1年体験講座3

画像1 画像1
続いて紹介するのは、国際の分野から
「日本大好き外国人」。以前、本校のALTの経験もある
マイケル・へバリーさんをお招きしました。

さらには、子育て・教育の分野で「プチ子育て体験」を
ラーニングルームで行いました。

今回紹介できなかった講座には、
「読み聞かせをしよう」「ストレッチ」「初級手話講座」
があります。

次回は、2月4日(火)参加メンバーを入れ替えて
再び体験します。

お忙しい中、白山中学校の生徒のために講師になってくださった方々、
本当にありがとうございます。
画像2 画像2

1年体験講座2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
続きましては、防災・環境の分野から
「箱根火山をつくろう」という講座が開設。
生命の星・地球博物館 主任研究員さんからの説明の後、
個性溢れる火山が第二理科室のあちこちに出現しました。

1年体験講座1

画像1 画像1
1月21日(火)1年生総合的な学習の時間は
「体験講座」です。
8つのコースに分かれて体験します。

まずご紹介するのは、文化・伝統・郷土の分野から
「小田原囃子」の体験を白山神社で行いました。
まずは、解説。

同じ分野から「小田原の農産物」について学習します。
小田原市生涯学習きらめき講座・体験学習の講座から選択、
小田原市役所 経済部 農政課の全面的なご協力の下実現しました。
画像2 画像2

図書室をのぞいてみてください

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小田原市教育委員会の学校司書配置事業が始まって3年目。
図書室が充実してきています。
美しく、使いやすく、本に親しみやすい環境が提供されています。

保護者の方々は、ご来校の際に図書室を訪問することは余りないと
思いますが、是非、一度のぞいてみてください。
学校司書は、原則として、火曜日・水曜日に勤務しています。

生徒が本を手に取りたくなる一工夫に気づくことと思います。

玄関にお花を生ける会5

画像1 画像1
1月20日(月)
玄関のお花がかわりました。
スクールカウンセラーが飾ってくれた水仙を活かして
こんな風なアレンジメントに変身しました。

花を生かし、人を活かす。

今年も白山中の玄関のお花が楽しみです。

白山学区PTA連絡協議会4校合同事業3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ボクササイズ、プロ同士のスパーリングに続いて
最後に「プロに挑戦」のコーナー。
小学校低学年の児童から、格闘技を習ったことのある中学生、
白山中学校の教師に加えて
「あしたのジョー」を名乗るPTAまで幅広い年代の参加によって
気温の低さを吹き飛ばす熱気に溢れる会場になりました。

最後にお礼の花束を贈呈し、本年度の事業は終了しました。

参加してくれた小中学校のPTAや児童の皆さんはもちろん、
本校のサッカー部、野球部、バドミントン部、男子テニス部
の生徒の皆さん、本当にありがとうございました。

白山学区PTA連絡協議会4校合同事業2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ボクサー・トレーナーの紹介に続いて
準備運動・ストレッチでは、
ボクサー用の縄跳びの仕方を伝授され、
ボクシングの基本動作を教えてもらいました。
左手の位置、右手の位置、左足と右足の関係等・・・。
そして、息を吐きながら拳を繰り出す。
「シュー!」と声を出しながら、という指示に
体育館中に150名分の「シュー!」という声がこだましました。

白山学区PTA連絡協議会4校合同事業1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月18日(土)14時より
本校体育館において白山学区PTA連絡協議会4校合同事業が
開催されました。
本年度は、「体を動かそう!」がテーマ。
〜ボクシングを通じて知る体を動かす喜び&拳を使うとは〜
と題して
チーム10カウントボクシングジムWITH福原力也
さんに来校していただきました。
白山学区の小中学校PTAと児童・生徒、校長先生等合わせて
150名をこえる参加者がありました。
本日の流れに従って紹介します。

開会前から早速本年度のバザーで購入したストーブが威力を発揮。
会場を暖めると共に、ステージ前に置かれたチャンピオンベルトを
実際にはめてみる生徒が現れました。

78組どんど焼き

画像1 画像1 画像2 画像2
1月17日(金)
78組は「にこにこ農園」でどんど焼きをやりました。
書き初めが火に舞う中、「字が上手になりますように・・・。」と
お願いをしている生徒の姿がほほえましかったです。

保健だより

1月17日(金)
本日、「ほけんだより」が発行されます。
〜生活を少し見直すことで、かぜやインフルエンザを防ごう!〜
というテーマで4つのポイントが示されています。

(1)お風呂〜入浴で体温を上げて免疫力アップ〜
(2)食事〜”急ぎ飯””ながら飯”が体力を落とす〜
(3)運動〜「ぽかぽか運動」でインフルエンザ対策〜
(4)外出時〜脱ぎ着しやすい服装で「3つの首」をあたためる〜

詳しくは、ご家庭で「ほけんだより」をご覧ください。


防災訓練

1月16日(木)
本日、防災訓練が行われました。
例年、消火訓練等を交えた体験型の訓練をしていましたが、
今年は、各学年の副担任の先生が「仮想保護者」になって
保護者の皆様に年度当初提出してもらった
「引き取りカード」を使用しながら、
各クラス1名〜2名の引き取りを「体験」しました。

いつもは先生と生徒の関係なのに
突然、自分の保護者として引き取りに現れることに
生徒は驚きながらも楽しんでいました。

現実に警戒宣言が出された時のことを考えると
そんな悠長なことはやっていられませんので、
できれば、
帰宅したら、各家庭で「引き取り」を含めた防災に関する話し合いを
してもらえるとうれしいです。

手作りの会が活動しています

画像1 画像1 画像2 画像2
1月16日(木)
今年度のバザーにも素晴らしい作品を提供してくださった
本校のサークル活動「手作りの会」が来年度のバザーに向けて
早くも作品を製作しています。
その活動の様子を写真に撮らせてもらいました。
ありがとうございます。

なお、
本校生徒にインフルエンザが流行しつつあります。
本日現在7名の報告がありました。
週末の過ごし方にご留意ください。

ふれあいルームNO3

1月16日(木)
スクールカウンセラーから「ふれあいルームNO3」が発行されました。
「自立とは独りでいきることではない。まして、孤立ではない。自立している
人とは、適切な依存ができて、そのことをよく自覚している人なのだから」
という言葉が紹介されています。
誰の言葉であるかは、ご家庭でお確かめください。

1月の相談日は、9日・16日・23日
2月の相談日は、6日・13日・27日
3月の相談日は、6日・17日
の予定です。
保護者の相談も承っています。

校内研究会(職員班別協議)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月14日(火)
研究授業後、会議室で全職員で班別研究討議を行いました。
保健体育の授業に関しては、

教師の声かけがピンポイントで効果があった。
具体的な目標がスタート前に確認できていればよかった。
生徒同士のフォローし合う姿が印象的だった。
等の意見が出されました。

校内研究会(2年1組保健体育)

画像1 画像1 画像2 画像2
1月14日(火)
校内研究会が行われました。
2年1組保健体育の授業は、「思考力・判断力・表現力を育成するための
言語活動の充実」というテーマで、長距離走に挑戦しました。

グループ活動を通して運動する楽しさを味わい、記録更新に挑戦したり、体力を
高めたりすることができるようになる。

運動を続けることで、体の調子を整え今までよりもすばやく動けるようになったり
力強く、長く動けるようになる。

という目標を掲げましたが、みんな一生懸命走っていました。

校内研究会(1年2組美術)

画像1 画像1 画像2 画像2
1月14日(火)
校内研究会が行われました。
1年2組美術は、「抽象表現に挑戦〜モダンテクニックを使って〜」というテーマで
行われました。
モンドリアンの作品を使って抽象表現について学び、モダンテクニックを試してみました。

玄関にお花を生ける会4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月14日(火)
玄関にお花を生ける会、2014年始動しました。
ただし、玄関にはカウンセラーが飾ってくれた水仙が
まだまだ元気ですので、保健室を飾ってもらいました。
美しい花が生徒の心を癒してくれるでしょう。

さわやか挨拶運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月30日(木)から始まった今年度の
さわやか挨拶運動。
12月20日(金)と本日1月10日(金)は
PTA会長を筆頭にPTA運営委員会の方々で
今年度最終の挨拶運動を行いました。
全職員と共に生徒昇降口に立って生徒を出迎えました。

寒波の襲来で屋上から望む箱根連山は雪景色でしたが、
温かい保護者の気持ちが生徒一人ひとりに伝わったことと思います。

来年度もよろしくお願いします。

学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月9日(木)15時5分から第2理科室で
学校保健委員会が開かれました。
今年のテーマは「心の健康」〜自分のからだと上手に付き合おう〜
(1)最近の自分を振り返って
(2)ストレスを感じるとき
(3)だるいと感じる時はどんな時?
(4)保健委員会が選んだストレス解消のための曲
等の発表が保健委員から発表され、
スクールカウンセラーから
「ストレスと上手に付き合うには」という演題でお話をしていただきました。
最後に、学校医の森本先生からの指導助言を受けて会は終了しました。
保護者代表(PTA会長を含む)も2名参加してくださいました。
ありがとうございます。

ふれあいルーム1月号

1月9日(木)スクールカウンセラーから
「ふれあいルーム」1月号が発行されました。

本日、職員玄関に飾られたスイセンの話題が書かれています。
ご家庭でご覧ください。

1月の相談日は、9日・16日・23日
2月の相談日は、6日・13日・27日
が予定されています。

保護者の方からの相談も承っております。
また、1月16日(木)は学区内3小学校に訪問予定です。

今年もよろしくお願いします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31