12月21日(水)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、黒パン、豆とかぼちゃのクリーム煮、焼きそば風スパゲティです。
今日は焼きそばについてのお話です。焼きそばは麺を豚肉やキャベツやもやしなどと炒め、調味して作る麺料理です。日本では、ウスターソースを使用したソース焼きそばが一般的な軽食としてよく知られています。今日の給食はスパゲティを使って作る、焼きそばです。いつもと違う食感を楽しんで依ください。
 今日で12月の給食は終わりです。いつもたくさん食べてくれてありがとう。

12月20日(火)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、炊き込みご飯、味噌すいとんです。
今日はごぼうについてのお話です。関東は、土の水はけが良いため長いごぼうが栽培されているのに対し、関西は土が浅いためはごぼうや短いごぼうが栽培されてきました。今では一般的にごぼうと言えば長いものが中心になっています。今日の給食では、味噌すいとんにごぼうが入っています。ごぼうの香りと歯ごたえを感じながら、味わって食べてみてください。

12月19日(月)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、サンマーメン、鶏の唐揚げです。
今日は長ネギについてのお話です。長ネギは原産地中国では、紀元前から栽培され、体を温め、疲労を回復する薬用植物として大切にされていました。もともとは冬野菜です。麺類、豆腐などの薬味、汁の実、すき焼きなどに用いられ、家庭消費のほか、外食産業でも年間を通じて、安定して使われています。また、乾燥した刻みネギも需要を伸ばしています。今日は長ネギをサンマーメンに入れました。

12月15日(木)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、麦ご飯、厚揚げのカレーのそぼろ煮、小松菜のソテーです。
今日は厚揚げについてのお話です。厚揚げは豆腐を厚めに切り、油で揚げた豆腐です。「生揚げ」とも呼ばれています。脂質やたんぱく質、カルシウム、鉄などのミネラルを豊富に含んでいます。厚揚げは大豆からできています。大豆にはサボニンやレシチンやイソフラボンが入っています。厚揚げは豆腐を揚げるので、周りが固くなっています。崩れにくいので、料理するときに肉のように入れても炒めても形が崩れることはありません。今日の給食は厚揚げのカレーのそぼろ煮です。

12月14日(水)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、ぶどうパン、マーマレードチキン、じゃがいものホクホク炒めです。
干しぶどうは、ぶどうの実を乾燥したもので、レーズンとも言いますレーズン製造の歴史はたいへん古く、古代の中近東で作られていました。干しぶどうは高エネルギー食品です。カリウム、鉄も多く含まれています。そのまま食べたり、ケーキ、クッキーパイ、パンなどの副材料にしたり、肉料理、ピラフ、サラダなどの料理にも使われます。今日は干しぶどうの入ったぶどうパンです。

12月13日(火)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、麦ご飯、魚の照り焼き、筑前煮です。
今日はかんぴょうについてのお話です。かんぴょうとは、巻き寿司やちらし寿司などの日本らしい料理の具として使われる具材のことです。煮物のこんぶ巻きやおでんの巾着、ロールキャベツなどに「紐」として使われている食材です。カルシウム・カリウム・リン・鉄分等が多く含まれています。今日は筑前煮の中に入っています。しっかりと噛んで食べましょう。

12月12日(月)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、ソフト麺、ミートソース、コーンのソテーです。
今日は玉ねぎについてのお話です。玉ねぎは和・洋・中様々な料理に使えるオールマイティな野菜です。玉ねぎは料理のメインとしてよりも、引き立て役として活躍することの方が多いですが、あらゆる料理に利用されるため、私たちの食生活にとって重要な野菜といえます。今日の給食ではミートソースの中にたくさんの玉ねぎを入れて作りました。玉ねぎの甘味を十分味わってみてください。

12月9日(金)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、麦ご飯、鶏肉とじゃがいもの揚げ煮、具だくさんみそ汁です。
今日はピーマンについてのお話です。ピーマンは唐辛子の甘味種を改良したもので、ピーマンやパブリカやフルーツピーマンなどの種類があります。緑色のピーマンは、未熟な状態で収穫されたもので、そのまま収穫せずに放っておくと完熟して赤くなります。品種によってはオレンジ色や黄色になるものもあります。「ピーマンは苦手」という子も多くいますが、かぜの予防にもなるビタミンCが多く含まれているので、しっかり食べてください。

12月8日(木)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、麦ご飯、みそかつ、中華風コーンスープです。
今日はコーンについてのお話です。とうもろこしにも雄花と雌花が別々にあります。とうもろこし畑などではよく見かける、てっぺんにあるふさふさとしたススキの穂のような部分がおしべで、とうもろこしの実についている「ひげ」がめしべです。現在のとうもろこしは野生では繁殖できないようです。今日は中華コーンスープでコーンを入れました。

12月7日(水)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、ソフトフランスパン、ラビオリのカレー煮、三色ソテーです。
今日はラビオリについてお話しします。ラビオリは小麦粉を練って薄くのばした生地の間に、ひき肉と野菜を入れて包んだパスタです。手打ちパスタにはいろいろな形があります。そば状に細長く切ったタリオリーニ、きしめん状のフェットゥーネなどです。今日はラビオリのカレー煮です。カレーとよくからめて食べてみてください。

12月6日(火)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、焼きぎょうざ、チャーチャン豆腐、麦ご飯です。
今日は干し椎茸についてのお話です。椎茸は日本人なら誰でも知っている非常になじみの深い茸です。干し椎茸はなま椎茸を天日または火力、電気などの機械で乾燥させたもので、乾物として扱われます。なま椎茸は鮮度を保つのが難しい食材ですが、乾燥することで保存性が高まるだけでなく、栄養成分が濃縮されるため、栄養価も高くなるのが特徴です。

12月5日(月)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、ねぎ味噌ラーメン、揚げ春巻きです。
今日は春巻きについてのお話です。春巻きと言えば、中華料理の定番メニューです。からりときつね色に揚がった春巻きに醤油と辛子をつけていただくと、香ばしくて本当においしいですね。春巻きという名前の由来には実はいろいろあるようです。英語では、春巻きを「spring roll]と書きます。つまりは春巻きは春を巻くという意味なんですね。いくつもの語源がある春巻きですが、いずれにしても春の食材を包んで作る春巻きには春の到来を喜ぶ気持ちや幸せを願う気持ちが込められているようです。

12月1日(木)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、ポークカレーライス、キャベツソテーです。
今日はにんにくにつてのお話です。青森県は日本一のにんにくの産地であり、国内産にんにく生産量の約70%を閉めています。生産量だけでなく、青森県産のにんにくは大玉で色は白く、また辛味よりも甘味が強いのが特徴で、味も抜群においしいと評判だそうです。にんにくにはビタミンCも含まれているため、ビタミンCの抗酸化作用により活性酸素が除去され免疫力を高めることで、かぜの予防にも期待ができます。にんにくには、健康になるパワーがありますが、たくさん食べ過ぎないようにしましょう。今日はポークカレーに使いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 学年末休業(〜3/31)

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料