〜 橘中学校の歩み 〜

科学部水質調査の様子

科学部では、月に1〜2回のペースで中村川中流域にて水質調査を行っています。
その様子をご紹介します。データは気温、水温、水深、pH、流速をとっています。冬場は川に入れないので、川の水をすくい取ることが大変でした。
12月までのデータをグラフにまとめてみました。水温と気温、水深と流速が連動しています。12月には気温より水温の方が高くなっていたことから、水の熱しにくく冷めにくいという性質がうっすら見てとることができました。また、水深が深いほど流速が速くなっていました。当たり前のことのようですが、改めて見てみるとおもしろいものです。
これからも水質調査を続けていき、時間はかかりますが続けてデータをとることを大切にしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

3月3日(火) 今日の給食

今日のメニューは、ラビオリのトマト煮、キャベツと糸かまぼこのソテー、ロールパン、ももゼリー、牛乳です。789kcal。今日はももの節句、ひな祭りですね。ももゼリーがとてもうれしいメニューでした。
画像1
画像2

河津桜

河津町の河津桜や松田町の河津桜が有名ですが、市内荻窪にも100本ほどの河津桜が植えられています。道沿いに畑を所有する方々で植えられたそうです。今度の土日あたりが満開かもしれません。市内も一望できます。
画像1
画像2
画像3

3月2日(月) 今日の給食

画像1画像2画像3
 今日のメニューは、牛乳、手巻きおにぎり、甘塩さけ、すまし煮、小梅、のり、732Kcalです。いかにも和食!というメニューですが、梅干しが出るなんて、給食としてはめずらしい献立でした。手巻きのりにご飯をのせて、梅干しを入れてクル、さけを巻いてクル、楽しみながら食べることができました。

職場体験発表会

画像1画像2画像3
2月27日(金)5・6校時を使って職場体験発表会をチームごとにおこないました。原稿を作って声も大きく、とても分かりやすい発表でした。中には身振り手振りを交えるなど工夫が感じられるものもありました。来週には1・2年生全員の前で代表者による発表を予定しています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/4 生徒総会
3/6 2年生職場体験学習発表会