            「戦争はとてもひどいことだ。」
            「原爆は使っちゃいけない。」
という意見とともに、
            「みんなが仲良くすればいい。」
       「小さい子にもしっかりと伝えていかなければいけない。」
             「笑顔をたくさんつくる。」

など、子どもたちは「平和」への思いを持つことができました。
 
 この小田原にも、忘れてはいけない戦争の記憶が刻まれています。負の遺産に残る価値に触れてみる機会も時には必要だと思いました。


きらきらキター!

画像1 画像1
 運動会の練習が始まりました。1年生と2年生は、「きらきらキラー」の曲に合わせてダンスの練習をしています。毎日がんばって練習しているので、とても上手になってきました。本番で成果を発揮するのが楽しみです。

保健室から

もうすぐ夏休みですね!!
長い休み中、ついつい夜更かし、朝寝坊になりがちですが、できるだけ生活リズムをくずさないで、元気に過ごしてほしいと思い『生活チェック』を配布しました。
保健便りのところに載せましたので、もし用紙をなくしてしまった時は印刷して使ってください。

☆担任の先生との教育相談が予定されていることと思います。
お子さんの体のことや心のこと、何か心配なことなどありましたら、遠慮なく保健室にもお立ち寄りください。お待ちしています。

歯みがき大会に参加しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月 4日(水)5時間目に、「第71回 学童歯みがき大会」に参加しました。矢作小とライオン株式会社とを衛星回線で結び、歯の健康について学習しました。映像をみつめる姿は、真剣そのもの!クイズも楽しみながら、あっという間の1時間でした。当日の映像はインターネットでも配信されていますので、どうぞご覧ください。

町探検へ行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生みんなで、学校の北方面・南方面へ町探検に行きました。自分が住んでいる地区とは違う地域で、いろいろな発見がありました。また「もっと調べたい。」「もう一回行きたい。」という願いや思いが、たくさん出てきました。6月27日(金)にグループに分かれて、個人個人の願いがかなえられるよう、おうちの方々のボランティアさんと一緒に探検に行きます。

校外学習 小田原城

画像1 画像1 画像2 画像2
小田原城址公園に行ってきました。
正面入り口の馬出門から銅門、常盤木門を通って天守閣へ上りました。天守閣からは、前回の校外学習で行った石垣山や相模湾が見渡せて、子どもたちも歓声を上げていました。今回の校外学習もお天気に恵まれてよかったです。

さつまいもの苗を植えました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日、5年生は学校がお借りしている畑にさつまいもの苗を植えに行きました。日差しも強い暑い日でしたが、みんな一生懸命に取り組んでいました。
 畑に着くと、お手伝いの方がていねいに説明をしてくださいました。また「食べ物を育てることは、いのちを育てることにつながるんだ」というお話を聞き、改めてこれから行う作業の大切さを実感したようでした。
 このさつまいもは秋に収穫する予定です。子どもたちも秋の味覚を今から楽しみにしているようです!

校外学習へ行ってきました

画像1 画像1
6月20日(金)1、2年生で「きらり広場」へ校外学習へ行ってきました。水に入ったり、おいかけっこをしたり、楽しく過ごしました。

野菜ができました

画像1 画像1
 5月の連休明けに植えた野菜の苗がすくすくと育ち、実をつけ始めました。おいしいナスやキュウリ、ピーマンなどを持ち帰るのを楽しみに、毎日水やりや草むしりをがんばっています。

消防署にいったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月16日(月)に4年生81名で小田原消防本部に行きました。消防署の仕事を調べたり、消防車を見学したりしました。普段見れない物を見て子どもたちは興味深い表情を浮かべていました。

日光修学旅行

画像1 画像1
 5月14日、15日に6年生は栃木県日光方面へ修学旅行に行ってきました。初日は真夏のような暑さ、2日目は冬のような寒さとなる天候ではありましたが、子どもたちの笑顔は常時快晴のように輝き、楽しい時間を過ごすことができました。
 これは、男子の就寝班で撮った写真です。楽しい夜を迎え、テンションも最高潮です。

交通安全教室

画像1 画像1
4校時に交通安全教室がありました。自転車に乗るときは、自分が怪我をしないようにということだけでなく、ほかの人に怪我をさせないようにすることの大切さを学びました。

足柄ふれあいの村より 2日目

画像1 画像1
宿泊学習2日目

朝の集いをやりました。今日もみんな元気いっぱいです。

足柄ふれあいの村より

画像1 画像1
みんな元気に「足柄ふれあいの村」に着きました。入村式の後、おいしいお弁当です。

この後は村内ウォークラリー。天気が心配ですが、午後も元気にがんばります。

ボールとなかよし!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月19日 3年生が湘南ベルマーレの巡回授業を受けました。
さわやかな青空の下、一人一つボールを使って、いろいろな動きに挑戦!!
「むずかし〜い!」「え〜、むり!」
と言いながらも、生き生きと活動していました。

日光修学旅行 2日目!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の日光は曇り。心配したお天気は、なんとかもってくれました。
朝は、がんばって起床・・6:40には、みんなで「いただきま〜す!」
 湯滝・竜頭の滝・中禅寺湖の遊覧船・華厳の滝と、名勝を見学して、予定通り
13:20日光駅から帰りの電車に乗り、出発しました。
楽しかった思い出と選び抜いたお土産を持って、帰りま〜す。

日光修学旅行 一日目!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は待ちに待った修学旅行!!6年生全員、元気に出発しました。
予定通り、午後1時ごろ、日光駅に到着。快晴でした。
 輪王寺・東照宮・大猷院など、壮大な歴史的建造物や彫刻などを見学。
午後5時ごろ、本日の宿「春茂登」に無事到着。みんな元気です。
 さあ、これからおいしい夕食・お土産タイム・夜の集い・・・
まだまだ、お楽しみがいっぱいです。

:内科検診の予定について

今月の保健だよりに健康診断の予定を載せました。
その中で内科検診の日程が間違っていたので、お知らせします。
内科検診は4月17日(木)と24日(木)の2回ありますが、対象学年がどちらも4〜6年生と記載してしまいました。
正しくは4月17日(木)が4〜6年生とたんぽぽ級で、24日(木)が1〜3年生になります。
申し訳ありませんでした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31