防災訓練  7/9実施

画像1 画像1
清掃時間中に「緊急地震速報」を流し、「安全確保行動」をとる訓練を行いました。
過日行われた避難訓練の折にアドバイザーから指導があった、「落ちてこない」「倒れてこない」「移動してこない」近くの場所に避難する訓練でした。

あいさつ活動実施中(7月9日〜11日)

画像1 画像1
 地域の方々と協力をし、あいさつ活動を実施しています。(7月9日〜11日)

 鴨宮中学校地域連絡協議会の皆様、生徒、職員が協力して挨拶活動を行っています。

PTA地域活動委員会 第3回委員会

画像1 画像1
7月9日(水)19:00〜地域活動委員会を開きました。
ご協力ありがとうございます。

7月9日(水) 「あいさつ活動」の三日間

 今日(7月9日)から三日間「あいさつ活動」が始まりました。年間を通して5回、鴨宮中学校地域連絡協議会が主催して行われ、今年は2回目になりました。今回も30名ほどの地域の皆様と保護者、生徒の参加を得て実施されました。グランドのフェンスに掲示してある横断幕、「おはよう!で咲かせよう 笑顔の花」は生徒作品、「心豊かにたくましく育て!鴨中生」は協議会の皆さんから寄せられた標語です。「あいさつ活動」と通じて学校、地域に笑顔とあいさつをひろげていきたいと思います。
 さてこの協議会は平成17年に、青少年保護センター、小田原警察署、青少年補導員連絡会及び鴨宮中学校長より地域に要請をお願いして設立された会です。「あいさつ活動」を中心に活動していただいていますが、合わせて校内の防犯対策、交通安全対策についても取り組んでいただいています。ほんとうにありがとうございます。
 これからも公立学校の強みを活かし、地域の方々と一緒に鴨宮中学をさらに安心で安全、そしてたくましく、笑顔あふれる学校にしていきたいと思います、どうぞよろしくお願いします。

調理実習(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日はハンバーグステーキとにんじんのグラッセとほうれん草のバター炒めをつくりました。
みんなで協力し合いテキパキと作業できました。
味付けまで調整し、それぞれの、役割分担を決め美味しくできました。
 最後までしっかりできたので、がんばった成果は味にでてたと思いました。

☆スクールボランティアの皆さんご協力いただきました。ありがとうございます。

携帯電話教室 7月8日

画像1 画像1
「携帯電話教室 〜正しい使い方といじめ防止〜」をテーマに講演会を実施しました。

部活動壮行会 7月4日

画像1 画像1
 部活動壮行会を実施しました。明日から、野球部、ソフトテニス部の試合を皮切りに、総合体育大会が始まります。

 コートやグランドに立っている者だけが試合をするのではありません。ベンチで控えている選手は相手ベンチと、応援をしている者は相手応援者と試合をし、部一丸となって、全力で大会やコンクールに臨んでください。
 先生方も君たちと一緒に戦います。記録、記憶に残る大会にしましょう。

性教育講演会 7月1日

画像1 画像1
「性教育」 生命の大切さ 性感染症 思いやりをテーマに岡宮産婦人科医院長 岡宮先生ををお招きし、本校3年生を対象に実施しました。

7月7日(月) たなばた 「中体連大会始まりました」

7月4日土曜日の総合開会式をスタートに小田原・足柄下地区総合体育大会が始まりました。これから学校の休日を使って(19日からは毎日のように)各競技の大会が開催されます。昨日は早速男子テニスと野球の試合を応援に行ってきました。ハキハキと挨拶をする生徒たちにがんばれ!と応援のメッセージを送りました。試合ですから勝負はつきますが、どの生徒も一生懸命これまでの練習の成果を発揮している姿にを打たれました。  本校の野球は辛勝、テニスは入賞は逃したもののブロック大会には5本のペアが出場を決めたようです。夏の大会を通して、生徒の良いところをもっと発見したいし、成長につなげてほしいと思いました。また多くの保護者の皆様応援をありがとうございます、これからも引き続き大会会場に足を運んでいただき生徒たちへの応援をよろしくお願いします。(各大会会場で小田原市教育委員会の方々にお会いしました、運営のみならず生徒の活躍を見ていただけるのは校長としてうれしい限りです、本当にありがとうございました)

鴨宮中学校 地区中体連大会等予定表

7月5日土曜日に総合開会式が開催され、いよいよ夏の大会がスタートします。
どの部活動も練習に熱がこもっています。がんばれ、鴨中生!
鴨宮中学校 平成26年度地区中体連大会予定表(ここをクリックしてください)

7月2日 通学路安全会議

鴨宮中学校では鴨宮中学校地域連絡協議会が主体となって生徒の通学路の安全対策について取り組んでいます。すでに様々な取り組みをしてきましたが学校前の道路や北側の農業用水路横の道路についても根本的な改善策ができず、小田原警察の指導も頂き交通規制という案を作成しました。もちろんこれには地域の皆様の賛同が得られなければ申請を出すことはできません。そこで自治会長様をはじめ市教育委員会、市議会議員さんや県会議員さんにも相談して取り組みを進めてきました。すでに一回目の住民説明会は開催させていただいたのですが 、申請の内容について十分な理解が得られず再度検討に入りました。そして本日の会議では改めて状況を確認し、他の方策についても意見交換をして当初の交通規制案に検討を加えました。まだ時間が必要ですが了解が得られるような中身にしていくべく取り組みは進めています。今日ばかりでなく、いろいろな角度から安全対策にご協力をいただいている地域の皆様に改めて感謝する次第です。また学校では生徒の通学時の歩き方を注意し、これからも皆様の協力によって安心で安全な学校創りをしていきたいと思います。

7月1日

 毎日始業前と放課後は吹奏楽部の練習の音が響き渡っています。授業中は音楽室から生徒の歌声が響いています。一日を通して生徒の発言する声や、先生の声など様々な音が学校中を生き生きとさせているようです。試験の時などの静かな学校も良いのですが、やはり学校は声や音が聞こえると活気があっていいなぁーと思います。さて歌声につられ音楽の授業をのぞいてみました、1年生の男性パートが歌い、その後全員がそろってクラスの合唱の練習になりました。4月、5月の歌声から、クラスがそろった合唱になり、ずいぶん上手になったなぁ、と感心しました。指導している杉山先生は全身を使って指揮をし、私も一緒に歌いたくなるような気分になりました。本校では10月に市民会館をお借りしてクラス対抗の合唱コンクールを開催していますが、これはとても盛大ですばらしい生徒の歌声が披露され、生徒はもちろん参観される多くの保護者の方々にも感動を与えています。今年も大きな感動はわき上がるのかと思うと今から楽しみです。
 さて、小田原市内の中学校はどこの学校でも合唱コンクールは盛大に行われています。クラス対抗で賞を決めることが多いようですが、練習にも熱が入りできばえも見事なようです。そして会場もわざわざ市民会館をお借りして本物の会場で経験できるすばらしいものです。まもなく小田原市民会館も芸術文化創造センターとして建て直されることが決まっていますが、本物を体験できるこの機会を継続できたらなんとすばらしいことだろうと思います。近い将来、芸術文化創造センターが完成したときには小田原市の中学校の合唱コンクールはすべてこの本物の会場で開催できることを期待してます。

<追伸> 最近は放課後に試合が間近に迫った部活動の応援の練習の声や音も聞こえてきます、中でも太鼓をつかった野球部の応援は独特のリズムでおもわず口ずさんでしまいそうです。がんばれ鴨中生!!

第一回定期テスト返却

画像1 画像1
 先週行われた第一回定期テストの返却がありました。


 大切なのは、なぜ間違えたのか、どのように考えればよかったのかなど、テスト結果を次の学習につなげることです。一喜一憂だけでは進歩はありません。

6月27日(金)

 昨日6月26日、木曜日(毎月第4木曜日)は「下府中まちづくり委員会」による地域の防犯、あいさつ、清掃活動の日でした。午後3時を目安にスタートしていますが、中学校では授業中であったり、部活動等に励んでいる時間でもあることから教頭と一部の教員で参加しています。日頃からお世話になっている地域に、このような行事へ参加することで一層の連携を深めていきたいと思っています。
 そうした中、5時頃に部活動でひと段落した男子バスケットボール部の全部員が地域の清掃活動にスタートしました。限られた範囲ですが、下府中集会施設を過ぎ、巡礼街道の方にまで足を運び活動してくれました。最近はスポーツに励む生徒が地域の活動に参加協力する姿がよくマスコミにも取り上げられますが、本校でも男子バスケ部は継続して取り組んでいることでうれしく思っています。「バスケ部、ありがとう、ご苦労様」と声をかけ活動を終了することができました。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
 6/17 薬物乱用防止教室が行われました。

 今日の薬物乱用講演会の話を聞いて薬物は自分が思ってたよりとても怖いものなんだなと思いました。
 何故あんな怖いものを使用しちゃうのか不思議に思いました!
 今、現在薬物を使ってる人がいるならば絶対に今日の講演を聴いたほうがいいと思いました。

6月26日(木)

本日の朝読書の時間をつかって1年生の「お話会」がありました。6名のボランティアさんに各クラスで絵本を中心に読み聞かせをしていただきました。昨年度から県の学校図書館協議会の副会長を仰せつかっている私は、自分の子が小さかった頃以来少し絵本に興味をもって手に取るようになりました。私の知っている絵本はありませんでしたが教室の床に座って(絵が見えないので、机を下げてこうした隊形をとっています)静かにお話を聴いている姿はとてもほほえましいものです。中には今まで親から本を読んでもらったことのない生徒がいるかもしれませんが、小学校、中学校でのこういう取り組みを通し、子どもたちの心が少しづつそして着実に育っているのだと思います。
 朝読書や読み聞かせの取り組みは全国でも行われいるでしょうが、ボランティアさんにお願いして全市的に取り組んでいる小田原の教育は先進的だと思います。
 ボランティアのみなさんありがとうございました。

緊急 6月24日(火)完全下校のお知らせ

大雨、洪水警報のため安全確保を優先し、放課後の部活動を中止とし、完全下校になりました。

6月24日(火)16:00

6月23日(月)

定期テストが終わり、今日からテストの返却が始まりました。同時に3年生は校長面接がスタートしました。進路指導の一環として毎年実施しているものです。
今日は5人、面接を行いました。緊張の様子でしたがどの生徒もはきはきと質問に応えてくれました。自分の進路にむけてしっかりと考える機会にしてほしいとおもいます。
今日は人との会話が苦手だったけれど、友達と話していく中で解消されてきた、という話が印象的でした。

修学旅行事後指導

画像1 画像1
 先日、三年生が「修学旅行事後学習」ということで体育館で学年集会が行われました。
合わせて運動会の振り返りも行い、主な内容としてこの二つを行いました。

 まず、運動会の振り返りを行いました。運動会の振り返りでは先生方のコメントをいただいた後、全6クラスに賞状が渡されました。チームワーク賞、フェアプレー賞・・などそのクラスにあった賞状がとても個性的で、クラスの色が見えたような気がしました。たとえ優勝を逃したとしても、仲間とともに戦い、頑張った過程。

そこが一番大事だなと思いました。

 次に、修学旅行事後学習を行いました。修学旅行事後学習では、先生方が撮って下さったビデオを学年の先生方で少し編集し、まとめたものを見ました。ある先生の話によると、取りかかった先生は短時間で仕上げたそうなので、定期テスト前で忙しい中、わざわざ作ってくれたので、感謝でいっぱいでした。とてもうれしく思いました。ビデオを見ている人は、「あぁ、懐かしいな。」、「楽しかったよね。」と言っていたので、皆楽しく、印象に残ったのかなと思います。良かったなと思います。

 次の大きな行事は「合唱コン」です。指揮者、伴走者ともに決まってくると思います。
テスト直前です。有意義に毎日を過ごしていきましょう。

先輩に聞く会

画像1 画像1
 先週の金曜日、屋内運動場にて「先輩に聞く」が行われました。
 中学三年生を対象に行い、現高校三年生8人に今通っている学校について語ってくれました。公立、私立・・様々な学校が揃い、近い学校から通学に大変な遠い学校までそろったので高校生活はどんなものなのか、なぜその高校に入ったのか・・など高校生でしかわからないことが多く聞けました。
 ある方が「あまり簡単な理由で決めないほうが良い」とおっしゃいました。「私の家から近いから」などで決めるとあとで後悔をするそうです。
「こんなはずじゃなかった・・。」、「もっとしっかり選んでおけばよかった。」。こんなことにならないように私は今、出来ることを考えました。
まず、しっかりと事前に調べておくことが大事だと思います。説明会、文化祭・・いろいろな行事に積極的に参加をしてみることが第一であると考えます。そして、ひとりで悩まずに周りの人に言って見ること。この二つがまず中学生にできる一歩だと思います。

 自分の進路が関わってくる高校選びはとても大切で、将来にも影響が出るので、このアドバイスを生かしていきたいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28