子どもたちは、学習に、活動に、元気に取り組んでいます。その様子をお伝えします。

図書館ってすごいなー

画像1 画像1
 生活科の学習で、かもめ図書館に行ってきました。どんな人がいるのか、何があるのかを実際に見て、学ぶことができました。「働いている人は何人いますか。」や「本は何冊くらいあるのですか。」など、インタビューもして図書館の秘密をたくさん知ることができました。

キッザニアに行ってきました!

画像1 画像1
 12月12日(金)に、6年生93名は校外学習で「キッザニア東京」に行ってきました。後期に入ってから総合的な学習で「社会の中で生きる」というテーマのもと、働くことの意義や将来の夢などについて調べ学習を進めてきています。今回は、その一環として様々なお仕事体験をしました。
 子どもたちにも馴染みのある仕事はもちろんこと、裁判所や投資会社まであり、楽しくいろいろなお仕事体験をすることができました。借りた携帯電話を使いこなしたり、銀行で通帳にお金を貯めたり、手術をしたり、ピザを作ったりと、本当に多岐に渡る活動を楽しみながらすることができました。
 
 1月30日には、ダイナシティーで本当の仕事体験にも挑戦する予定です。

校外学習4年生 環境事業センター見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会で学習した環境事業センター見学に行ってきました。計量器にみんなで乗ってみたり、クレーンでごみを焼却炉に入れる様子を上から見たりと貴重な体験をしました。子どもたちはごみピットや、クレーンの大きさにも興味深い表情を浮かべていました。資源ごみについては、「くるくるくるくるリサイクル」という言葉を教えていただき、ごみは生まれ変わることを復習しました。改めてごみを減らす取り組みを意識した日となりました。

矢作っ子フェスティバルがありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月27日(木)に、矢作っ子フェスティバルが行われました!およそ一月かけて、なかよし班(縦割り班)で準備を重ねてきました。当日は、矢作小のどこもかしこも魅力的なお店でいっぱいでした。お店をまわるグループと店番をするグループに分かれ、前後半で交代しながらフェスティバルを楽しみました。どのお店も出し物が工夫され、どこに行こうか目移りしてしまうほどでした。また、高学年は低学年をひっぱっていこうとがんばる姿が、低学年はお兄さんお姉さんの言うことをよく聞いて活動する姿がそれぞれ見られ、子どもたちの成長も感じられるいいフェスティバルになりました。

クラブ交流会を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月17日(月)に、地域の方とのクラブ交流会を行いました。下府中地区社会福祉協議会の協力のもと、10回以上続いている行事です。緊張からか、初めはあまり話せなかった子どもたち。だんだんと打ち解け、どのクラブも楽しそうに活動していました。地域の方からも「子どもたちと楽しい時間が過ごせた。」といった感想をいただきました。

校外学習 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
またまた、校外学習に行ってきました。今回は、4つのコースに分かれて、古くから続いているお店(博物館)にお邪魔しました。和菓子、鋳物、塩から、鰹節、蒲鉾、染め織物、薬、梅干し、どこのお店の方も親切に話をしてくれました。三の丸小学校のみなさん、お昼ご飯の時にホールを貸してくれてありがとうございました。

歯科保健指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月25日(火)に、神奈川歯科大学短期大学の学生さんが来て、歯の生えかわりの話や、上手な歯の磨き方の指導をしてくれました。紙芝居や歯の模型を使って、わかりやすく教えてくれました。
歯の上手な磨き方として、
1.毛先を歯にまっすぐ当てる。
2.軽い力で磨く。
3.小さく動かす。ということを教えてもらいました。

1年生調理初体験〜さつまいも〜

画像1 画像1
 11月19・20日に1年生は、学級園でとれたさつまいもを使って調理をしました。包丁を握るのも初めての子も多く、ドキドキ緊張しながらがんばっていました。どのクラスもおいしく茶巾絞りを作ることができました。自分たちで作った料理・・・食べ過ぎて給食があまり入らなかった子も。とてもよい体験になりました。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

矢作っ子コンサート

画像1 画像1
11月11日(火)の全日参観日に矢作っ子コンサートを開催しました。今年は、午前中に下学年、午後から上学年と、一日日程で行いました。内容は、クラスごとに合唱・合奏等の発表をしました。どのクラスでも、この日に向けて練習を重ねてきました。その成果を発揮できたように思います。保護者や地域の皆さんにもたくさん参観いただき、盛会となりましたこと、お礼申し上げます。

校外学習に行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は11月7日に校外学習に行ってきました。場所は二宮町の吾妻山公園です。10月に1度延期になっていたので、月曜日から子ども達は「晴れろー」と叫んでみたり、たくさんのてるてるぼうずを作ってみたりと、晴れを祈って楽しみにしていました。
 無事、天候にも恵まれ欠席もなく出発することができました。二宮駅からの急坂で「疲れた」「もう無理」と到着前から元気がなくなってしまった子もいました。しかし、いざ到着してみると元気百倍、楽しそうに遊んでいました。ローラー滑り台を滑ってみたり、遊具で遊んだり、芝生をゴロゴロ転がってみたり・・・力一杯遊んで、帰りの電車では寝てしまう子も・・・。とても楽しい1日になりました。

音楽会に参加しました♪ 【5年生】

画像1 画像1
 11月 7日(木)に、5年生が小田原市音楽会に参加しました。合唱曲「FACE」を披露しました。上パート・下パートに分かれ、練習に取り組んできました。音楽会当日は、市民会館に綺麗な歌声が響きました。演奏のあとには大きな拍手をもらい、子どもたちも笑顔!子どもたちからは「緊張したけど、すごい自信がついた。」「また歌いたい。」といった声が聞かれました。音楽会を通して、5年生の子どもたちは大きく成長しました。

かまぼこ工場見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
かまぼこ工場見学に行ってきました。小田原で古くから、かまぼこが作られている秘密が分かりました。しんせんな魚と丹沢と箱根からくる地下水が関係していました!!できたての薩摩揚げがおいしかったです。

おいもパーティー

画像1 画像1
たんぽぽ級で、10月29日においもパーティーを行いました。蒸したさつまいもを使って、茶巾絞りと蒸しパンを作りました。蒸し器のふたを開けたとたん、「すごい!こんなにふくらんでる。」と歓声があがりました。おいしくできました。

体育大会がんばりました!

画像1 画像1
 10月24日に小田原市体育大会がありました。さわやかな晴天のもと、市内の6年生が城山陸上競技場に集まり、様々な競技を行いました。自分が出場する種目ではこれまでの練習の成果を発揮して1センチメートルでも遠く、1センチメートルでも高く、1秒でも速く記録できるよう頑張る姿が見られました。応援席では初めこそ、あまり声がでていませんでしたが、途中から矢作小の中で一体感のようなものが生まれ、元気に応援する姿が見られました。

ごみの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
10月30日(木)に小田原市役所の環境政策課の職員に小田原市のごみの処理の現状と、リサイクル活動についてお話をしてもらいました。各家庭から出されるごみの分別状況を改善することが、ごみを減らすために大切なことを学びました。生ごみの堆肥化(段ボールコンポスト)など、子ども達は始めて聞く話に興味をもって聞いていました。

あそびランドへようこそ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科で「うごく うごく わたしの おもちゃ」を学習しました。作ったおもちゃを生かして今度は、1年生を招待して「あそびランドへようこそ」を計画しました。ボーリングや的当て、魚釣りなど、たくさんの楽しい遊び場ができました。          1年生も楽しんでくれましたが、2年生も遊び方を教えたり、景品をあげたりと、大満足な時間を過ごしました。

矢作幼稚園との交流

画像1 画像1
 10月24日に矢作幼稚園の園児が矢作小学校に来て、給食を食べたり、1年生と一緒に遊んだりしました。1年生は、幼稚園児が楽しく遊んでくれるように、事前に遊びの計画を立てたり、遊びの準備をしたりしました。当日も楽しく遊べて1年生も満足そうにしていました。園児を楽しませようとがんばっている姿に成長を感じました。

いもほりセッセ!

画像1 画像1
27日(月)に、前期に植えたサツマイモの収穫を行いました。ツルを引っぱると大きなサツマイモが…。思わず「わぁ!」という歓声があがる場面も見られました。収穫したサツマイモはきれいな赤紫色で、とても大きなものもあり、子どもたちも嬉しそうな様子でした。

収穫したサツマイモは、家庭科の授業で調理していく予定です♪


さて、サツマイモの畑では発見もたくさん!カマキリの交尾やカエル、虫の幼虫など…。サツマイモの収穫作業の合間にも、このような自然との関わりがありました。

今回の作業は、社会科の農業の学習や環境問題などと関連させてほしいと思います。どうすれば他の生き物や植物と“共生”できるのかを考えるきっかけになればいいです。


3年生 校外学習 スーパーマーケット見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科の学習で、スーパーマーケット見学に行ってきました。お店のバックヤード(裏側)で働く人たちの様子も見ることができました。店長さんや従業員のみなさまが、子どもたちの質問に丁寧に答えてくださいました。本当にありがとうございました。

運動会

画像1 画像1
 平成26年9月27日(土)朝9:00から、矢作小の運動会がスタートしました。  暑さが心配されるので、PTA役員や保護者・地域のボランティアの皆さんのご協力をいただき、早朝よりテント10基の設営を行いました。おかげさまで、子どもたちはテントの下の涼しい環境の中で応援できました。
 ただ、応援団の子どもたちは、テントの外に出て、各色の応援を声を振り絞って一生懸命に続けました。また、5・6年生は、進行・放送・用具・決勝審判・得点・救護・招集と、それぞれの係の仕事に集中して取り組みました。
 そうした応援団や係の支えを受け、子どもたちは、徒競走、表現、団体種目、ふれあい種目と、これまで練習してきた成果を発揮して、真剣に競技や演技に取り組みました。保護者や地域のみなさんからもたくさんの声援をいただきました。
 15:00に閉会となりましたが、たくさんの感動の残る運動会になりました。
 運動会を支えてくださった、保護者・地域の皆さんに心より感謝いたします。
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31