〜 橘中学校の歩み 〜

面接試験の練習

画像1画像2
 学校評議員さんとPTA会長さんにお願いをして、3年生の入試に向けた面接練習をしました。これまでにもDVDを見て、面接試験の受け方を勉強したり、担任の先生や同級生と練習をしてきましたが、今日はちょっと緊張気味です。いつもの笑顔が見えないよ。頑張れ3年生!

1月16日(金) 今日の給食

今日のメニューは、鶏肉の味噌漬け焼き、大根のすまし汁、麦入りごはん、牛乳です。733kcal。味噌の香ばしいにおいが食欲をそそります。すまし汁も美味しいです。
画像1

1月16日(金) 3階から見た丹沢山

丹沢の山を朝日が照らし、雪化粧された山がとても美しく輝いていました。
画像1画像2

1月15日(木) 今日の給食

今日のメニューは、しょうゆラーメン、揚げ春巻き、牛乳です。861kcal。
昨今、食材への異物混入が問題になっていますが、学校給食は安心して食べることができます。給食に関わる職員の皆様、業者の皆様に感謝です。今日も美味しくいただきました。揚げ春巻きは、食感も味もとてもよかったです。作り方を教えてほしいぐらいです。もっと食べたかった。
画像1

三城先生 研究授業

小田原市が行っているパワーアップ研修の一環で、三城先生が3年3組で研究授業を行いました。30年後の理想の未来を考えようというテーマで、「飢餓」「貧困」「環境」等についてそれぞれが考えをまとめ、各グループの意見を聞きながら考えを深めました。この授業には、小田原市の研修相談員、大場先生、指導主事の堀田先生が授業を観察し、その後研究協議が行われました。研究協議後には、パワーアップし一回り大きくなっていました。
画像1画像2画像3

1年百人一首大会!

画像1
 1月14日(水)5校時に毎年恒例の百人一首大会が開催されました。大会前に国語の時間を使って練習を重ね、本番では最大54枚の札を獲得した生徒もいました。また、お手つきをしてしまい、とても悔しがる生徒も印象的でした。
 伝統ある新春行事を和気あいあいと行うことができました。
画像2

1月14日(水) 今日の給食

画像1画像2画像3
 今日のメニューは、牛乳、麦入りご飯、豚大根、冬野菜の味噌汁、858Kcalです。
お味噌汁も、豚大根も野菜がたっぷりで、おいしく野菜を食べることが出来ました。特に生徒たちは野菜を敬遠しがちなので、おいしい旬の野菜がタップリと食べられるメニューは、ありがたいですね。

地域の方より

とても嬉しい電話があったのでお知らせします。足が不自由で杖をついている女性からの電話で、「今朝、生ゴミを出そうとしていたら、近所の中学生の男の子が、にこにこして 「僕持ちます」といって、ゴミをもってくれました。とても嬉しかったのでお電話しました」という内容でした。本人は当たり前のことをしたようですが、心が温まる話なので紹介させていただきました。また、このような話がありましたら、ご連絡いただければありがたいです。
最近「橘中の生徒はよく挨拶しますよ」という話を伺うことも多くなりました。これも嬉しい話です。「笑顔 橘中学校」よろしくお願いします。

1月13日(火) 今日の給食

今日のメニューは、サンドパン、チーズ入りささみフライ、手忙豆と野菜のスープ煮、牛乳です。826kcal。寒い日が続く中、温かいスープがなによりです。
画像1

サッカー部快進撃

1月10日、11日に行われた県大会で見事勝利を挙げ、ベスト8に進出。
10日(土)横浜市立老松中と対戦し、4-2で勝利。
11日(日)平塚市立浜岳中と対戦し、2-1で勝利。
17日(土)川崎市立西中原中と対戦します。場所は綾瀬スポーツ公園で9:30キックオフの予定です。応援よろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3

防災訓練

画像1画像2画像3
 1月9日の午後、火事を想定した防災訓練が行われました。用務員室から出火という設定で、上履きのままグラウンドに避難しました。避難後は防災担当の市川先生から、実際の場面をイメージすることで、臨機応変な行動が取れるようになるという講評がありました。また、校長先生からは自分の体と命を守ること、そのためには訓練であっても真剣に取り組むことが大切だというお話がありました。

1月9日(金) 今日の給食

今日のメニューは、こぎつねご飯、具だくさんお雑煮、牛乳です。844kcal。年の初めの給食は、お雑煮でした。日本の給食らしいですね。味も抜群で、お餅も小さく切ってあり、安心して食べることができました。何か今年もいいことがありそうな、そんな気持ちにさせてくれる給食でした。ありがとうございます。今年もよろしくお願いします。

画像1
画像2

LINE研修会がありました!

 『LINEの紹介と、子どもにネットを使わせる際の注意事項』について勉強しました。実際にLINEアプリを使用することで、便利な部分と注意すべき部分を知ることができました。また、LINEと上手く付き合っていくために、「情報モラル」の重要性を再確認しました。
 自分の価値観を相手に押しつけるのではなく、相手の立場になって、思いやりをもってやりとりをすることが大切だと思いました。

下の写真は研修の様子です!
画像1
画像2

2015年初の全校集会

画像1
冬休みも終わり、休みぼけをしている生徒がいるのでは?と心配していましたが、みんなとても良い顔で学校に来てくれました。寒い中での全校集会も、表彰式と校長先生のお話を真剣に聞くことができていました。
表彰の内容ですが、バトミントン女子がシングル、ダブルス共に県大会出場を果たしました。また、小田原市社会を明るくする運動中学生作文コンテストで2年北村さんが優秀賞を受賞しました。おめでとうございます!
上の写真はバトミントン女子の表彰の様子、下の写真は校長先生のお話の様子です。
画像2

明けましておめでとうございます。

画像1画像2画像3
 2015年、明けましておめでとうございます。クリスマス飾りを片付けて、玄関と事務室前に美術部制作のお正月飾りが飾られました。いつもの門松に加えて、新作の凧と玉飾りが増えました。今年も、校内をいろいろと飾って、盛り上げていきたいと思います。お楽しみに。

家庭部、『ふんわりぱん教室』に参加

画像1画像2画像3
 12月27日(土)川東タウンセンターマロニエで家庭部は、誰でも手軽にパンを焼く方法を教えてくれるちえこ先生の『ふんわりぱん教室』に参加しました。短時間でイースト菌を発酵させる方法や、おいしくなる生地の作り方など、ちえこ先生秘伝の技をたくさん教えていただきました。
 作ったパンはカレーパンとあんぱん。どちらもプロ顔負けの味でした。1月の部活でおさらい実習を行います。
 ご多用のなか橘中家庭部のために臨時教室を開催していただいたちえこ先生、ありがとうございました。

全校集会2

画像1画像2画像3
 冬休み前の全校集会の後半は、携帯電話やスマートフォンを介したトラブルについて、伏見先生からお話がありました。そのあと中学生の主張で学校代表の一人に選ばれた森岡さんの「SNSは 良いの 悪いの」という主張が発表されました。SNSの良い点と危険な点の両方を知り、有効に利用してほしいものです。最後に先日行われた校内ロードレース大会の表彰が体育委員会からありました。各学年の1位と3年連続記録が向上した3年生の表彰がありました。

全校集会1

画像1画像2画像3
 12月24日、冬休み前の全校集会が行われました。最初に部活動の表彰があり、バドミントン部とサッカー部が表彰されました。サッカー部の県西地区優勝は17年ぶりとか、1月に県大会に出場します。表彰の後は教頭先生のお話です。

サッカー部 県西大会制覇

12月23日(火)サッカー部が県西大会優勝という快挙を成し遂げました。併せて県大会出場も決めました。インフルエンザの影響でメンバーが固定できない中で、みんなで勝ち取った勝利でした。おめでとう。保護者の皆様応援ありがとうございました。県大会は、年明けの1月10日(土)の予定です。練習や応援に弾みがつきますね。
画像1
画像2
画像3

2年学年集会

画像1画像2画像3
12月22日(月)3校時、学年集会を行いました。各クラスの学年委員が自分のクラスの良いところ、直したいところを発表しました。その後先生方から、冬休みに向けての生活や学習についての話がありました。注意を受けることなく学年生徒全員がしっかり話を聴くことができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/4 生徒総会
3/6 2年生職場体験学習発表会