山王小学校の教育目標は今年度も引き続き「輝け!山王っ子 かしこく やさしく たくましく」です。

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月11日に、6年生を送る会を行いました。この日まで、5年生が中心になって準備を進めてきました。

 きれいに飾り付けられた体育館に、6年生が1年生と手をつないで入場。5年生は、6年生の入場に合わせて、一人ひとりの名前をアナウンスし、その人が頑張っていたところを紹介しました。「思い出のアルバム」では、6年生の懐かしい写真を見ながら、6年間の思い出を振り返りました。まだあどけなかった頃の写真を見て、会場にいたみんなが笑顔になりました。「各学年からのプレゼント」では、それぞれの学年が、6年生に感謝の気持ちを伝えました。1年生は「6年生のすごいところランキング」を発表した後、手作りのメダルをプレゼント。2年生は「鈴木先生クイズ」と合唱。3年生は「パフ」の合奏と合唱。4年生はグループリズムマット。5年生は「あとひとつ」の合奏と呼びかけ。どの学年も工夫を凝らし、心をこめて6年生にプレゼントしました。さらに、なかよし班の下学年から、6年生へ寄せ書きと写真をプレゼントしました。
 
 
 6年生は下学年へのお返しに、ゆずの「虹」の合奏をプレゼントしてくれました。「さすが6年生!」という立派な合奏でした。また、6年生がミシンで縫った雑巾を、各学級にプレゼントしてくれました。
 
 
 最後に、6年生が一人ずつ「将来の夢」か「6年間の思い出」を述べて、退場しました。スポットライトを浴びてスピーチをする6年生は、まさに一人ひとりが主役でした。6年生と下学年の児童との心が通じ合った、とても温かい6年生を送る会になりました。6年生を送る会のスローガン「未来のとびらを開け6年生」の通り、6年生は送る会の思い出を胸に、未来へ向かって一歩ずつ歩んでいってほしいと願っています。

6年生に感謝をこめて

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生に1年間の感謝をこめて、遊びに招待しました。1年生が6年生と「これで遊びたい!」と希望した「ドロケイ」。6年生がこれまでずっと1年生と遊んでくれたのも「ドロケイ」でした。
 いつもは遊びを6年生に進行してもらっていましたが、今回は、1年生ではじめの言葉・ルール説明・おわりの言葉などをがんばりました。
 一生懸命追いかけたり逃げたり、みんなで楽しむことができました。
 次は、11日(火)の6年生を送る会で感謝の気持ちを届けたいと思います。

二分の一成人式

画像1 画像1
10歳になった記念に、2分の一成人式を行いました。

まず、4つのブースに分かれて、『いままで育ててもらった、感謝の気持ち、将来の夢、これからがんばっていきたいこと』というテーマでスピーチを行いました。
保護者の前でみんな堂々と発表することが出来ました。

次に、「翼をください」の合唱を行いました。
きれいな歌声が体育館中に響き渡りました。

最後に、グループリズムマット『ジュピター』を行いました。
これまでの成果が発揮でき、ピラミッドを完成させることが出来ました。
子供たちは、みんな大喜びで抱き合って泣いている子もいました。

この二分の一成人式の経験を生かして、今後も更なる飛躍を願っています。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月5日(水)の5時間目、ライオンズクラブの方をお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。薬物にはどのような種類があるのか。薬物を使用した場合に、心身にどのような影響があるのか。DVDやパネルを用いて講話をいただきました。子どもたちは、薬物の恐さをしっかりと理解することができたようです。思春期に興味本位で手を出してしまう事例もあるので、一人ひとりが「薬物は絶対にいけない」という意識をもてたことは大変有意義でした。

「卒業おめでとう」の飾り付けをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月に入り、今年度もあと一ヶ月となりました。5年生は、6年生へ感謝の気持ちをこめて、「卒業おめでとう」の飾り付けをしました。教室の廊下や掲示板など、合計9ヶ所の飾り付けをしました。5年生が、それぞれ工夫を凝らして作りました。学校に来られた際は、ぜひご覧になってください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31