山王小学校の教育目標は今年度も引き続き「輝け!山王っ子 かしこく やさしく たくましく」です。

校外学習に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月24日(金)6年生は校外学習で、国会議事堂を見学してきました!日本中の色々な所から見学に訪れていて、午前中だけで実に8,000人も集まっていました。行列を進んで、衆議院の本会議場に入ったときは、子どもたちはとても興奮している様子でした。
 午後は上野にある国立科学博物館に行きました。子どもたちは、自然や日本に関する展示物を食い入るように見ていました。
 小学校生活最後の校外学習は、とても有意義になりました。

むかしのあそび(生活)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 24日(金)、「むかしのあそび」として、けんだまやあやとり、竹とんぼなどにチャレンジしました。こまや竹とんぼに苦戦している子が多かったです。はじめはなかなか慣れない様子でしたが、時間がたつにつれて次第にコツをつかんでいました。
 いろいろなあそびがあることを知った時間でした。

☆マイケル先生との外国語活動☆

画像1 画像1 画像2 画像2
 ALTをご存知ですか?外国語活動をサポートしてくださる先生です。本校には、マイケル先生が来られて、4月から月に1〜2回、5・6年生を中心に1〜4年生とも一緒に活動しています。21日(火)、3年生がマイケル先生との最後の活動をしました。いろいろなジェスチャーを交えて楽しい外国語の1時間を過ごしました。マイケル先生が本校にくるのもあと3回。その中で、1・2・4年生は、あと1回の活動となります。マイケル先生との活動が楽しい思い出となりますように…

かまぼこ作りをしました!〜3年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 16日(木)、鈴廣かまぼこさんの職人さんに来てもらい、かまぼこ作りをしました!話をしながらすごい早さで板つけをする職人さんの技に目が釘付けの子どもたち。参加してくださった保護者の方からも「おぉ!」と驚きの声があがっていました♪いざ作るぞ!とやる気十分に始めた板つけ。なかなか職人さんのようにはいかず、「難しい…」と言いながら挑戦していました。来てくださった職人さんは、50年この仕事を続けているそうです。「どうしたら、板つけが上手くできるようになりますか?」の質問に、「自分がやりたいと思うことを、あきらめずに続けることが大切だよ。」と答えてくださいました。子どもたちも、「ずっと続けたい!」と思えるものに出会えるといいなぁ…と思います。
☆出来上がったかまぼこを見て、とっても嬉しそうな子どもたちの表情が印象的でした☆

おみせやさんごっこをしよう(国語)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 22日(水)1・2時間目に「おみせやさんごっこ」をしました。
 洋服屋・ラーメン屋・ゲーム屋・お菓子屋・楽器屋・アイス屋・花屋・すし屋の8種類です。チラシを作ったり、売り物(カード)を書いたりして準備してきました。
 「いっらっしゃいませ。」「おすすめは○○です。」「ありがとうございました。」と相手に伝えていました。
 「またやりたい。」ととても大盛況でした。

小学校生活最後の席書会!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月9日(木)に6年生は席書会を行いました。体育館はとても冷えていましたが、気持ちが引き締まり、最初から最後まで集中して書くことができました。書いた言葉は「創造する心」です。「創造」とは、新しいものを産み出すことです。6年生は間もなく中学校へとはばたきますが、創造する心を常にもって、何事にも自ら進んでチャレンジしてほしいと思います。

みそ汁パーティーをしました!!

 生活科で育てている『大根、かぶ、ほうれん草、小松菜』が大きくなったので、育てた野菜を使ってみそ汁とおひたしを作りました。みそ汁の作り方や野菜のゆで方を家の人に聞いて調べ、おいしく作るコツも教えてもらいました。
 朝収穫した野菜をきれいに洗い、(とても寒く、水も冷たかったですが、みんながんばりました!!)みそ汁、おひたしのチームに分かれて調理しました。「とってもおいしい。」「水やりをがんばってよかった。」と、大満足な様子の子どもたち。最後の片付けまでよくがんばりました。
 また、小松菜とほうれん草を給食メニューの『切り干し大根』の中に入れてもらいました。自分たちが育てた野菜を学校のみんなに食べてもらえて、とても嬉しそうでした。

画像1 画像1 画像2 画像2

かまぼこ工場へ見学に行きました!〜3年〜

15日(水)、社会科の「ものを作る仕事」の学習で浜町にある山上かまぼこさんへ見学へ行きました。実際に作っている所を見せてもらうので、シャワーキャップで耳も隠し、マスクをし、工場に入るときには靴をビニール袋で覆ってゴミなどが入らないようにして見学しました。さつま揚げができる様子や、すり身を作る様子、かまぼこの板が切られる様子など、工場の方に説明してもらいました。真剣な表情で見学する子どもたち。最後には、質問タイムで「なぜ白い服なのか。」「どれくらいの人が働いているのか。」など聞きました。事前にかまぼこについては学習していましたが、実際に工場の方の話を聞いて、知らなかったことを教えてもらい驚く様子も見られました。子どもたちにとって、学習が深まる良い機会となりました!お土産にさつま揚げをもらいました。学校で食べたのですが、どの子もみんな「おいしい!」と幸せそうでした♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての席書会♪〜3年〜

画像1 画像1
10日(金)に、初めて習字での席書会を行いました!冬休みの練習の成果が出るように、一文字一文字を丁寧に書いていました。「ここ、失敗したな…」「2枚目は上手くいった」などの声も聞かれました。12日(日)の道祖神で、練習したものを燃やした子がいました。燃やした時に火が高く上がれば上がるほど字が上達すると言われています。来年、やってみてくださいね☆現在、力作が廊下に展示してあります。24日(金)まで展示してありますので、来校の際はぜひご覧ください。
画像2 画像2

かぜであそぼう(生活科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 14日(火)生活の時間にたこあげをしました。
 たこあげの教材を購入し、先週、思い思いに絵を描きました。
 今までたこあげをしたこともない子もいましたが、みんな上手にあげることができました。
 何人も糸が絡まりましたが、糸の長さを変えたり、全速力で走ったりして楽しんでたこあげができました。

席書会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
 小田原でもめずらしく雪が舞った1月10日、いつもよりも少し冷えた体育館で席書会を行いました。12月に、地域のボランティアさんに書き方のポイントを教えてもらいました。教えてもらったことを生かしながら、どの子も真剣に取り組むことができました。5年生の残り3ヶ月、書き初めに書いた通り「強い信念」を持って過ごしていきたいと思います。

気持ちも新たにスタートです!

8日(水)、元気な子どもたちと会うことができました!そして、3年生に新しい仲間が加わりました!3年生44人にパワーアップして頑張ります!保護者の皆様、ご協力よろしくお願いいたします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31