子どもたちは、学習に、活動に、元気に取り組んでいます。その様子をお伝えします。

今日の給食 14.3.19

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、飲むヨーグルト、かつどん、豚汁、湘南ゴールドでした。

 湘南ゴールドは、小田原市内根府川の試験場で、「黄金柑」と「温州みかん」から作られました。平成12年6月に発表されたまだ新しい果物です。
2月なかば頃から収穫が始まり、その後約1ヶ月貯蔵小屋で寝かせて酸味をぬいて、3月なかばに食べられるようになりました。
 
 子ども達は、「すっぱ〜い」「あまいよ」「いいにおい」などと言いながら食べていました。
 
 あまり量がとれないうえに、食べられる時期が限られている湘南ゴールド。
今年度最後の給食になんとか使うことができました。

今日の給食 14.3.18

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、牛乳、ロールパン、グラタン、カラフルソテーでした。

 今日の献立も、6年生のリクエスト献立です。グラタンは6年生3クラスのうち、2クラスからリクエストがありました。グラタンは家庭で作るのと同じようにルーを作り、ホワイトソースで具を煮たあと、クラスごとにチーズをかけオーブンで焼きました。
 
 6年生に限らずグラタンは人気のメニューで、焦げたチーズがおいしいからとグラタンの入ったバットの角までつついて食べていました。

今日の給食 14.3.17

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、牛乳、お赤飯、鰆の味噌漬け焼き、すまし汁、すだちゼリーでした。
 
 今日は6年生卒業おめでとう献立です。

 お祝いにお赤飯を食べるというのは、日本の食文化ですが、そういう意識も薄れているようで、低学年のあるクラスでは、4割の子どもがお赤飯を食べたことがなかったそうです。今日は、お祝いになぜお赤飯を食べるのかを、給食時間に放送しました。

 すだちゼリーは、「巣立ち」とくだものの「すだち」のごろを合わせて、卒業おめでとう献立に取り入れました。柑橘系のさっぱりした味で、子ども達に人気のゼリーですが、巣立ちにひっかけて、この時期に使いました。

 すまし汁にも、梅の花の絵柄が入ったなるとを使いました。

今日の給食 14.3.14

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、牛乳、みそラーメン、しゅうまいでした。

 この献立は、6年生にアンケートをとった結果、3クラス中3クラスともベスト3に入った6年生のリクエスト献立です。

 お昼に回ったクラスでは、どこもしゅうまいの争奪じゃんけんをしていました。
麺料理は結構子どもが好きなのですが、なかでも「みそラーメン」はダントツ人気です。

今日の給食 14.3.13

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、牛乳、鯛めし、けんちん汁でした。

 鯛めしは、魚屋さんに三枚におろし、骨と皮をとってもらった身をふかし、ほぐしながらさらに細かい骨を取り、釜で炒りながら味をつけます。
火が強いと焦げてしまうので、弱火でまめに釜をかき回しながら炒りあげます。
調理員さんが上手に仕上げてくれたので、しっとりふわふわに出来ました。
残念ながら、給食では予算の関係で、鯛を100%使うことが出来ず、金目鯛とメルルーサ(鱈の仲間)という魚を使いました。
 
 やはり予算の関係で、鯛めしはたまにしか出せないので、子ども達も喜んでペロッとたいらげていました。

今日の給食 14.3.11

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、牛乳、カレーライス、キャベツとウィンナのソテー、ゆず&みかんヨーグルトでした。

 給食のカレーは、小麦粉とバターでルーから作ります。大きな釜に色々な調味料を入れて煮込むので、とてもまろやかなカレーができます。1年生に合わせて甘口に作るので、辛さが物足りない子もいますが、今日の味でも「辛〜い」と言っている中学年の子もいました。


今日の給食 14.3.11

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、牛乳、ハンバーガー、野菜スープでした。

 ハンバーガーは、給食室からケチャップソースをかけたハンバーグと、バーガーパンを別々に出し、各自でパンにハンバーグをはさんで食べます。言うまでもなく、ハンバーグは子どもの大好物で残りがまったくありませんでした。
 

 野菜スープもよく飲んでいました。今日は全校で20人ほど休んでいたのですが、5人分位しか残ってきませんでした。だしと野菜のうまみがよくでていたので、おいしくて飲んでくれたのでしょうか。

 やはり、残りが少ないとうれしいですね。

今日の給食 14.3.10

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、牛乳、ごはん、鶏のから揚げ、キャベツともやしの炒め物でした。

 鶏のから揚げは、子ども達の大好物です。
しょうが、日本酒、しょうゆ、塩、こしょうに鶏肉を漬け込み、小麦粉と片栗粉を混ぜた粉をまぶして揚げるという、一般的な作り方なのですが、大量に漬け込むので味が良くしみこみ、また大きな釜で揚げるのでカラッと揚がり、おいしくできました。

今日の給食 14.3.7

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、牛乳、力うどん、大学いもでした。

 今日は朝、雪が降ったりして、あたたかいうどんがおいしく感じられる気候でした。
力うどんとは、餅が入ったうどんを言います。給食では、火が通りやすく、のどにつまらないようにと、薄い韓国風餅(トック)を使いました。

 大学いもは、6年生からリクエストのあった献立です。

今日の給食 14.3.6

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、牛乳、ごはん、ポークジンジャー、ABCスープでした。

 肉は好きな子が多く、パクパク食べていました。
 ABCスープは、アルファベット型のマカロニが入ったスープです。野菜もたっぷり入ってうまみが凝縮されていました。クラスで配膳が終わり皆が食べる頃には、マカロニがスープをだいぶ吸ってしまっていましたが、子ども達はよく食べていました。

今日の給食 14.3.5

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、麦ごはん、肉じゃが、いさきはんぺん揚げでした。

普通はんぺんは、「ぐち」や「たら」のはすり身を使って作りますが、今日のいさきはんぺんは、「いさき」と「いとよりだい」のすり身を使って、小田原のかまぼこ屋さんで作ったものです。子ども達の感想は、「白いはんぺんだね」「弾力があるよ」などで、一人一枚なので、ペロッとたいらげていました。

今日の給食 14.3.4

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、牛乳、シナモンロール、ポークビーンズでした。

シナモンロールは、子ども達の大好きなパンです。今回卒業を控えた6年生にとったアンケートでリクエストのあった献立です。

 ポークビーンズは、野菜と肉と豆の入ったケチャップ味の洋風の煮物です。今日は2年生の1クラスに野菜の話をしたので、給食時間には「玉ねぎきらいだけど、がんばって食べたよ」などの声が聞こえました。

今日の給食 14.3.3

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、牛乳、五目ごはん、白玉だんご汁、ひなあられでした。
 
 今日は3月3日、ひなまつりです。ということで、今日はひなまつり献立です。
五目ずしの代わりに、五目ごはん、はまぐりの吸い物の代わりに白玉だんご汁、そしてひなあられです。
ひなあられは学校給食用で、緑色はほうれん草、桃色はトマトで色が表面だけに付いていました。
 あられの白・緑・桃色にはそれぞれ意味があり、白は「雪」、緑は「木々の芽」桃色は「生命」をあらわしているそうです。
 子ども達は袋を広げて、色を確かめながら食べていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31