6年生を送る週間 その3

今日は6年生を送る週間3日目です。6年生の教室前にはすてきな似顔絵が飾ってあります。これは先日、6年生をモデルに1年生が描いたものです。優しいタッチの絵にホッ温かい気持ちになります。
今日もお昼の放送は6年生好きな○○トップ3でした。
今日の1問目は6年生の好きな色です。第3位は「紫と赤」第2位は「白と水色」では第1位は「黒」「ピンク」「緑」のどれでしょう
第2問は好きな教科です。第3位は「音楽」第2位は「図工」、第1位は「算数」「理科」「体育」のどれでしょう。
今日は2問出題されました。放送の最後に6年生人気ナンバー1の「ペテルギウス」という曲が流れました。5年生のみんなが工夫して楽しい放送を企画してくれています。明日も楽しみです。

画像1
画像2
画像3

6年生を送る週間 その2

画像1
画像2
今日は6年生を送る週間の2日目です。廊下の飾りを見ながら3階に行くと、いつもより軽やかに上れました。とてもきれいに飾られています。
今日もお昼の放送で6年生トップ3クイズが出題されました。それでは第1問。6年生が好きなアニメ第2位は「ブルーロック」第3位は「ドラえもん、クレヨンしんちゃん」第1位は「僕のヒーローアカデミア」「ドラゴンボール」「ワンピース」のどれでしょう?
第2問です。6年生の好きな本のジャンル第1位は「漫画」、第3位は「図鑑や雑誌」では第2位は「絵本」「小説」「伝記」のどれでしょう?
第3問です。6年生の好きな遊び第1位は「ドロケイ」、第2位は「ドッジボール」、では第3位は「かくれんぼ」「増え鬼」「ゲーム」のどれでしょう?

正解は第1問は「ワンピース」
第2問は「小説」
第3問は「ゲーム」でした。
明日はどんな内容なのか、今から楽しみですね。

不審者が学校に侵入したら・・(2/28)

画像1
画像2
いよいよ2月が終わります。まだまだ空気は冷たく朝晩寒いですが、気持ちのよい日差しに春の訪れを感じます。
少し前の話になりますが、先日の22日に防犯訓練を行いました。授業中、学校に不審者が入ってきたときにどのように身を守るかについての訓練です。不審者浸入時には全校に合図の放送が入ります。どのような合図なのかはお子さんに聞いてみてください。子どもたちは1組の教室に集まり、照明を消して扉入り口に机でバリケードを作ります。そして、静かに待ちます。ここまでのところを確認しました。訓練終了後は担当職員が、訓練の必要性や合図、行動の仕方の確認をしました。子どもたちは集中して参加できていました。
以前大阪で痛ましい事件が起こりました。そのことを教訓に、子どもたちの身を守るための準備を怠らないようにしていきます。


6年生を送る週間 その1

2月も残すところあと1日。時の経つのはあっという間です。
いろいろお世話になった6年生の卒業が目の前に見えてきました。6年生への感謝の気持ちを込めて、5年生が中心になって全校で取り組んでいる6年生を送る週間がいよいよ始まりました。今日はその1日目です。階段や廊下はきれいに飾られています。6年生の下駄箱付近は、天井からきれいな飾りがぶら下がっています。靴を履き替える6年生はうれしそうでした。
送る週間の企画で、給食放送で6年生クイズがありました。今日は3問ありました。まずは6年生の好きな給食についてです。2位は「カレー」、3位は「ラーメン」、1を当てる問題です。答えは「ABCスープ」でした。
第2問は、6年生の得意なことです。2位は「ゲームやイラスト」、3位は「ものまねや編集」、1位は「スポーツ」でした。
最後の問題は、6年生の好きな曲です。2位は「ダンスホール」、3位は「わたしは最強」、1位は「ペテルギウス」でした。
6年生のために、みんなでアイデアを出し合い頑張っています。明日はどんなことがあるのか楽しみですね。

画像1

大切なのは「いいゆだな」(2/10)

気持ちのよい日差しの中、玄関前のウメの木に目をやると小さなメジロがとまっていました。かわいいなと思って近づくと、さっと飛んでいってしまいました。メジロの素早さと共に、この時期の時間が経つ早さには驚かされます。もう2月も折り返しを過ぎてしまいました。
なかなかお伝えできなかったのですが、先週3年生が安全教室を行いました。講師にはALSOKの方をお招きして「安心してお留守番」というテーマで実施しました。留守番するときに気をつけなければいけないことは、家の中に入る前から5つあることを教えていただきました。「い・・家の鍵を見せない」「い・・家のまわりをよく見る」「ゆ・・郵便ポストを確認する」「だ・・誰もいなくてもただいまを言う」「な・・中に入ってすぐに施錠」です。また、留守番中に災害に巻き込まれてしまったときに使用できる災害伝言ダイヤルについて、どのように使い、なにを伝えればよいのかを教えていただきました。学校の外に出たとき、子どもたち自身で身の安全を守れるよう今後もこのような機会を大切にしていきます。ALSOKのみなさん、ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

おだわらっ子の約束(2/14)

14日の朝会は校長から話をしました。子どもたちに伝えたいことはたくさんありましたが、今回は市で取り組んでいる「おだわらっ子の約束」について話しました。おだわらっ子の約束は10項目からなり、大人も子どもも守って輝く小田原の未来を築きますと明記されています。この中から次の5項目について話しました。
1明るく笑顔であいさつします
2人の話をきちんと聞きます
3どんな命でも大切にします
4人に迷惑をかけません
5優しい心でみんなと仲良くします
あいさつについてはよくできている人のあいさつを具体的に紹介しました。次の日の朝、子どもたちのあいさつがすごくよくなりました。あいさつは人と人とをつなぐ魔法の言葉です。これからもおだわらっ子の約束をみんなで守っていきたいです。

画像1
画像2
画像3

学んだことを発表する(2/9)

4年生は総合的な学習の時間で「地域の特色を伝えよう」というテーマで学習を進めてきました。知己の特色について調べたあと、「小田原城」「相模人形芝居下中座」「かまぼこやひもの作り」「下中たまねぎ」など、興味をもった内容が同じもの同士でまとめ、発表練習をしてきました。発表をするとき、保護者や隣のクラス、下の学年の児童などを聞き手としてきました。相手にわかってもらうということを大切に発表の指導をしていますが、発表することをよく知らない人に伝えることで、より子どもたちは工夫をし力をつけていきます。今回4年生は、湯河原町の吉浜小学校の4年生にクロムブックのオンラインシステムを使って相互に発表し合いました。吉浜小学校の子からよかったことを伝えてもらうと、とてもうれしそうでした。自分たちなりに達成感を味わえた学習になったと思います。担任の新しいことにチャレンジしてみようという姿勢に感心しました。発表するときはクロムブックで作ったスライドを資料として見せていました。子どもたちにICT機器活用のスキルがずいぶん身についてきたなと感じます。今後もこういう機会を作っていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生のために(2/8)

早いものでもう2月も中旬になり、6年生の卒業がすぐ先に見えてきました。
6年生のこたちとは、中休みや昼休みを使って校長面談をしています。みんな将来の夢や中学校入学に向けた希望や不安を話してくれています。
学校を引っ張ってきた6年生から5年生にバトンが渡される時期です。本日、5年生が中心になり、代表委員会が開催されました。議題は6年生を送る週間についてです。6年生への感謝の気持ちを伝え楽しく卒業してもらいたいという思いを子どもたちなりに形にしていくことになりました。学級・学年の代表が集まり代表委員会は始まりました。送る週間の内容、校内の飾りつけ、送る会の出し物に関することの意見交換が行われました。はじめて会を仕切る5年生、緊張しながらも一生懸命に頑張っていました。「自分たちにできることがあったらやります。」「思いを伝えるのに出し物の時間はもう少し長くほしい。」など、提案理由を大切に話し合いが進みました。今年は2部制にして体育館で行う予定です。6年生にとってすてきな時間になるようにみんなのがんばりに期待しています。

画像1
画像2

あいさつ運動(2/7)

2月7日(火)に、毎月恒例のあいさつ運動が実施されました。児童会関係の子どもたちはもちろんのこと、地域の皆様、警察関係者の方、PTA本部役員の皆様など、たくさんの方がお時間を作って集まってくださいました。皆様のご協力のおかげで、とても寒い中でしたが、笑顔で気持ちのよいあいさつを交わすことができました。本校がめざす、「地域と子どもたちの顔がつながった関係作り」の一助となりました。ご協力くださった皆様、下中小学校のためにお力を貸してくださってどうもありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

お昼のころころみかんさん読み聞かせ(2/6)

今日はお昼の給食放送の時に、おはなしころころみかんさんが読み聞かせを放送でしてくださいました。読んでくれたのは「いいから、いいから」という本です。おへそをとっていく雷の親子とやさしい家族のお話です。みんな給食を食べながら、じっと耳を澄まして聴いていました。そんな様子を見ていると、本を読んでもらうのが大すきなんだなと思いました。また楽しいおはなしをお願いします。
画像1
画像2
画像3

オンライン交流会(1/31)

3年生は総合的な学習の時間を使って、小田原市のよさについて調べました。今日は自分たちが調べたことを湯河原町立吉浜小学校の3年生に向けて、オンラインで発表しました。子どもたちは、小田原の特産品(下中たまねぎ、かまぼこ、みかん、梅干し、キュウイフルーツなど)や小田原駅やフラワーガーデン、白髭神社などの施設、手話などについて調べました。そのことを模造紙やクロムブックでまとめました。今回オンラインで発表したのには理由があります。一つは、小田原のことをあまり知らない人に発表することで、よりわかりやすい発表の仕方を考える必要がある。発表を通して自分たち改めてそのよさについて理解できると考えたからです。緊張しながらも聴きとりやすい速さと大きな声で発表する姿は立派でした。感想をもらった子たちは、話した内容がしっかり伝わり興味を持ってもらえてことがうれしかったようです。頑張ってよかったと充実感を味わえた交流会でした。吉浜小学校のみなさん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

音楽朝会(1/31)

1月最後の日になりました。つい先日、冬休み明けが終わったばかりなのにと時が経つ速さには驚かされます。
今日は今年度最後の音楽朝会がオンラインでありました。音楽の時間に練習していた「この星に生まれて」を歌いました。歌詞の中に「ドリームズ カム トゥルー トゥゲーザー」という言葉が出てきます。一緒に夢を叶えるという意味です。同じ思いで歌い、下中小学校のみんなが一つになれたらいいなと思いました。教室では、きれいな歌声で一生懸命に歌う姿が見られました。子どもたちはどんな夢をもっているのでしょうか。まっすぐに見つめて大きくなってほしいなと思います。
画像1
画像2
画像3

みんなdeたこあげ(1/29)

日曜日にまちづくり委員会主催の「みんなdeたこあげ」に参加してきました。気持ちのよい天気の中、41名の子どもたちがたこあげを楽しんでいました。入学前のお子さんもたくさん来ていて、保護者の方と一緒にたこをあげていました。
本校では「地域の大人と子どもたちの顔のつながった関係づくり」に取り組んでいます。今回のような地域行事を通して、ふれあいがうまれるのかなと思いました。次回はダンス教室を予定しているようです。興味がある人はぜひ参加してほしいなと思いました。

画像1
画像2

自分らしく(1/27)

最大級の寒波がという報道の通り、毎日寒い日が続きます。
今日、下中幼稚園で2回目の授業を行いました。「園児が小学校生活を楽しみになるように」をテーマにいろいろ考えた結果、道徳と算数の勉強をすることにしました。日々の生活が楽しいと思えるには自己肯定感を高めていく必要があります。そこで、「ええところ」という本の読み聞かせから授業を始めました。園児たちはじっくりと聞いてくれます。この本は、自分のよさに気づけないあいちゃんが、友だちから自分のよいところを見つけてもらい自信を持てるようになるというお話です。園児のみんなにも友だちのよいとこみつけをしてもらいました。友だちから認めてもらうよさを感じてくれたらうれしいなと思いました。
2コマ目は、21までの数を使ってゲームをしました。交代で数字を言っていき、21を言ったら負けというものです。園児には少し難しいかなと心配しましたが、すぐにルールを理解してゲームを楽しんでいました。最後に、1年生のみんなからのメッセージビデオを流しました。もっと小学校のいろいろなところを見てみたいなと言う感想が聞かれました。
学校に戻り図書室に行くと、新しいコーナーができていました。「This is me ちがいを認め合おう、みんなでささえあおう、自分らしく生きる」というタイトルのもと、「すきなこと、にがてなこと」「へなちょこ」「Wonder」など、あなたらしくていいんだよというメッセージ性のある本が並んでいました。100人いたら100通りのよさがあってよいと思います。たくさんの子どもたちに読んでほしいなと思いました。そして、下中小学校が一人一人を大切にする学校になっていったらいいなと思いました。

画像1
画像2
画像3

明日から冬休み(12/23)

早いもので明日から冬休み、今朝はオンライン朝会がありました。担当からは冬休みの過ごし方について、校長からはお正月の話をしました。
お正月に行ういろいろなことには昔の人たちの思いが込められています。少しだけ紹介します。
おせち料理
年神様へのお供え料理で、家族の幸せを願うお料理です。 黒豆は「まめにはたらき、元気にすごせるように」、エビは「腰が曲がるほど長生きするように」など、それぞれのおかずにねがいが込められています。
鏡餅
大昔、丸い形だった鏡は光を反射して太陽のように輝くことから、神様が宿るものと考えられていました。その「鏡」の形をまねて作られたのが鏡餅といわれています。
お雑煮
お正月に食べるお雑煮のお餅は、年神様にお供えしたものを使っていました。昔の人は、年神様の魂が宿ったお持ちを食べることで、新しい1年をがんばっていく力をもらおうと考えたそうです。年神様は元々豊作の守り神なので、その土地でとれたものを入れて食べるようになりました。
餅つき
最近、なかなか見かけなくなったお餅つきですが、昔は正月に限らず、祝い事などがあるとあちこちで行われていました。下中小学校でも少し前までは5年生が自分たちで作った餅米で餅つきをしていたんですよ。日本は、古くから米作りの国でした。そのため、お祝いごとのたびに餅つきをして、神様の魂が宿るお餅からパワーをもらっていたんだそうです。また、餅つきは1人ではできません。地域の人たちが協力し合ったり、喜びを分かち合ったりするという意味合いもあったそうです。
お年玉
お昼の放送をよく聴いていた人は知っていると思いますが、もともとお年玉はお金ではなくお餅を配っていたそうです。年神様に供えていたお餅には魂が宿ると考え、そのかけらを「年魂(としだま)」として子どもにあげることで、健康に育つよう願ったそうです。
最後に読書感想文や児童画コンクール、MOA美術館作品展(書道)、ソフトボール大会などの表彰を行いました。みんな堂々としていてかっこよかったです。
これから迎える新しいとしが子どもたちやみなさんにとって素晴らしい1年になりますように。よいお年をお迎えください。

画像1
画像2
画像3

体育館屋根工事及び樹木の剪定(12/20)

冬の寒さが厳しい季節になりました。本日から希望制の教育相談が始まりました。日頃のお子様の様子や心配事など担任と共有できればと思います。
先日から体育館の屋根改修工事が始まりました。ようやく体育館のまわりに足場を組見終わり作業に入りました。大きな雨漏りはなかったものの老朽化が進んでいたためありがたいです。スポーツ開放の方には、いろいろとご迷惑をかけることがあると思いますがご理解・ご協力をお願いします。
また、昨日より運動場西側の斜面に茂っている樹木の選定作業が始まりました。あまり背の高くない樹木については職員作業で剪定を行っていましたが、高いところは届かないため助かります。昨年は地域ボランティアの方々が手を貸してくださいました。下中小学校の環境が少しずつ整備されていきます。

画像1
画像2
画像3

調理員さんありがとうございます(12/13)

今日は朝から冷たい雨が降っていました。教室を回ると、靴下が濡れてしまい裸足になっている子がいました。雨が強いときには、タオルや靴下の替えを用意した方がよいですね。
朝の時間は給食朝会がリモートでありました。給食委員会の児童が、調理場でどのように給食がつくられているのかスライドに合わせて話してくれました。委員会の児童全員が少しずつ話しました。担当職員の子どもたちみんなに自信をつけさせたいという思いが伝わりました。子どもがみんな主役に慣れる学校にしていきたいです。栄養士からは、夏の暑さや冬の寒さにかかわらず、みんながおいしいといってくれるように調理を担当する人たちは頑張っているんだよという話を聞きました。夏の唐揚げは調理員さんたちのプライドなんだなと思いました。まごころを込めた給食を作っていただいているお礼は、ありがとうの言葉と共に感謝の気持ちを食べ終わった食器に込めて返却できたらと思います。
いつもありがとうございます。明日からもおいしい給食楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

下中たまねぎを植えました(12/6)

2年生児童は、生活科の学習で野菜を育てます。夏前に各自で「オクラ」「ミニトマト」「キュウリ」などを鉢植えで育てました。自分が選んだ野菜が大きく育つといいなと水やりなどの世話をしていました。今度は地域の特産である「下中たまねぎ」をモーモー農園で育てます。子どもたちは下中たまねぎが、そのままかじっても甘みがあっておいしいとテレビ番組で紹介されていたのも見て「すごいな」「食べてみたいな」「自分たちで育てられたらいいな」と強い思いをもちました。子どもたちがポップコーンを育てたモーモー農園にいって目にしたものは、雑草の山と硬くなった土でした。「このままじゃたまねぎは育てられないね」と雑草取りやスコップで土を軟らかくしようと頑張りました。しかし、子どもの力だけでは限界があります。生い茂った雑草や硬くなった土は職員が手分けをしてたまねぎを植えられるようにしました。子どもたちは野菜を育てることの大変さを実感したことでしょう。たまねぎの育て方などを保護者の方に教えていただいた子どもたちは、苗を植えるのを楽しみにしていました。
今日は新井先生から苗の植え方を教えてもらいました。畑に穴を開ける道具を見て、「すごーい」と驚いていました。子どもたちは穴に苗を差し込み、大きくなあれと願いをかけていました。来年の収穫が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

交通安全対策協議会(12/2)

今日は、午前中に分散授業参観の2日目でした。たくさんの方が参観に見えられていましたが、密にならないよう廊下で見たり、お話を控えていただいたりと感染防止へのご協力ありがとうございました。参観された感想を教えていただければ幸いです。授業アンケート用紙でなくてもかまいません。
午後からは交通安全対策協議会がありました。通学路の危険箇所について保護者や学校職員からあがった内容について協議し、市へ要望していく会議です。会の前半で昨年度あげられた要望についての進捗状況が市職員や駐在さんから報告されました。詳細については、後日さくら連絡網にてお知らせします。県道にかぎらず子どもたちが通学に使う道について横断歩道の塗り直しやカーブミラー・啓発用看板・信号機の設置など多数ご意見をいただきました。いろいろ情報を寄せていただいたみなさん、ありがとうございました。出したもの全てが具現化されるわけではありませんが、粘り強く要望してきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

分散による授業参観(12/1)

本日、分散による授業参観の1日目が実施されました。教室内の密を避けるため分散での開催です。教室廊下側の窓を外し、廊下からも参観できるようにしました。暖房を入れていたため、寒さを感じることはなかったと思います。
3階視聴覚室および2階多目的室には、市図工展の作品が展示してあります。感染対策のため規模を縮小して実施しているため他校児童の作品を展示できないのが残念です。
2校時3校時の授業を見ていただきました。子どもたちの学校での様子を目にしていただくことができたと思います。わたしも校内を回っていました。子どもたちは少し緊張していた面もありますが、日頃と同じように学習に取り組んでいたと思います。参観されたみなさん、いかがだったでしょうか。職員一同、子どもたちが主体的に学び、確かな学力を身につけられるよう取り組んでいますが、お気づきの点などありましたら昇降口に置いてある授業アンケートに書いていただければ幸いです。改善点はもちろんのこと、子どもたちや職員のがんばりやよかったことなど教えてください。今後の授業改善に役立てていきます。ご協力よろしくお願いします。
明日2日は、茶(沼代・明沢)、紫(小竹)、青(中村原、上町)方面です。みなさんのお越しをお待ちしています。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 学年末休業
4/1 学年始め休業(4/1〜4/4)
4/2 学年始め休業 |
4/3 学年始め休業 | 振替休業日 |
学年始め休業
4/4 学年始め休業
4/5 臨時休業日
着任式・前期始業式・入学式 | 保健調査票等配付
4/6 着任式・前期始業式 | 入学式 | 食物アレルギー健康相談(予定) | 保健調査票等配付 |

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料