大掃除

画像1 画像1
 夏休みまでのあと1日となりました。今日の5校時は、大掃除です。
 清掃活動は、公共の精神を養い、協力してよりよい学校生活を築こうとする自主的、実践的な態度を育てる大切な活動です。清掃活動に取り組む姿を通して、生徒たちの心の在り方も見えてきます。
 生徒たちは、普段の清掃活動では時間が足りず、手が行き届かない場所までしっかりと掃除をし、校舎内外を磨き上げました。
 なお、大掃除終了後は、ワックスがけも行いました。

3者面談終了

画像1 画像1
 11日(金)から16日(水)までの4日間の三者面談が、昨日(14日)で終了しました。保護者の皆様には、ご多用の中、三者面談のためにご来校いただき、ありがとうございます。
 面談を通して共有した生徒の様子、保護者の思いや考えなどは、これからの学校での指導にしっかりと役立てていきたいと考えております。ご家庭におかれましては、夏休みを迎えるにあたって「どのような夏休みとするか」をお子様と話し合っていただき、充実した日々が送れるようご指導をお願いします。


7月17日(木) 夏休み前給食終了

今日で夏休み前の給食が終わります。多くの方々のおかげで給食を食べさせていただけることに感謝しています、ありがとうございます。ところで当たり前のように食べている給食ですが県内の中学校で学校給食に取り組んでいる地域は意外と多くないのです。(学校給食には小田原市のように昼食を全部用意されるものと、牛乳だけの牛乳給食がある)新聞等でも取り上げられるように、県内では市長選挙の公約にまであがるほどの大きなテーマなのです。小学校はどの市町村でも実施しているようですが、中学校まで実施されるのは県西地区以外(県西地区でもやっていない町もあるし、他の地域でもやっているところもある)には珍しいことです。小田原市は私が知っている限り30年以上前から中学校でも学校給食が実施されています。食育についてマスコミでも取り上げられるようになったのはまだ最近のことですが、小田原市ではそれよりずっと前から学校給食が実施されていることにその意識の高さを感じます。若い頃当時の教育長さんから「神奈川の教育は西(小田原)から」という言葉を知らされ、それまでの先生方は小田原の教育に気概を持って取り組んできた様子を聞きました。そしてこれからも意識と責任を持って教育に取り組んで欲しいと激励されてことを思い出します。最近ではスクールボランティア活動や一体教育、未来へつながる学校づくり事業などすばらしい取り組みがいくつもあります。これからも良い取り組みを実践し、生きる力のある小田原の子どもたちを育てていきたいと思います。
 さて給食ですが、多くの小中学校でホームページに掲載されています。いろいろなメニューが上手に盛りつけられとてもおいしそうです。これを見ながら鴨宮中学の給食もぜひセパレートの食器で食べさせたいなーと、すこしうらやましく感じています。ワンプレートの食器からセパレートの食器になったとき、生徒とどんな食育の学習ができるのか楽しみです。

7月16日(水) センサーライト点検

 昨晩午後7時に「防犯センサーライト」の点検を行いました。これは昨年度鴨宮中学校地域連絡協議会より寄贈されたもので、会長の志村さんと、取り付けた電気屋さん、そして教頭がセンサーの感度を確認しながら点検を行いました。一部照らす角度を変えるようにしましたが正常に動いていました。遅い時間にありがとうございました。
  さて、本校も昨年度までガラスが割られたり、部活小屋をいたずらされたりしたことがありました。この事実が地域連絡協議会でも話題になり、何とかしようと会長さんが中心になって地域の団体に呼びかけ、寄付を集めて学校に取り付けていただいた「ライト」です。それ以降は、市で取り付けた防犯カメラと合わせて学校の防犯に大いに役立っています。また、同時に地域連絡協議会から寄贈された校内の「ブザー付パトライト」については22日に警備会社に点検を依頼しています。
 ありがたいことにこうした地域の協力を得ながら公立学校は歩んでいます。寄付までしていただけるとは思っていませんでしたが、多くの地域の皆様が学校に対して協力的であることは言うまでもありません。これからも協力していただけるばかりでなく、学校からも発信して地域に出て行きたいと思います。(昨年度は生徒だけでも約500名がボランティア活動や地域の活動へ参加してきました、生徒の意欲もすばらしいと思います)

7月14日(月) 中体連地区大会 前進中

 12日、13日と中体連の試合の応援に行ってきました。負ければ大会が終わってしまうという状況の中でどの学校も、どの選手も必死に競技に臨んでいました。この二日間私が応援に行った会場では大きな事故もなく進められ、会場責任者の先生や専門部の先生方の運営の良さを感じました。また最近は応援に来ていただける保護者の方々も多く、各会場にはたくさんの車が停められています。駐車場には係りの先生が駐車をお断りしていたりして、裏方の運営の大変さも感じました。
 ところで本校はというと、どの競技も夏休みが入る前に終わってしまった部活動はなく、この後の地区大会の上位進出が決まっていたり、ブロック大会に出場が決まったりしています。これまでがんばってきた部活動の練習の成果を一回でも多く試合で発揮し、満足し、納得できる大会にして欲しいと思います。(できれば賞状を持ち帰ってください)
 がんばれ鴨中生!

7月11日(金) スクボランティアコーディネイター連絡会

 本日、鴨宮中学校区スクールボランティアコーディネイター連絡会が本校で開催されました。下府中小学校、矢作幼稚園、矢作小学校、鴨宮中学校のボランティアコーディネイターさんが情報交換とそれぞれに対する意見交換を行いました。その後今日の授業でスクボラさんが入っている家庭科の授業を参観していただきました。
 裏方の仕事が多く、そのうえに学校の要望を聞きながらボランティアさんとの調整を図る難しさや苦労など本当に頭の下がる思いです。大変な役割をお願いしていることも多いなか、子どもたちと一緒に活動するのが楽しい、という言葉にホッとする思いでした。
 小田原市では8月にコーディネイターさんの相談会が予定され、市のスクールボランティアの取り組みがますます充実してくるだろうと期待されます。保護者や地域の皆様とも協力して子どもの成長につなげていきたいと思います。ほんとうにありがとうございます。

防災訓練  7/9実施

画像1 画像1
清掃時間中に「緊急地震速報」を流し、「安全確保行動」をとる訓練を行いました。
過日行われた避難訓練の折にアドバイザーから指導があった、「落ちてこない」「倒れてこない」「移動してこない」近くの場所に避難する訓練でした。

あいさつ活動実施中(7月9日〜11日)

画像1 画像1
 地域の方々と協力をし、あいさつ活動を実施しています。(7月9日〜11日)

 鴨宮中学校地域連絡協議会の皆様、生徒、職員が協力して挨拶活動を行っています。

PTA地域活動委員会 第3回委員会

画像1 画像1
7月9日(水)19:00〜地域活動委員会を開きました。
ご協力ありがとうございます。

7月9日(水) 「あいさつ活動」の三日間

 今日(7月9日)から三日間「あいさつ活動」が始まりました。年間を通して5回、鴨宮中学校地域連絡協議会が主催して行われ、今年は2回目になりました。今回も30名ほどの地域の皆様と保護者、生徒の参加を得て実施されました。グランドのフェンスに掲示してある横断幕、「おはよう!で咲かせよう 笑顔の花」は生徒作品、「心豊かにたくましく育て!鴨中生」は協議会の皆さんから寄せられた標語です。「あいさつ活動」と通じて学校、地域に笑顔とあいさつをひろげていきたいと思います。
 さてこの協議会は平成17年に、青少年保護センター、小田原警察署、青少年補導員連絡会及び鴨宮中学校長より地域に要請をお願いして設立された会です。「あいさつ活動」を中心に活動していただいていますが、合わせて校内の防犯対策、交通安全対策についても取り組んでいただいています。ほんとうにありがとうございます。
 これからも公立学校の強みを活かし、地域の方々と一緒に鴨宮中学をさらに安心で安全、そしてたくましく、笑顔あふれる学校にしていきたいと思います、どうぞよろしくお願いします。

調理実習(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日はハンバーグステーキとにんじんのグラッセとほうれん草のバター炒めをつくりました。
みんなで協力し合いテキパキと作業できました。
味付けまで調整し、それぞれの、役割分担を決め美味しくできました。
 最後までしっかりできたので、がんばった成果は味にでてたと思いました。

☆スクールボランティアの皆さんご協力いただきました。ありがとうございます。

携帯電話教室 7月8日

画像1 画像1
「携帯電話教室 〜正しい使い方といじめ防止〜」をテーマに講演会を実施しました。

部活動壮行会 7月4日

画像1 画像1
 部活動壮行会を実施しました。明日から、野球部、ソフトテニス部の試合を皮切りに、総合体育大会が始まります。

 コートやグランドに立っている者だけが試合をするのではありません。ベンチで控えている選手は相手ベンチと、応援をしている者は相手応援者と試合をし、部一丸となって、全力で大会やコンクールに臨んでください。
 先生方も君たちと一緒に戦います。記録、記憶に残る大会にしましょう。

性教育講演会 7月1日

画像1 画像1
「性教育」 生命の大切さ 性感染症 思いやりをテーマに岡宮産婦人科医院長 岡宮先生ををお招きし、本校3年生を対象に実施しました。

7月7日(月) たなばた 「中体連大会始まりました」

7月4日土曜日の総合開会式をスタートに小田原・足柄下地区総合体育大会が始まりました。これから学校の休日を使って(19日からは毎日のように)各競技の大会が開催されます。昨日は早速男子テニスと野球の試合を応援に行ってきました。ハキハキと挨拶をする生徒たちにがんばれ!と応援のメッセージを送りました。試合ですから勝負はつきますが、どの生徒も一生懸命これまでの練習の成果を発揮している姿にを打たれました。  本校の野球は辛勝、テニスは入賞は逃したもののブロック大会には5本のペアが出場を決めたようです。夏の大会を通して、生徒の良いところをもっと発見したいし、成長につなげてほしいと思いました。また多くの保護者の皆様応援をありがとうございます、これからも引き続き大会会場に足を運んでいただき生徒たちへの応援をよろしくお願いします。(各大会会場で小田原市教育委員会の方々にお会いしました、運営のみならず生徒の活躍を見ていただけるのは校長としてうれしい限りです、本当にありがとうございました)

鴨宮中学校 地区中体連大会等予定表

7月5日土曜日に総合開会式が開催され、いよいよ夏の大会がスタートします。
どの部活動も練習に熱がこもっています。がんばれ、鴨中生!
鴨宮中学校 平成26年度地区中体連大会予定表(ここをクリックしてください)

7月2日 通学路安全会議

鴨宮中学校では鴨宮中学校地域連絡協議会が主体となって生徒の通学路の安全対策について取り組んでいます。すでに様々な取り組みをしてきましたが学校前の道路や北側の農業用水路横の道路についても根本的な改善策ができず、小田原警察の指導も頂き交通規制という案を作成しました。もちろんこれには地域の皆様の賛同が得られなければ申請を出すことはできません。そこで自治会長様をはじめ市教育委員会、市議会議員さんや県会議員さんにも相談して取り組みを進めてきました。すでに一回目の住民説明会は開催させていただいたのですが 、申請の内容について十分な理解が得られず再度検討に入りました。そして本日の会議では改めて状況を確認し、他の方策についても意見交換をして当初の交通規制案に検討を加えました。まだ時間が必要ですが了解が得られるような中身にしていくべく取り組みは進めています。今日ばかりでなく、いろいろな角度から安全対策にご協力をいただいている地域の皆様に改めて感謝する次第です。また学校では生徒の通学時の歩き方を注意し、これからも皆様の協力によって安心で安全な学校創りをしていきたいと思います。

7月1日

 毎日始業前と放課後は吹奏楽部の練習の音が響き渡っています。授業中は音楽室から生徒の歌声が響いています。一日を通して生徒の発言する声や、先生の声など様々な音が学校中を生き生きとさせているようです。試験の時などの静かな学校も良いのですが、やはり学校は声や音が聞こえると活気があっていいなぁーと思います。さて歌声につられ音楽の授業をのぞいてみました、1年生の男性パートが歌い、その後全員がそろってクラスの合唱の練習になりました。4月、5月の歌声から、クラスがそろった合唱になり、ずいぶん上手になったなぁ、と感心しました。指導している杉山先生は全身を使って指揮をし、私も一緒に歌いたくなるような気分になりました。本校では10月に市民会館をお借りしてクラス対抗の合唱コンクールを開催していますが、これはとても盛大ですばらしい生徒の歌声が披露され、生徒はもちろん参観される多くの保護者の方々にも感動を与えています。今年も大きな感動はわき上がるのかと思うと今から楽しみです。
 さて、小田原市内の中学校はどこの学校でも合唱コンクールは盛大に行われています。クラス対抗で賞を決めることが多いようですが、練習にも熱が入りできばえも見事なようです。そして会場もわざわざ市民会館をお借りして本物の会場で経験できるすばらしいものです。まもなく小田原市民会館も芸術文化創造センターとして建て直されることが決まっていますが、本物を体験できるこの機会を継続できたらなんとすばらしいことだろうと思います。近い将来、芸術文化創造センターが完成したときには小田原市の中学校の合唱コンクールはすべてこの本物の会場で開催できることを期待してます。

<追伸> 最近は放課後に試合が間近に迫った部活動の応援の練習の声や音も聞こえてきます、中でも太鼓をつかった野球部の応援は独特のリズムでおもわず口ずさんでしまいそうです。がんばれ鴨中生!!

第一回定期テスト返却

画像1 画像1
 先週行われた第一回定期テストの返却がありました。


 大切なのは、なぜ間違えたのか、どのように考えればよかったのかなど、テスト結果を次の学習につなげることです。一喜一憂だけでは進歩はありません。

6月27日(金)

 昨日6月26日、木曜日(毎月第4木曜日)は「下府中まちづくり委員会」による地域の防犯、あいさつ、清掃活動の日でした。午後3時を目安にスタートしていますが、中学校では授業中であったり、部活動等に励んでいる時間でもあることから教頭と一部の教員で参加しています。日頃からお世話になっている地域に、このような行事へ参加することで一層の連携を深めていきたいと思っています。
 そうした中、5時頃に部活動でひと段落した男子バスケットボール部の全部員が地域の清掃活動にスタートしました。限られた範囲ですが、下府中集会施設を過ぎ、巡礼街道の方にまで足を運び活動してくれました。最近はスポーツに励む生徒が地域の活動に参加協力する姿がよくマスコミにも取り上げられますが、本校でも男子バスケ部は継続して取り組んでいることでうれしく思っています。「バスケ部、ありがとう、ご苦労様」と声をかけ活動を終了することができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28