朝会

 1月8日(木)

 冬休みが終わり、今日からまた学校が始まりました。

 冬休み中、大きなけがや病気をしてしまった子は
いなかったようで、みんな元気に登校してきていて、
とてもうれしく思いました。



 朝会では、校長先生のお話と、
小林先生から今月の生活目標のお話がありました。

 新しい年になったことですし、気持ちも新たに、
「あいさつ」がきちんとできるように、
しっかりと取り組んでいきたいと思います。 
画像1 画像1
画像2 画像2

長期休業前朝会

 12月24日(水)

 冬休みを目前に、朝会がありました。

 校長先生から、
冬休み中に、事故や怪我に気をつけるよう
お話があった後、『全国児童画コンクール』と
『小田原市小学校巡回図工展』の表彰が、
合わせて行われました。

 表彰された児童のみなさん、おめでとうございました!


 * * * * * * * * * *

 風邪やインフルエンザにも気をつけて、
楽しい冬休みにしましょう!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなしポケットさんに感謝をこめて

 12月5日(金)

 昼休み時間に、おはなしポケットさんたちが、
『雪の女王』の話を、読み聞かせしてくれました。

 『アナと・・・』のほうを知っている子どもたちは、
自分の知っている話とは違うことで、いっそう興味がわき、
食い入るように聞いていました。

 その後、各学年で用意した感謝の気持ちを表す品々を
おはなしポケットさんに手渡しました。

 とても喜んでくださっている様子でした。
ぜひ、これからもまた、すてきなお話を いっぱい聞かせてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(1・2年生)

 12月3日(水)

 なかなか天候に恵まれず、延期が続いた校外学習。
この日は最高の晴天に恵まれ、元気よく平塚総合公園に行ってきました。

 動物コーナーでは、動物にエサをあげたり、
ひざにそっと抱えたりして、なかよく触れ合いました。

 アスレチックで思いっきり身体を動かした後は、
楽しみにしていたお弁当!

 みんな大きな口をあけて、
とても おいしそうにほおばっていました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会

 10月28日(火)

 音楽朝会がありました。

 楽しく『十五夜さんの餅つき』をしてから、
今月の歌『COSMOS』を歌いました。

 全校児童の、しっとりとした美しい声が、
多目的ホールに響き渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

戦時下の小田原を知ろう (5・6年生)

 10月17日(金)

 学校訪問講話会が行われ、小田原市在住の講師・飯田耀子さんから
戦時下の小田原の様子について教えていただきました。

 子どもたちは、自分たちの住む小田原にも空襲があった話を聴いて、
考えさせられることがたくさんあったようでした。

 真剣に話を聴いたり、興味を持って資料を見たり、たくさん
質問したりすることができ、とても良い学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育集会

 10月16日(木)

 気持ちのよい秋晴れの昼休み、
体育委員会の主催で、体育集会が開かれました。

 今回は、大なわ大会でした。
1クラスを2つに分け、5分間でどちらが多く跳べるかを
競いました。

 5分間を2回行い、その合計で勝敗を決めたのですが、
一番多く跳んだのは、6年生の486回でした。


 とても気持ちのよい汗がかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期始業式

 10月14日(火)

 今日から後期が始まります。
多目的ホールで、後期始業式が行われました。

 校長先生のお話の後、
児童代表の言葉を、3年生の代表児童が
発表しました。

 後期に頑張りたいことを、
しっかりとみんなの前で発表できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

前期終業式

 10月10日(金)

 今日で前期が終わります。
多目的ホールで、前期終業式が行われました。

 校長先生のお話の後、
児童代表の言葉を、2年生の代表児童が発表しました。

 前期にできるようになったことや後期に頑張りたいことを
堂々と発表できました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

むしをさがそう!

 10月2日(木)

 生活科の授業を使って、
坊山に、むしを採りに行ってきました。

 坊山に着くまでに疲れて弱音を吐く子もいましたが、
頂上に着いて、むしを見つけると、
さっきのことはウソのように、走って追いかけていました。


 バッタ、イナゴ、トンボ、チョウ、カマキリなどを
捕まえてくることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会

 9月27日(土)


 秋晴れのもと、運動会が開かれました。
 
 夏休み明けから毎日のように練習した成果を
みんな思う存分発揮していました。

 今年度は青組の優勝でしたが、
どの色もチームワークよく頑張っていました。

 一年生にとっては、初めての
 六年生にとっては、最後の運動会。

 思い出に残る、とても素敵な運動会になりました。

 保護者の方々、地域の方々、
終了後の側溝清掃までご協力いただき、
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区敬老会

 9月20日(土)

 橘南地区の「敬老会」が、屋内運動場で行われました。


前羽小学校からは6年生が、
案内のお手伝いとして参加しました。

「こんなふうに出迎えてくれて、うれしいわ。」と
おっしゃってくださる方もいました。


また、3年生もダンスや手品を披露しました。
運動会で行う予定のダンスを少しアレンジして、
ステージの上でかっこよく踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とうもろこしが採れたよ!

 9月10日(水)

 1・2年生で一緒に育てていた
畑の「とうもろこし」の収穫を、
5時間目に、合同で行いました。

 昨年度も育てている2年生を中心に、
(1年生は見よう見まねで)収穫し、
葉や茎も抜き取り、畑の片づけまでしました。


 おいしいポップコーンが食べられるといいなぁ。。。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会のダンス練習

 9月10日(水)

 27日(土)の運動会にむけて、
今週から本格的な練習に入りました。


 1・2年生は合同で
『きらきらキラー』(きゃりーぱみゅぱみゅ)を踊ります。

 少しアップテンポの難しめの曲ですが、
一生懸命練習しているので、たった3回の練習で、
最後まで通して踊れるようになりました。


 本番が、とても楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール閉場式

 9月9日(火)

 今日の朝会では、プール閉場式が行われました。

 
 今年の夏も、
このプールでいっぱい練習して、
いろんなことができるようになりました。

そんな思い出と感想を、
 2年生・4年生・6年生の代表児童が、
みんなの前で発表してくれました。

 ちょっと名残惜しいけど、
来年の夏まで、さようなら。。。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会 〜学校が始まったよ!〜

 9月1日(月)

 長い夏休みが終わり、
子どもたちの元気な笑顔が
学校に戻ってきました。


 今朝の朝会では、校長先生の話のあと、
秦野先生から「9月の生活目標」の話と、
小澤先生から「シェイクアウト訓練」の話が
ありました。

 地震が起きたらどうするか? という話を聞き、
実際に、防災頭巾で頭を守る練習をしました。

 みんな真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境整備作業

 8月30日(土)

 早朝に降っていた雨も上がり、
ひんやりするくらいの涼しさの中、
環境整備作業が行われました。


 PTAの方々を中心に、地域の方々、育成会の方々、
そして卒業生など、多くの方々の参加のもと、
樹木の剪定、ペンキ塗り、教室のワックスがけ、
草むしり、側溝清掃が行われました。


 2時間ほどの作業でしたが、
汗びっしょりになりながら、一生懸命取り組んでいただいたので、
あっという間に、学校中が
見違えるようにきれいになりました。

 これで、子どもたちも、
9月から気持ちよく、学校生活を送れることと思います。


 参加してくださったみなさま、
ご協力いただき、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朗読朝会(2・4年生)

 6月24日(火)

 今朝の朗読朝会では、2年生と4年生の発表がありました。


 2年生は、
工藤直子さんの詩『のはらうた』から
 「あいさつ」(へびいちのすけ)
 「うわさばなし」(むぎれんざぶろう)
『でんせつ』から
 「でんせつ23 ほれぼれ」を振り付きで、


 4年生は、
教科書に載っていた川崎洋さんの詩
『いろいろな意味を持つ言葉』から「とる」を題材に、
自分たちで創作した詩を、発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朗読朝会(3・5年生)

 7月10日(木)

 朗読朝会がありました。
今回は、3年生と5年生の発表でした。

 3年生は、教科書に載っている「ばけくらべ」を
発表しました。

 5年生は、「竹取物語」「枕草子」「平家物語」を
発表しました。
 5年生は、それぞれの物語の内容の解説だけでなく、
自分たちで考えた「平家物語」のラップバージョンも
紹介してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習(4・5年生)

 6月19日・20日

 「宿泊学習」
 足柄ふれあいの村での宿泊学習は天候にも恵まれ、
楽しく充実したものとなりました。

 フィールドビンゴでは、沢蟹や青いキノコを見つけたグループもありました。
野外炊事では、どの子も仕事を見つけてどんどん働くことができ、
びっくりさせられました。
 みんなで作ったカレーライスは、忘れられない格別な味。


 夜のつどいでは、これまでグループで一生懸命練習してきた出し物もしました。
みんなで遊んだり、歌ったり、踊ったりして、「みんなが一つになった」会となりました。

 2日間、笑顔いっぱい!「最高に楽しかった!!」と口々に言う子どもたちでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

保健だより

給食献立表

HP掲載資料

月別行事予定表

スクボラ通信