山王小学校の教育目標は今年度も引き続き「輝け!山王っ子 かしこく やさしく たくましく」です。

親子木工教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月17日(日)9時より体育館でPTA親子木工教室が行われました。参加者は、31名でした。この教室は、神奈川土建西湘支部扇分会の大工さんのご協力をいただき、2000年から始まり、15回目を迎えました。
 親子で船・椅子・本棚・プランターなどの作品を作り上げるために、材料をのこぎりで切ったり、金づちで釘を打ったりして、大工さんに教えてもらいながら作っていました。親子で作る楽しさを共有する貴重な時間となりました。

5年生の田んぼ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 田んぼの稲がすくすくと育っています。
 左側の田んぼの稲は約1m、右側の田んぼの稲は約80cmになっています。
 9月1日には、どのような姿になっているか楽しみです。

楽しかった!サマースクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 23・24日の2日間、サマースクールを行いました。今年は、ガッツリ水泳、英語で遊ぼう、かわいいはがきにリサイクル、ドライアイスで遊ぼう、ペン立てをつくろう、ニュースポーツ、サンドアート、カリグラフィ、石ころアート、ゲームで頭のストレッチの10コースです。
 23日が174名、24日が178名で延べ352名の参加がありました。各コースで自分の作品を仕上げたり、実験をしたり、友達と一緒に活動したりと思い思いに楽しく取り組むことができました。
 これから夏休みにいろいろな体験にチャレンジしてほしいと思います。

プール開放スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日22日(火)〜8月8日(金)の14日間のプール開放がスタートしました。初日は63名の参加があり、30分前から並ぶ程の人気でした。子どもたちは、プール当番の方と監視員の指示に従って、楽しく水遊びや水泳をしていました。これから無事に運営できるように努めていきます。

携帯安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 17日(木)5・6年生対象にNTTドコモによる携帯安全教室がありました。
 スマートフォンの使い方や注意しなければならないことなどを丁寧に教えてもらいました。
 みんな真剣に話を聞いていました。

運動会に向けて(5・6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休みを前に、組立体操の練習が始まりました。
 一人技に挑戦です。6年生の見本を真似して5年生も一生懸命がんばりました。
 最高の演技ができるように、がんばります!

着衣泳をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月14日(月)、15日(火)に、服を着たままで水の中に入るとどうなるのかを経験する着衣泳を行いました。「服が重い…」「水の中が歩きづらい」など、水着だけの時との違いを実感していました。着衣泳は、海や川で溺れてしまった時にどう行動するかを知るために行います。そばに浮くものがあったら…と考えて、ペットボトルを浮き輪代わりにして浮く練習もしました。胸のところでかかえたり、服の中に入れて体と離れないようにしたりしていた子どもたち。今回の着衣泳が何かあったときの子どもたちの命を守ることにつながりますように…

*海や川での事故に気をつけて、楽しい夏休みになりますように…

着衣泳(5・6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 15日(火)水泳学習といっしょに着衣泳も行いました。
 衣服を着ると水の中では動きにくいということ、体力消費が大きいということなどを体験しました。また、ペットボトルがあれば、長時間浮いていられるということも確認しました。

台風8号の影響

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 台風8号の影響で10日〈木〉夕方から市内小学校が広域避難所を開設し、避難者の受け入れ体制を整えていましたが、本校には避難された方はいませんでした。
 一夜明けた今朝、校舎内外を確認しましたが、大きな被害は見られませんでした。屋上からの海やまちの様子を紹介します。子どもたちは1時間遅れの登校になります。
ご心配おかけしました。

5・6年生の水泳学習が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 25日(水)1・2時間目は、5・6年生にとって今年度初めての水泳学習でした。
【プールサイドを走らない】【プールの中でふざけない】「プールに飛び込まない】約束を確認しました。
 自分のめあてにあったコースに分かれ、これからの水泳学習に取り組んでいきます。

小田原提灯作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 19日(木)3〜4時間目に、提灯作りを行いました。
 江戸時代、甚左衛門という提灯職人が考案したこと。
 大雄山最乗寺のご霊木を使い、魔除けとなること。
 竹ひごを丸から角にし、接着面を広くとることによって耐久性を持たせていること。
 コンパクトに収まり、携帯性に優れていると。
のお話を聞いた後、制作に取りかかりました。ボランティアの方々の指導を受けながら、家の人と一緒に楽しそうに作っていました。
 7月26日〜8月3日、お堀に展示されますので、ぜひご覧ください。

宿泊学習4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日目は、起床後「小田原百彩」を踊りました。その後食堂にてバイキング形式の朝食をいただきました。
 自分たちで使った施設を清掃後、大会議室で退村式を行いました。
 

宿泊学習3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1日目最後の活動プログラムは「ナイトハイク」です。村の職員の方によると、ムササビやフクロウが村内にいるということなので、森の暗さを知ったり、森の生き物に会えるかも!?など不安や期待に胸を膨らませて取り組んでいました。

宿泊学習2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 野外炊事では、ごはん係・カレー係・火係が準備・調理・片づけを行いました。ごはんのかたさや焦げ具合、カレーの具のかたさなどいろいろなグループがありましたが、おかわりもするなどたくさん食べていました。練習したことが生かされた野外炊事でした。

宿泊学習1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小田原駅までバスに乗り、大雄山駅まで電車で移動。そこから約2.8kmの山道を歩き、足柄ふれあいの村に到着しました。
 入村式を終え、昼食。そのあとに自然散策とディスクゴルフを体験しました。

宿泊学習に行ってきました!

画像1 画像1
 12日(木)〜13日(金)、足柄ふれあいの村において5年生の宿泊学習が実施されました。天気も心配されましたが、雨が降ることもなく、晴れバージョンのプログラムを全て行うことができました。
 1日目は、ディスクゴルフや野外炊事、ナイトハイクを経験しました。2日目は、自分たちが使った施設を「来たときよりも美しく」なるように一生懸命掃除しました。
 一晩友だちと過ごしたこと、また、自分の役割を果たすこと、みんなで協力して取り組むことを経験し、成長した姿を感じることができました。
 まだまだ5年生としての大きな行事が残っています。みんなで全力で取り組んでいきます。

田植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9日(月)田植えを行いました。報徳農場・田嶋さんの指導の下、もち米の苗を植えました。
 初めての経験から、「米を作っている人たちは、こんなに大変で苦労しているのがわかった。」「苗が、浮いてこないように、倒れないように植えるのが難しかった。」「これから感謝をしながら食べないといけない。」と振り返っていました。
10月の稲刈りに向けて、観察を続けていきます。

雨の日に♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数で、コンパスの使い方を学習した子どもたち。練習もかねて、コンパスで模様を描いたコマを作りました!「雨の日に作りませんか?」と算数と書写の学習を一緒にしている柏木先生から話があってから数日…。ずっと雨が降らず、作りたい子が「雨じゃなくても作りたいのに…。」と言っていた矢先での雨。昼休みということだったのですが、待ちきれず、中休みに行って作っている子もいました♪円をかくことはできるけど、模様はどうかな…と思っていたら………柏木先生の側には、アドバイスをもらおうとする子どもたちの列が…。黒板には、コンパスの針をさす場所が書かれたものが貼ってあるのですが、まだ、難しかったようです。でも、模様が描けた子どもたちは嬉しそうでした!大きさ違いで2個作っている子もいました!雨の日の休み時間を楽しく過ごした子どもたちでした♪

調理実習(サラダ作り)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4日(水)家庭科で調理実習を行いました。作ったのはキャベツ・にんじん・アスパラガスの「サラダ」です。ゆで時間や切る大きさを計画し、分担して取り組んでいました。ドレッシングも自分たちで作りました。野菜の味を味わったり、ゆで野菜の良さを学んだ時間でした。

消防署の見学に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月3日(火)に小田原市消防本部に見学に行ってきました。建物の中を見学したあとに、救急車や消防車も見せてもらいました。子どもたちはいろいろな種類の消防車を見て、「すごい!」と、目が輝いていました。また、消防士が出動する時に着る「防火衣」も着させてもらいました!「こんなに重くて暑いのに、消防士さんってすごいなあ。」と話している子もいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料