昼休みドッジボール大会

画像1 画像1
 10月第3週から昼休みドッジボール大会が始まりました。各チーム男子5人、女子5人で編成され、昼休みの短い時間、グラウンドに作られた4面のコートでリーグ戦が繰り広げられています。この時期は3年生の試験等でうまく時間をとれない中、学年の垣根を越えて、各チーム楽しく取り組んでいます。

11月4日に三校一園合同あいさつ運動を実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 小田原市では、不登校の解消、おだわらっ子の約束の実践、学びの連続性といった視点に立って、各中学校区における連携の可能性について情報交換し、幼稚園・小学校・中学校の教職員が一体となって、一人ひとりの子どもの成長を担っていくための取組を展開しています。
 本校では、全職員・生徒会本部・各種委員会の生徒・PTA・関係諸機関・そして地域の方々が協力して毎月二回、西門と正門に立って「あいさつ運動」を行っています。本日はあいつ運動と並行して赤い羽根の共同募金も行いました。次回の「あいさつ運動」は、11月19日(水)に実施予定です。

第三学年 進路説明会

画像1 画像1
10月29日(水)の5・6時間目に体育館で、3年生とその保護者を対象に進路説明会を行いました。保護者の方の出席は113名(58.5%)でした。進路決定までの留意点と提出書類、公立・私立高校の入学者選抜、就学支援制度・減免制度、進路に関わる今後の日程等の説明がありました。内容が豊富なため、一度聞いただけではなかなか理解するのが難しいかもしれません。ご不明な点がありましたら、担任等にお尋ねください。進路開拓には、努力する習慣づくりが大切です。日々の学習も「努力する」習慣づくりのためにあることを忘れないようにしたいものです。

花の植え替えにボランティア多数参加

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月27日(月)の15:45から正門横の花壇及び各学年の昇降口のプランターに「よく咲くスミレ」9種とノースポール、チューリップを植えました。この植え替え作業に、保護者の環境ボランティア7名、育成会の方7名、生徒ボランティア約50名が参加して、作業が行われました。今回植え付けた「よく咲くスミレ」は、秋から春まで3シーズン花つき抜群で明るい花色です(校地内の四季の草花11月編を見てください)。寒い季節の花壇や昇降口を華やかな雰囲気にしてくれることでしょう。

1年生,いずみ級 横浜遠足に行ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
10月23日(木)に1年生といずみ級の生徒は総合的な学習の時間の一環として、横浜遠足に行ってきました。
生徒たちは初めて自分たちで遠足のコースを決めて、実行しました。当日はあいにくの雨で、校外では初めての班行動でした。
各班で苦労しながらも班の絆を深め、充実した一日を横浜で過ごしました。皆、満足そうに「遠足楽しかったよ」といって無事に小田原に帰ってきました。

文化活動 展示発表の部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月15日より始まった文化活動発表会の展示発表の部が昨日、終了いたしました。11団体が教科や総合、部活動、委員会での作品を展示しました。三者面談の期間中でしたが、保護者の皆様には、生徒達の取組の成果をご覧いただけましたでしょうか。 生徒会長村崎君の言葉にもあったように、「良き泉中の伝統」というものをしっかりと受け継ぎ、益々の成長を期待しています。

スクールボランティア週間が始まりました。

画像1 画像1
 10月20日(月)からボランティア週間が始まりました(10月31日まで)。今日は、朝の地域パトロールに3名の参加があり、職員と一緒に地域に出向き、ゴミを拾いながらパトロールをしていただきました。また、トイレの清掃ボランティアにも参加があり、生徒と共にトイレの清掃を行っています。猫の手(学習)ボランティアや花植ボランティア、そして急な呼びかけにも関わらず、1・2年生の遠足の際には、混雑が予想される朝の各駅にボランティアとして立っていただけるとのこと。ご理解、ご協力を心より感謝致します。学校参加も含め、ボランティアがいつもいる学校を目指していきたいと思います。

演劇部による発表「翼を広げて」

 10月8日(金)体育館にて、演劇部による公演会が行われました。

三年生2人、一年生5人が一生懸命頑張って劇を行いました。
笑いあり、涙あり、最後には素敵な合唱まで聴くことができました。

これで三年生は引退ですが、立派に一年生が引き継いでくれるでしょう。

後期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月14日(火)に後期始業式が行われました。台風19号の影響で前日まで休校のおそれがありましたが、無事に行うことができました。始業式では、後期役員の委嘱式と各学年の代表者が後期の目標を全校生徒の前で発表しました。後期の目標では、生徒の口からこれからの泉中を背負って立つ気迫が伝わってきました。生徒に負けないよう職員もがんばっていきたいと思います。

前期終業式

画像1 画像1
10月10日(金)に、前期終業式が行われました。校長先生が出張のため教頭先生の言葉と表彰が行われました。教頭先生の言葉では、努力の壺の話があり生徒たちは静かに聴いていました。表彰では、理科の科学展、ソフトテニス部、陸上部、吹奏楽部が表彰されました。後期も生徒がより輝ける指導をしていきたいと思います。

文化活動発表会 吹奏楽部の演奏が行われました。

画像1 画像1
10月9日(木)に体育館にて吹奏楽部の演奏が行われました。

吹奏楽部は先週末に、東関東コンクールにいって演奏しており、大変多忙の中、発表会として泉中学校でも演奏を行いました。
最近流行の曲や、子ども向けの曲など様々な曲を演奏しました。
手を叩いて盛り上げたり、客席にきて驚かせたりと楽しい演奏会になりました。

平成26年度合唱コンクールが行われました。

画像1 画像1
 10月7日に小田原市民会館にて、平成26年度合唱コンクールが行われました。午前中に2年生、いずみ級、1年生の順で合唱を披露しました。午後は3年生のクラス合唱と学年合唱があり、3年生の合唱の迫力に1,2年生は圧倒されっぱなしでした。合唱の完成度はどのクラスも高く、甲乙つけがたい合唱でした。
 合唱コンクールではPTAの方々をはじめ地域の方に、朝、蛍田駅や富水駅で乗車指導や市民会館から小田原駅までの経路に立ってもらうなど、生徒が安全に合唱コンクールに参加できるよう助けてもらいました。市民会館への来場者数は、午前219人、午後176人、計375人でした。
 来年は、今年を上回る合唱コンクールになるよう指導していきたいと思います。

1年生合唱コンクール リハーサル

画像1 画像1
 9月26日(金)に1年生合唱コンクールリハーサルを行いました。
初めての合唱コンクールなので全体練習でも、クラス発表でも声が小さくて緊張している様子でした。子どもたちも「全然だめだったね」と悔しがっていました。
これからさらに完成度を高くしていきたいです。
今回のリハーサルを活かして、合唱コンクール本番では2,3年生に負けない歌声を響かせてくれるでしょう。

2年生合唱コンクール リハーサル

画像1 画像1
 第2回定期テストが終わり、各学年とも合唱コンクールに向けて熱の入った練習が始まりました。
 2年生は9月24日に入退場の動きを確認するリハーサルを体育館にて行いました。実行委員会のクラス紹介と指揮者・伴奏者がお辞儀をするタイミングなどについて当日に困らないようにするためのものです。
 普段は学級や廊下で練習しているので、目の前が開けたところでの歌い方については少々戸惑っていましたが、当日までには各クラスともきっとすばらしいものに仕上げることでしょう。
 26日には1年生が同じように体育館でリハーサルを行いました。3年生は10月1日にリハーサルを行います。

第21回 三校合同企画のお知らせ

画像1 画像1
 今回は、たくさんのイベントや大会で活躍している小田原総合ビジネス高等学校の吹奏楽部の皆さんをお招きしての演奏公演となります。皆様お誘い合わせのうえ、是非ご参加くださいますようご案内申しあげます。
 小さいお子さんもどうぞご一緒にいらしてください。託児の対応はありませんが、大人も子どもも楽しめるように配慮したいと思います。持ち物として、スリッパ・靴を入れる袋をご持参ください。

文化活動発表会開始式

画像1 画像1
9月16日(火)の1時間目に「Enjoy Happy time 〜さあ泉の伝統を〜」をテーマに文化活動発表会開始式を行いました。

合唱コンクールの部の発表順を決めるためのレクレーションではみんなドキドキしながら見ていました。
ボール投げや輪投げ、イントロクイズを行い、大変皆で盛りあがりました。
これをきっかけに各クラス、文化活動発表会への意気込みが高まった様子でした。

早速16日の昼休みから合唱の練習を行っています。
本番は市民会館にて、10月7日(火)に行われます。

また、演劇部発表会は10月8日(水)、吹奏楽部演奏会は10月9日(木)、
展示の部は15日(水)〜20日(月)で行われます。
是非、生徒たちの様子を見に来て下さい。

バザー開催

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館には、たくさんの地域の方々、保護者、生徒であふれ、バザーは大盛況でした。収益金につきましては、生徒の活動に役立つ教育機器の購入に充てたいと思います。提供品や販売、購入のご協力をいただきありがとうございました。

バザー準備

画像1 画像1
画像2 画像2
9月20日(土)12:00〜のバザー開店に向け、家庭部ではドーナツ、豚汁などを調理室で準備しました。おやじの会は、体育館前にレンガで石窯を作り、ピザをつくりました。どちらもとても美味しくでき、皆様に好評でした。

三年生 普通救命講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
8月26日(火)の午前中に三年生の希望者対象に普通救命講習会が行われました。
小田原消防署栢山出張所より4名の講師の方々に来ていただき、命の大切さや、心肺蘇生法のやり方等を教えていただきました。
生徒は救急隊員の方々の教えを真剣に聞きながら救命講習を受けていました。

ノーマン市の方々が来校

画像1 画像1
画像2 画像2
7月9日(水)の午前中にノーマン市の教育関係者が泉中学校を訪問しました。
普段の授業の様子を見て頂いたり、三年生の授業では生徒が小田原市の良さをノーマン市の方々に英語で伝えたりしました。
その後、二年生から歌のプレゼントがあり、その歌声に感動していました。
小田原市の小・中学校の児童・生徒、教職員との交流を通し有意義な時間を過ごすことができ、帰国後、ノーマン市の教育活動にも活かしていきたいと話されていました。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/28 泉中学校区3校1園交流会(5校時全授業公開) 共通選抜出願
1/29 静岡私立一般出願
1/30 あいさつ運動
2/2 全校集会 中央委員会
2/3 定期テスト週間開始

お知らせ

保健便り

給食便り

PTA便り

緊急のお知らせ