7月8日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のメニューは、牛乳、黒パン、フライドチキン、ホワイトミネストローネ。久しぶりの2品料理で、豪華な感じがしました。ホワイトミネストローネは、マカロニ、ジャガイモ、コーン、ニンジンなど具だくさんで、おなかも満足です。6年生も満足?

7月7日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のメニューは、牛乳、おりひめとひこぼしのカレーライス。カレーは、ジャガイモとニンジンが星の形になっていて、見つけたら何かいいことがありそうな気が…。味はスパイスが効いていて、おかわりをしたくなりました。6年生も満足そうです。

7月6日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のメニューは、牛乳、ワンタンメン。ワンタンメンは、モヤシが新鮮でシャキシャキして、触感に変化がついておいしかったです。また、ワンタンも入っていたので、おなかが満たされました。6年生もおいしそうに食べていました。

7月3日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のメニューは、牛乳、麦ごはん、塩肉じゃが。「塩肉じゃが」を初めて?食べましたが、しょうゆ味のものとは違い、あっさりとしていて、ジャガイモも柔らかく、インゲンやニンジンも食べやすい大きさでした。あったかくておいしかったです。
 今日の6年生との給食では、楽しそうな笑顔があふれていました。

7月2日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のメニューは、牛乳、味噌カツ丼、みかんゼリーでした。味噌カツに下味がついていましたが、衣はサクッとしていてカツ感を味わえました。味もしっかりとついたので、ご飯が進み、もっと食べたいいくらいでした。
 今日の校長室は、男の子3人。最初は寡黙でしたが、次第に笑い声も聞こえてきました。

7月1日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のメニューは、牛乳、玄米パン、ラビオリのトマトに。ラビオリの中にも具が入っていて、見た目より食べごたえがありました。味もパンに合うようにちょっと濃いめ?でマッチしていました。ごちそうさまです。
 今日から校長室で6年生が一緒に食べます。普段、静かに給食を食べているので、今日も静かな中での給食でした。それともちょっと緊張していたかな?

6月30日

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳、麦ごはん、酢豚ふう煮。私事ですが、酢豚は幼いころ、苦手のおかずの一つで、どうも箸が進みませんでした。しかし、大人になるにつれて食べられるようになりました。今日の酢豚は、味もしつこくなく、サツマイモの甘さも加わり、食べやすいものでした。このような酢豚なら、幼いころでも食べられたかな?

6月29日(月)

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳、うめまるラーメンでした。「うめまる」とは、うまい○? 丸い梅干し? 梅の味がしたまろやかなスープ? と名前の由来がはっきりとつかめていませんが、がらスープをもとにして、ほのかに梅の香りや味がするあっさりスープでした。なんか、体にいいラーメンのように感じました。

6月26日(金)

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳、麦ごはん、マーボーナスでした。マーボーは辛くなく、辛いのが苦手な子でも食べられるような味付けで、ナスもたくさん入っていました。迷ったのは、お箸で食べるか、スプーンで食べるか。どちらも用意されていたので、私は両方使ってしまいましたが、皆さんはどっち?

6月25日(木)

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳、麦ごはん、豚肉の生姜焼きでした。多くの人に好まれる生姜焼き。豚肉はもちろんのこと、どんな野菜が入っているかというと、タマネギ、ニンジン、モヤシなどで、栄養のバランスもしっかりと考えられたものでした。

6月24日(水)

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳、ロールパン、サバのプロパンス風でした。ロールパンが柔らかく、牛乳だけでも食べきれてしまうほどのおいしさでしたが、そこにサバが登場すると、インパクトのある味を感じました。「プロバンス風」を調べてみると、フランス南部のプロバンス地方で食べられる伝統的な料理のことだそうです。ニンニクとオリーブ油とハーブを味付けとして頻繁に使うのが特徴で、ラム肉、魚介類、トマト、山羊のチーズが食材としてよく使われるようです。今回は、トマトをベースにした味付けで、魚感もしっかりと味わえました。(職員室からは「これはワインに合う」という声も聞かれました)

6月23日(火)

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳、炊き込みおこわ、白桃ゼリーでした。おこわには、ニンジンとインゲンで彩りが添えられ、おいしくいただきました。「もっと食べたい」という声も聞こえてきました。そして、デザートのゼリーで、食後のひと時を楽しみました。

6月22日(月)

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳、ソフト麵、ミートソース。モチモチとした細めの麺に、ミートソースが絡まり、もっともっと食べたくなるおいしさでした。ただ、ミートソースを食べるとき、いつも気なることが…。やっぱり、服にミートソースがついていました…。みんなは大丈夫だったかな?

6月19日(金)

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳とツナそぼろ丼でした。ツナと大豆ミートをあわせてボリューム感を出し、それをご飯にのせて食べました。また、色合いの良いむき枝豆も入っていて、触感の違いがアクセントになりました。

6月18日(木)

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳、麦ごはん、鶏肉と大根の煮物。煮物が苦手の人もおいしく食べられるように、少し甘めの味付け(なんと、はちみつ入り)。そこにショウガをちょっと効かせたお味でした。鶏肉なども小さく切られていて、食べやすかったです。

6月17日(水)

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳、黒パン、白玉入りのパンプキンスープ。黒パンと牛乳だけでもぐもぐ食べられそうでしたが、パンプキンスープを口に入れると、柔らかい触感がありました。それは、白玉です。意外な組み合わせ?でしたが、「僕のに白玉が入ってない」「白玉入れて」など、子どもたちの声が聞かれました。白玉人気ですね。

6月16日(火)

画像1 画像1
 今日のメニューは、ハヤシライスと牛乳。新鮮なジャガイモやしっかりとした食感のグリーンピース。それらを合わせたルーがとてもマッチしていました。ちょっと物足りない感もありましたが、美味しさでカバーです。

6月15日(月)

画像1 画像1
 待ちに待った給食が、今日から始まりました。初日の献立は、にくみそラーメンと牛乳。濃い味のスープと具だくさん。食べごたえがあったのではないでしょうか。
 お話をしながら楽しい給食とはいきませんが、久しぶりの給食に「おいしい」「もっと食べたい」などの声が聞こえてきました。明日の給食も楽しみです!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 着任式・前期始業式      入学式
4/6 あいさつ運動(PTA)     下校指導   (教職員)

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料