プログラミングロボ

画像1 画像1
プログラミングで動くロボットを作成中です。
まだまだ手探りながら、いろいろな形や動きを試行錯誤しています。

開花一番目

画像1 画像1
ついに種から育てたパンジー・ビオラの花が咲きました。2023年、幸先の良いスタートです。

植物たちの年越し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月に種をまいたパンジー・ビオラのつぼみがやっと出てきました!
これからどんな花を咲かせてくれるか楽しみです。
トマトも冬だというのに元気に実がなっています。

ダイラタンシー現象

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ダイラタンシーに挑戦してみました!
片栗粉を使った不思議な感覚がする現象です。ダイラタンシーについて知らない人もいましたが、途中から慣れてきて楽しくやっていました。科学部全員が、興味を持ってやっていると感じました。とても楽しかったし、ダイラタンシーとはなにか調べて深めることができたので、また挑戦したいです。

さつまいもを食す

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
育てたさつまいもを収穫し、蒸して食べました。とても甘くて美味しかったです。今年は大きな芋がたくさんできました!

夏の研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月26日に下水処理場見学、28、29日水質検査研修会が行われました。
どちらも科学部の中心的な活動である、水質検査にとても役立つ活動ができました。

バレットタイム撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の科学部の活動では1つのものの周りをカメラで囲い、一斉に撮影する「バレットタイム撮影」を行いました。この撮影方法をすると、ものが止まっているのに視点が動いている不思議な映像を撮ることができます。
このあと、撮った写真を短い動画にして完成になります。
今まで数回行って来ましたが、あまりうまくできなかったので今回はうまくできているといいなと思いました。

スライム作り

この日は科学部のメンバー全員でスライムを作りました。コップにほう砂と洗濯糊を入れたあとすぐにかき混ぜると作れます。一見簡単そうですが、ほう砂と洗濯糊の比率が違うと液体になったり固まってゴムのようになることもあり、思ったより難しかったです。しかし少しずつ入れて比率を調整することにより最後はよく伸びるスライムが完成しました。また、スライムに絵の具を混ぜることにより下の写真のようなカラフルなスライムが作れました。

ちなみに一番下の写真は科学部が収穫したトマトです。土のうを使い、育てていたトマトがついに立派な実を実らせてくれました。みずみずしくて美味しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい生物

画像1 画像1
科学部に新しい生物が来ました。 ↑カニ
カニと小さなオスとメスのクワガタです。6月上旬に発見し飼育を始めました。
科学部としては新しい仲間ができるのは嬉しいことです。
これからも大切にしたいですね。 ↓クワガタ(見えにくいけど)
画像2 画像2

6月末の科学部の植物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 統計以来最も早い梅雨明け、連日の猛暑日が日本各地で観測される中、城南中学のある関東甲信もつい先日、6月27日に梅雨明けを迎えました。この梅雨の短さ、猛暑日が植物にどう影響するのか、上の写真にもあるひまわりを例に見てみましょう。ひまわりは、茎などが太陽光線などの強い光の方向に屈曲する「向日性」という性質を持っている程、植物の中でも光合成活性が高いと言われています。このためひまわりにとって、この梅雨明けと猛暑日はプラスと言えたでしょう。一方で上の写真にあるトマトの例を取ると、加湿に弱く、雨が少ないことで糖度が高くなるという利点がありますが、連日の猛暑日が続くことによって、日焼けや暑さによる過度な実の肥大、茎が曲がる、などのことが起こりやすくなりトマトにはマイナスと言えるでしょう。これから植物の生育がどうなっていくのか心配ですが、科学部一同で日々観察して、植物の小さな変化に気をつけていこうと思っています。

視聴覚室

画像1 画像1
ここは、視聴覚室といって3階にひっそりとある部屋です。
でも、ここは行事があると大活躍する部屋です。例えば、ピア・サポートの実施場所だったり、運動会の練習場所、修学旅行の説明会の場所にもなります。普段はあまり目立たない場所だけど、実はたくさんの思い出が詰まっている素敵な部屋だと、私は思いました。
ちなみに、ここは上履きを脱いで床に過ごすタイプの部屋なので、ゆったりと過ごすことの出来る私のお気に入りの部屋です。

音楽室

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽室から見える景色です。 音楽室は、3階なので眺めがとても良いです。
木が沢山生い茂っている自然豊かな眺めです。
音楽室は落ち着いた静かなイメージがあるので私のおすすめの場所です。
皆さんもぜひ音楽室に来たら景色を見てみて下さい‼



図書室から見える海

画像1 画像1
海が見える図書室が、おそらく学校で一番景色のいいところです。図書室にはたくさんの本があるので、もちろん本を読むのもいいですが、気晴らしに景色を見に行くのもおすすめです。先程から海の話ばかりですが、それだけではなく、新幹線や早川の街なども眺められます。図書室は昼休みに開放しているので、行きたいときは昼に行ってみてください。

新しくサワガニを飼いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
新しく科学部にてサワガニを飼いました。この科学部ではウグイ、テナガエビ、アカハライモリ、ミナミヌマエビ、ウーパールーパー、ミシシッピアカミミガメ、メダカを飼っています。そして新しくサワガニを飼いました。性別はオスです。このサワガニも他の生物と同じように大切に育てていきます。

バドミントン部・美術部

画像1 画像1
画像2 画像2
5月11日、バドミントン部と美術部の活動を撮影させてもらいました。
バドミントン部は体育館でラリーをしていて、様々な軌道のシャトルが飛び交っていました。力強くシャトルを打ち返すラリーは迫力を感じました。
美術部は情熱階段で絵を描いていました。情熱階段は緑に囲まれていて、私もここで絵を描いてみたくなりました。

理科室の生物

画像1 画像1
画像2 画像2
ウールーパーは、昨年3月に理科室にやってきたときより、だいぶ大きく育っています。見ると先生や生徒の癒しになります。シェルターから出てくる姿や、水槽の中で動き回っているところ、口を開けて餌を食べている姿がとても可愛らしいです。
 アカハライモリは、あまり動きませんが、トレーの上に乗っている姿や、水面に上がってくるときの赤いお腹が見える姿は、とても可愛いです。たまに、小さな身体でちょこちょこ泳ぎ回っています。

5月11日の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、グループに分かれて活動をしました。
A,Dグループはプランターを作り、ミニヒマワリを移植しました。
CグループはDOという水質検査を行いました。
Bグループは各部活や他グループの活動を撮影し、ホームページ作りをしました。
みんな頑張って活動していました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 1.2年三者面談
3/14 1.2年三者面談
3/15 1.2年三者面談