子どもたちは、学習に、活動に、元気に取り組んでいます。その様子をお伝えします。

今日の給食 14.2.24

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、牛乳、チキンカツ丼、すまし汁でした。
 チキンカツ丼は、自分達でごはんの上にチキンカツをのせ、さらにたれをかけます。
(給食室からたれをかけてしまうと、カツの衣がたれでカラッとしないので、教室まで別々に出し、教室で一人分ずつ配膳してます。)

 たれは、だし汁、しょうゆ、みりんとシンプルなものですが、たれのかかったごはんは、よく食べてくれました。チキンカツは言うまでもなく、よく食べていました。

今日の給食 14.2.21

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、牛乳、タンメン、ぎょうざでした。

 ぎょうざは、給食室の手作りではなく、冷凍食品です。
ただ、小田原市内共通で材料とその分量を指定して、指定の工場で作ってもらっています。なので、市販のものより添加物の入っていない、自然の味になっています。

 今日は、タンメンもぎょうざも、野菜たっぷりです。

今日の給食 14.2.20

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、牛乳、ハヤシライス、ハムともやしのソテーでした。

 今日の献立は、子どもの大好きな献立で、欠席が40人近くもいるのに、残った量は10〜30人分でした。欠席の子の分より残りの方が少なかったことになります。
よく食べていました。

欠席のようす

画像1 画像1
今週の欠席状況です。
まだ1、4、5年生の一部のクラスで欠席が多いのですが、全体的には落ち着いてきています。
この間、予防のためにマスクをして登校する児童が増えました。
ご協力ありがとうございました。
来週は6年生を送る会も計画されています。
このままインフルエンザが落ち着くといいなと思います。

今日の給食 14.2.19

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、牛乳、鶏五目ごはん、具だくさんみそ汁でした。

 鶏五目ごはんの具は、鶏肉、にんじん、ごぼう、高野豆腐、さつま揚げ、グリンピース、ごまでした。子どもは野菜が苦手なものですが、甘辛にやわらかく煮てごはんにかけ、野菜とごはんとを食べやすく工夫してみました。
 みそ汁もにんじん、大根、玉ねぎ、里芋、こまつなと野菜たっぷりにしました。

今日の給食 14.2.18

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、牛乳、ウィンナーサンド、ジャーマンポテト、チーズでした。

今日もインフルエンザやかぜのため、全校で49名もお休みがいましたが、口のまわりにケチャップをつけながら、ウィンナーサンドをいっぱい食べていました。
チーズは苦手な子もいますが、好きな子はぺろっとたいらげていました。

今日の給食 14.2.13

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、牛乳、麦ごはん、鰆の香味焼き、切り干し大根の煮物、わかめふりかけでした。
 
 
 このシリーズのふりかけは、表の絵がじゃんけん、裏がおみくじになっています。
表の絵は、グー、チョキ、パー、裏のおみくじは、超大吉、大吉、中吉、小吉があります。超大吉はクラスに2こ位だったようで、お友達と見せ合って盛り上がっていました。 

今日の給食 14.2.14

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、牛乳、パスタクリームソース、カラフルソテー、ココアムースでした。
 パスタクリームソースは、初めて出したので反応がドキドキでしたが、「おいしい」とよく食べてくれました。鮭のピンク、グリンピースの緑が、クリームソースの白に映えています。
 ココアムースは、今日のバレンタインデーにちなんでつけました。

今日の給食 14.2.17

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、牛乳、ごはん、タイ風焼き鳥、春雨スープでした。

 タイ風焼き鳥は、「ガイヤーン」と呼ばれているタイ東北部の代表的な料理です。
「ガイ」は「鶏」、「ヤーン」は「焼く」という意味だそうです。
香味野菜やタイの調味料(しょうゆや砂糖)に漬け込んで、焼きます。
 インフルエンザ等で休みが多い中、肉やデザートはお休みの子の分まで、クラスで分けて食べています。今日の「タイ風焼き鳥」もよく食べていました。

2月13日の欠席と学級閉鎖について

インフルエンザの流行により、2年3組が2月13日〜14日まで学級閉鎖をしていますが、4年3組も今日9人欠席しており(このうち8人がインフルエンザ)、明日2月14日〜17日まで学級閉鎖とします。
閉鎖期間は休日も含めてできるだけ外出を控え、これ以上感染が広がらないようご協力をお願いいたします。

インフルエンザで学級閉鎖します

休み明けの2月12日、2年3組で12人の欠席があり、感染拡大防止のため2月13日〜14日まで学級閉鎖をすることにしました。
今日の欠席状況ですが、2年2組が8人、4年2組が7人、4年3組が8人欠席するなど他の学年にもインフルエンザが広がっています。
うがい手洗いなど予防に気をつけていただくとともに、朝体調のすぐれないときは体温を測るなど様子を見ていただきたいと思います。
また学級閉鎖中はインフルエンザにかかっていない場合も外出は控え、家庭で学習したり体調を整えてくださいますようお願いいたします。

今日の給食 14.2.12

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、牛乳、コーンピラフ、野菜スープ、ポンカンでした。
今日のコーンピラフは、アルファ化米を使って、給食室のお釜で作りました。給食時間に今日の献立、材料名、一口メモ、クイズ等を放送するのですが、材料名でアルファ化米と言ってもわからない児童が多いので、今日は一口メモでアルファ化米の説明をしたところ、早速「お湯を加えてご飯になるんでしょ。防災用の米と同じだね。」という言葉が返ってきました。子ども達なりに、アルファ化米のことがわかったようです。

今日の給食 14.2.10

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、牛乳、ごはん、豚肉のジンギスカン焼き、野菜炒めでした。
 ジンギスカンは、マトン(成羊肉)やラム(子羊肉)を使った焼肉料理です。
給食では羊の肉は使わないので、豚肉で味付けだけまねました。
市販されているジンギスカンのたれは、焼肉のたれと同様色々なものがあるようですが、主流はしょうゆベースににんにく、しょうが、砂糖などだそうです。
 ジンギスカンは北海道、岩手県遠野市、長野県長野市などの地域で盛んにたべられており、郷土料理になっています。 

今日の給食 14.2.7

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、牛乳、ちゃんこうどん、ちくわの磯辺揚げでした。
ちゃんこうどんは、おすもうさんが食べる「ちゃんこ」を真似して、うどんの汁にしてみました。「ちゃんこ」を真似したので、具がいっぱいのうどんです。
今日の具は、鶏肉、にんじん、大根、えのきだけ、白菜、油揚げ、なると、長ねぎでした。今日も寒いので、温かいうどんはよく食べてくれました。
高学年は、あっという間に食べ終えていました。

今日の給食 14.2.6

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、牛乳、麦ご飯、すきやき風、里芋と小松菜のみそ汁でした。
すきやきと言うと、家庭ではすきやき鍋などの鍋の中で炒め煮しますが、給食では大きな釜で煮ます。給食のすきやきは、肉よりも野菜がいっぱいです。今日は白菜、長ねぎ、にんじん、えのきだけを使いました。

今日の給食 14.2.5

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、牛乳、麦ご飯、豚肉の竜田揚げ、つみれ汁でした。
学級閉鎖のクラスが出るほどインフルエンザが流行っていて、欠席も多いのですが、豚肉の竜田揚げは人気で、お休みの子の分まで良く食べてくれました。
つみれ汁は、低学年では「つみれ」自体を食べたことのない子も結構いて、少し抵抗があったようですが、だしが出て野菜がおいしくなったと思います。少し残りのあるクラスもありましたが、おかわりして食べている姿もありました。
給食の汁はいつも具だくさんです。

インフルエンザで学級閉鎖します!

先週の金曜日、3年1組の欠席がいつもより多かったのですが、月曜日はさらに増え、欠席が12人でインフルエンザが4人でした。火曜日は欠席13人中インフルエンザが9人に増えたため、5日(水曜日)から7日(金曜日)の3日間、学級閉鎖することにしました。
他のクラスでもインフルエンザで欠席する人が出ています。
市内のインフルエンザの流行もピークのようですから十分注意してください。
学校でも引き続き手洗い等、予防を呼びかけていきたいと思います。

今日の給食 14.2.4

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、牛乳、米粉ロールパン、かぶ入りポトフ、キャベツとベーコンのソテー、みかんヨーグルトです。
 今日はポトフに季節のかぶと白菜を入れました。青みもかぶの葉です。
今日は雪が降ってきそうな寒い日なので、温かいポトフがおいしく感じられるでしょう。

今日の給食 14.2.3

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、牛乳、ごはん、鮭の塩焼き、豚汁、手巻きのりです。
今日2月3日は節分ですね。ご家庭でも豆をまいたり、恵方巻きを食べたりされると思います。恵方巻きは、今年の神様の方角(今年は東北東)を向いて、太巻き寿司を丸かじりします。その間無言で丸かじりするのは、願いがかなうとか、縁が切れないためとか言われています。
 給食でも、ごはんと鮭とのりで、手巻きずしができるようにしました。給食時の放送で恵方巻きの話をすると「どっちが東北東?」とか言いながら、無言で巻きずしを食べている姿が見られました。

今日の給食 14.1.31

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、牛乳、みそラーメン、春巻きです。
春巻きは立春(2月4日)頃、新芽が出た野菜を具にして作ったところから、「春巻き」と名づけられたそうです。中国の広東料理では、豚肉、たけのこ、しいたけ、黄ニラなどをせん切りにして炒めて、しょうゆなどで調味したものを、小麦粉で作った皮で棒状に包み、油で揚げます。
 給食の春巻きは、キャベツ、にんじん、玉ねぎ、ねぎ、ひじき、しょうが、春雨、豚肉が入っています。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28