こちらは「富水小」学校日記のページです。学校トップページは右下リンクよりお入りください。

今日の給食メニュー(6月18日)

画像1 画像1
★☆★--------------★☆★
      給食メニュー
★☆★--------------★☆★

 ・牛乳 ・ピザトースト ・まめまめシチュー ・白桃缶 

------------------------------------------------------------
■まめまめシチューには、3種類の豆を入れました。大豆、白花豆、グリーンピースです。白花豆は、優しい甘みがあり、食物繊維が豊富です。ペースト状のものを使ったので豆が苦手な子も食べやすいでしょう。

今日の給食メニュー(6月17日)

画像1 画像1
★☆★--------------★☆★
      給食メニュー
★☆★--------------★☆★

 ・牛乳 ・麦ごはん ・鰺フライ ・けんちん汁 

------------------------------------------------------------
■鰺は「小田原市の魚」です。小田原の港でたくさん水揚げされる魚です。鰺は「味かいい」から「あじ」という名前がついたそうです。鰺は味がいいだけではなく、栄養もたくさんあります。鰺に含まれる油には、勉強したことを忘れにくくする働きがあります。また、カルシウムも多く含まれています。今日は、カリッと油で揚げて食べやすいので、残さず食べましょう。

今日の給食メニュー(6月16日)

画像1 画像1
★☆★--------------★☆★
      給食メニュー
★☆★--------------★☆★

 ・牛乳 ・塩バターラーメン ・はんぺんのカレー揚げ 

------------------------------------------------------------
■はんぺんは、小田原のかまぼこ屋さんで作られたものを使いました。よく市販されている白く、ふわふわのはんぺんではなく、小判型で歯応えがかまぼこに近い物です。ぐち、たら、たいのすり身が主な原材料なので魚の旨味が感じられおいしいです。

今日の給食メニュー(6月13日)

画像1 画像1
★☆★--------------★☆★
      給食メニュー
★☆★--------------★☆★

 ・牛乳 ・麦ごはん ・タイ風焼き鳥 ・豚汁 

------------------------------------------------------------
■タイ風焼き鳥は、タイでは「ガイヤーン」と言います。ガイは鶏肉、ヤーンは焼くという意味です。鶏肉ににんにく、長葱のみじん切りと調味料でしっかり下味をつけ、ごまをふって焼きました。こんがりと香ばしく焼けました。醤油ベースの甘辛味がご飯にあいます。


今日の給食メニュー(6月12日)

画像1 画像1
★☆★--------------★☆★
      給食メニュー
★☆★--------------★☆★

 ・牛乳 ・麻婆丼 ・もやしのナムル 

------------------------------------------------------------
■もやしのナムルは、小学生向けにあまり酸っぱくなりすぎないような調味料の割合にしました。酢が苦手な子もいると思いますが、いろいろな味を経験して味覚の幅が広がるといいです。

今日の給食メニュー(6月11日)

画像1 画像1
★☆★--------------★☆★
      給食メニュー
★☆★--------------★☆★

 ・牛乳 ・ロールパン ・鶏じゃがのトマトソース ・温野菜 ・ドレッシング

------------------------------------------------------------
■「鶏じゃがのトマトソース」は、手間がかかる料理です。じゃが芋と鶏肉を油で揚げてからさらに他の野菜と炒め合わせケチャップ等で調味しました。
 子どもたちが好きな具材と味付けなので喜んで食べてくれるといいです。

今日の給食のメニュー(6月10日)

画像1 画像1
★☆★--------------★☆★
      給食メニュー
★☆★--------------★☆★

 ・牛乳 ・麦ごはん ・鯖のピリ辛焼き ・五目豆

------------------------------------------------------------
■今日の鯖は、小田原漁港で水揚げされたものを魚屋さんに届けてもらいました。調味料に少量の豆板醤を加えましたが、低学年でも食べやすいように五葱のみじん切りやりんごソースも加え、マイルドな味に仕上げました。五目豆の大豆は乾物を使いました。1時間半から2時間、回転釜でコトコト加熱しふっくらとさせました。

今日の給食メニュー(6月9日)

画像1 画像1
★☆★--------------★☆★
      給食メニュー
★☆★--------------★☆★

 ・牛乳 ・おかめうどん ・豆鰺の唐揚げ ・ヨーグルト

------------------------------------------------------------
■今日は「カミカミ献立」ではありませんが、豆鰺の唐揚げはカリカリとしてとても噛み応えがあります。魚丸ごと食べられるので、カルシウムがとれます。魚の姿が苦手な子もいると思いますが、頑張って挑戦してほしいです。

今日の給食メニュー(6月6日)

画像1 画像1
★☆★--------------★☆★
      給食メニュー
★☆★--------------★☆★

 ・牛乳 ・麦ごはん ・いかの磯辺揚げ ・きんぴら

------------------------------------------------------------
■今日は「カミカミ献立」最終日です。いかは焼くとより噛み応えがあるのですが、1年生でもかみ切りやすいように揚げました。給食室は、磯辺揚げの青のりの香りでいっぱいでした。

今日の給食メニュー(6月5日)

画像1 画像1
★☆★--------------★☆★
      給食メニュー
★☆★--------------★☆★

 ・牛乳 ・鶏ごぼうご飯 ・白玉団子汁

------------------------------------------------------------
■今日のメニューは9種類もの野菜やきのこを使いました。鶏ごぼうご飯は、ごぼうをたくさん使っているので噛み応えがあるうえに、不足しがちな食物繊維がとます。ごぼうを香りが出るまで炒め、調味料を煮含めたのでよく味がしみました。
 白玉団子汁の白玉も噛み応えがあるので、今日は子どもたちのあごがとても鍛えられることでしょう。

今日の給食メニュー(6月4日)

画像1 画像1
★☆★--------------★☆★
      給食メニュー
★☆★--------------★☆★

 ・牛乳 ・ぶどうパン ・豚肉のスタミナ焼き ・ミネストローネ

------------------------------------------------------------
■今日は、「カミカミ献立」2日目です。
 豚肉は、かみごたえのある食品なので、よく噛んで食べ噛む力をつけてもたいたいです。ミネストローネの野菜は、コロコロとした角切りにして具のサイズをそろえました。

今日の給食メニュー(6月3日)

画像1 画像1
★☆★--------------★☆★
      給食メニュー
★☆★--------------★☆★

 ・牛乳 ・麦ごはん ・鰺のカリカリ揚げ ・根菜のごま汁

------------------------------------------------------------
■歯の衛生週間にあわせて今日から4日間、かみ応えのあるカミカミ献立を出します。初日の今日は小田原の名産品である鰺の干物を素揚げした「鰺のカリカリ揚げ」です。よく噛めば、頭、尾、骨まで丸ごと食べられるのでカルシウムがとれます。意識してよく噛んで食べられるといいです。

今日の給食メニュー(6月2日)

画像1 画像1
★☆★--------------★☆★
      給食メニュー
★☆★--------------★☆★

 ・牛乳 ・チャーシューめん ・焼き餃子 ・アセロラゼリー

------------------------------------------------------------
■6月になり一段と夏が近づいてきました。これから9月頃にかけて給食室内は暑さが厳しくなりますが、安全でおいしい給食づくりを目指していきたいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30