台風19号の対応について

台風19号の対応について本日(10月10日)プリントを配布しました。ホームページ、フェアキャストでも通知されますが、必ず電話連絡網は回してください。

第5回 PTA運営委員会

画像1 画像1
第5回 PTA運営委員会を
10月8日(水)19:00〜開催しました。
<報告事項>
1 会報発行
2 地域活動委員会


<協議事項>
1 会員委員会カルチャー教室
  12月3日(水)プリザーブドフラワーアレンジメント教室
2 役員候補者選考委員会

<報告事項>
1 四校合同事業

次回開催予定 11月12日(水)19:00〜

10月6日 月曜日

 本日は休校。本校には大きなトラブルもなく台風は過ぎ去ってくれました。市内では全市的に避難勧告が発令されました、大きな被害がなければよかったのですが。
 さて4日土曜日は矢作幼稚園の運動会、中学生英語発表会、新幹線開通50周年記念事業、5日日曜日は下府中地区の防災訓練(これは中止になりました)がありました。特に矢作幼稚園の運動会には毎年本校の吹奏楽部が演奏を披露し好評を得ています。今年も50名ほどの部員が運動会の昼の時間を使って演奏しました。残念ながら私は英語発表会で聴くことはできませんでした。参観に行った教頭先生から、園児はもとより保護者や地域の方々からとても好評だったと聞きました。(この後吹奏楽部は10月19日(日)のひかり祭り、10月26日(日)の下府中地区民祭でも演奏を披露します)また、新幹線開通50周年記念事業はマロニエを会場に行われました。テレビや新聞でも大きく取り上げられ、私も開通前の新幹線に父と一生に乗車したことをなつかしく思いだしました。今回は生徒と教師で会場づくりのボランティアに行ってきました。私も少しだけ手伝いましたが、この事業に携わっている地域の皆様がたくさんいらっしゃいました。できれば新幹線発祥の地として「鴨宮」をもっと売り出せないかなあという気持ちになりました。
 さて、来週は隣の保育園の運動会、日曜日は駅伝大会と続きます。いつでもどこでも生徒や子どもたちががんばっている姿を観るのはとても楽しみです。天気に恵まれ予定通り実施できることを願っています。

10月6日月曜日臨時休校のお知らせ

明日10月6日月曜日の授業について

台風のため月曜日は、臨時休校になります。全ての授業や部活動はありません。


緊急連絡網で各クラスごとに回しています。

今後の予報に注意し、暴風や大雨に厳重に警戒してください。

平成26年10月5日18時現在


合唱コンクール練習中!

昼休み・放課後は教室や廊下から合唱が聞こえてきます。まだ、練習半ばで、完成に遠いですが、日毎にうまくなっていくのを楽しみにしています。

 10月16(木)合唱コンクールに向け、各学級頑張っています。
写真は、テーマや約束を決めて取り組んでいる様子と合唱練習です。


画像1 画像1 画像2 画像2

生徒会立会演説会&選挙

9月26日(金)6時間目 生徒会立会演説会
9月29日(月)昼休み 生徒会役員選挙
以上の日程で次期生徒会役員選挙が行われました。
以下生徒の感想です。

先日6時間目に選挙管理委員会による立会演説会が行われました。
立会演説会は、次期生徒会に入る生徒が立候補し、後日行われる生徒会選挙で選ぶための判断材料として全校の前で自分の意気込みなどを話しました。どの立候補者も「学校や生徒のために何がしたいか。」、「生徒会に入ったら、自分に何ができるか。」を明確に話していたのでどの人になってもいいなと思い、感心してしまいました。生徒会は、三年生が学校の「顔」とたとえられますが、それと並ぶぐらい大切な役割です。その代表を決めるのは、在校生である私達です。投票はそれぐらいとても大切で大きなことだと思います。
よりよい学校生活を送るために、真剣に選挙に取り組まなければ、と思いました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

二年生総合的な学習の時間

画像1 画像1
「行事食や郷土料理を作ろう」というテーマで取り組んでいます。
今回は、ずんだ餅を作りました。 

柔道の授業

体育館に入ると、柔道着に身を包んだ凛々しい姿の生徒たちが、技の練習に取り組んでいました。授業では、礼儀作法と受け身の練習にも時間を割いており、心配されるケガへの配慮も十分に行われていました。
 生徒たちは、真剣に集中して、そして楽しそうに授業に取り組んでいました。

画像1 画像1 画像2 画像2

文化活動発表会のご案内

画像1 画像1
日時・場所:平成26年10月15日(水)
発表・展示の部
鴨宮中学校 8:15 登校 

10月16日(木)市民会館 9:45開会式
合唱コンクールの部
生徒集合時間
 1年生9:10 2年生 9:00 
 3年生9:30

2日間ともお弁当持参です。よろしくお願いします。

★PTAバザーのお知らせ
15日(水)12:30〜13:30 開催の予定です。

PTA 鴨中バザーのお知らせ

★PTAバザーのお知らせ
日時 10月15日(水)12:30〜13:30 
会場 鴨宮中学校 南校舎 技術科室


通知票作成

 前期終了に向けて生徒に渡す通知票の準備が進んでいます。事故防止のために成績のシステムが導入され、全市で同じように対応しているところですが、システム導入後初めての資料作成はなかなか手強いものです。まあ、初めてなので放課後の職員室は少々の愚痴も言いながら、まさに教職員が一丸となって取り組んでいるという状況です。
 システム導入に当たって、「専門家はいらない、だれでもできるように」を合い言葉に、本校では夏休み前に1回、夏休み中に2回の準備をしてきました。しかしまだまだ時間がかかっています。ミスのないことが第一と、何度も見直し夜遅くまで職員室の電気がついていることもあります。「操作の仕方は時間がたつと、すぐに忘れてしまう」という台詞を聞くたびに、そうだよなと感じつつ、校務支援員さんの派遣と、文字で操作法を提供してくれることに大いに感謝している次第です。

授業観察の合間に

 授業観察が2時間続きました。同じ3年生のクラスだったために、休み時間も教室に残り生徒と一緒に過ごしました。一緒にといっても、ただ教室の隅で生徒の姿を観ているだけでしたが。急なクラスへの来訪者になんで?と感じた生徒もいたようでしたが、そこは3年生、マイペースで休み時間を過ごしていました。同姓のグループがいくつかでき、何かの話題で盛り上がっていました。また読書をしている生徒が3人いました。宿題なのか英語のプリントに取り組んでいる生徒もいました。短い休み時間ですがほのぼのとした穏やかな時間が過ぎていました。そして生徒がガサガサと動き出したと思ったら、次の授業の先生が来ました。生徒が席についてしばらくすると4校時目のチャイムが鳴りました。一人だけチャイムと同時に教室に飛び込んできた生徒がいましたが、あいさつには間に合いました。廊下も静かになって、各教室、向かいの校舎でも授業が始まりました。数人の生徒と言葉を交わすだけでしたが、楽しい時間を過ごした気がしました。
いいねえ!鴨中生。

文化の秋

文化の秋
 小田原市・足柄下郡内の中学生の展覧会、発表会等が次のように開催されます。生徒、保護者の皆さま並びに地域の皆さま、中学生の作品、発表に触れ、芸術・文化の秋を楽しんでください。(科学展は小学生の作品も同時に展示しています)

 1 小田原市児童生徒科学展覧会・足柄下郡生徒科学展覧会
   9月19日(金)〜23日(火)午前10時〜午後5時 (*22日は休館日)
   小田原市民会館 3階 小ホール

 2 小田原・足柄下地区中学校英語発表会
   10月4日(土) 9時40分開会
   尊徳記念館 3階 大講堂

 3 小田原・足柄下地区中学校生徒美術展
   10月30日(木)          午後2時〜午後5時
   10月31日(金)〜11月3日(月) 午前9時〜午後5時
   11月5日(水)           午前9時〜午後3時
   小田原市民会館 3階小ホール

 4 小田原・足柄下地区中学校音楽会
   11月1日(土)午前10時開演 小田原市民会館大ホール
(フラッシュ撮影は禁止、ビデオ撮影は指定の場所のみ可(2F両袖))

第4回 PTA運営委員会

画像1 画像1
9/10 19:00〜 第4回 PTA運営委員会を実施しました。

○ 報告事項
・校外指導 親がも会
・ふれあい美化作業
・研修会報告

○ 協議事項
・鴨中バザー
・役員等候補者選考委員選出
・四校合同事業

次回は、10月8日(水)です。

9/9 鴨宮中学校区合同の引き渡し訓練を実施しました。

9/9 鴨宮中学校区合同の引き渡し訓練を実施しました。

引き渡し訓練にご協力いただきありがとうございます。
出席生徒の引き渡しが完了しました。
約90パーセントの生徒を保護者や関係の方々に引き渡すことができました。
この場をお借りしましてご協力いただきました保護者および、関係者の皆様に感謝の意を伝えたいと思います。 

画像1 画像1 画像2 画像2

引き渡し訓練 安全確保行動

画像1 画像1
訓練
13:45 震度6弱の地震が発生と想定し訓練を始めました。

安全確保行動を取りました。

お弁当

画像1 画像1
9月2日は、全学年お弁当でした。
みんな、仲良く夏休みの思い出を語りながらお弁当の時間を楽しんでいました。

なお、9月3日より給食を再開しました。

以下生徒の感想です。
今日は、お弁当持参でした。授業は集中して聞いており、輪になって食べた弁当は、より新鮮な感じで授業初日の改まった気持ちでした。
友達と食べたお弁当は、おいしかったです。

第2回定期テストに向けて 3年生学習会

本日、放課後、第2回定期テストに向けて学習会を実施しました。
教科の先生に質問や相談をする形で進めました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生総合的な学習の時間

画像1 画像1
「行事食や郷土料理を作ろう」というテーマで取り組んでいます。
今回は、五平餅を作りました。


きゅうり小口切り実習

画像1 画像1
今日は、きゅうりの小口切りの実習がありました。

以下生徒の感想です。
リズムよく、薄くきゅうりを切るのかとても難しかったです。
リズムよく、薄くまっすぐ切るのは大変でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28