11月22日(火)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、麦ご飯、ホイコウロウ、わかめスープです。
今日はキャベツについてのお話です。キャベツはヨーロッパが原産地のアブラナ科の野菜です。日本には江戸時代末期に渡来しました。ブロッコリーやカリフラワーもキャベツの仲間に含まれています。キャベツは淡色野菜の中でもビタミンCが豊富なのも特徴の一つです。キャベツは2〜3枚を生で食べれば1日の必要量の50%以上が摂れてしまいます。ビタミンCは抗菌作用があり、かぜの予防、疲労回復、肌荒れの解消に効果的です。今日の給食はキャベツたっぷりのホイコウロウです。

11月21日(月)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、きのこうどん、さつまいもの紅葉揚げです。
今日は紅葉についてのお話です。紅葉とは落葉樹が秋に落ちるときに、葉が赤色に変化することを言います。紅葉の代表はやはりかえでの仲間です。紅葉の葉と言ったら、かえでの葉をよく指しますが、紅葉が鮮やかな木としてはうるしの仲間やナナカマドが有名です。鹿の肉のことを「もみじ」といったり、もみじ饅頭やもみじおろしのように、紅葉の名前がついたものが多くあります。今日の給食はさつまいもの紅葉揚げです。天ぷらの衣ににんじんのすり下ろしを入れて、色をつけました。

11月18日(金)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、麦ご飯、さんまのさらさ揚げ、野菜と豆腐のピリ辛煮です。
今日はさんまについてのお話です。さんまの「生まれ」は四国や紀伊半島南部の黒潮です。さんまといえば、大根おろしと一緒に食べますよね。さんまの栄養素は、身の部分よりも血合いや内臓に多く含まれています。しかし、苦みがあるので内臓が苦手な人も多いと思います。そこで、効果を発揮するのが大根おろしです。大根おろしは、苦みを抑えてくれます。大根おろしを一緒に食べるのは、きちんとした理由があったのですね。

11月17日(木)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、マーボー豆腐丼、チンゲンサイのスープです。
今日はチンゲンサイについてのお話です。大きなスプーンが重なったような形で、うす緑色の茎は幅が広くて厚みがあり、大きめの葉は緑色で丸みを帯びています。炒め物やスープなど様々な料理に使われています。秋から冬が旬です。ビタミンAやビタミンCを多く含むので、かぜの予防に役立ちます。また、ビタミンAは油との相性もよいので、炒め物などにするとビタミンAの吸収も良くなります。その他にも貧血を予防する鉄分や骨を丈夫にするカルシウム、おなかの調子を良くする食物繊維を多く含むので、ぜひたくさん食べてほしい野菜です。今日の給食ではチンゲンサイのスープにしました。

11月16日(水)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、コロッケサンドパン、トマトスパゲティです。
今日は神奈川県産野菜についてのお話です。神奈川の野菜は、神奈川県の農業生産の中心となっており、温暖な気候に恵まれていることと大消費地に近い利点を活かし、たくさんの種類が栽培されていいます。西湘地域は、海・山・川の恵まれた自然に育まれ、米、みかん、キウイフルーツ、なし、うめ、しいたけなどの生産が盛んです。今日の給食は神奈川産野菜を使ったコロッケと小田原産の小松菜が入ったトマトスパゲティです。食材の興味をもって食べましょう。

11月15日(火)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、かまぼこ丼、つみれ汁です。
今日はかまぼこについてのお話です。11月15日は「かまぼこの日」です。現在わかっている一番古い「かまぼこ」という文字が載っている書物が1115年ということから11月15日が「かまぼこの日」と決められたそうです。かまぼこの“歯ごたえ”は麺類で言われる「コシ」とは言わずに「足」と呼びます。かまぼこの足はその“食感”が最も大切で、「かまぼこの命」とも言われているのです。かまぼこの足は、かまぼこの弾力をあらわし、歯切れ・かたさなど食べたときの食感と大いに関係しているのです。かまぼこの足を作っているのは、魚肉たんぱく質です。今日の給食はそのかまぼこを使ってどんぶりにしました。

11月14日(月)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、味噌ラーメン、凍り豆腐の琥珀揚げです。
今日は小松菜についてのお話です。小松菜とは江戸時代から重宝されてきた、アブラナ科の緑黄色野菜です。小松菜にはカルシウムや鉄、ビタミン類などが豊富に含まれており、野菜の中でもトップクラスの栄養価を持っています。小松菜はくせのない味で食べやすいのが魅力です。ほうれん草と似た使い方をされることが多いですが、ほうれん草より用途は広く、扱いやすくて食べやすい野菜です。今日は味噌ラーメンに入っています。

11月11日(金)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、麦ご飯、酢豚風煮、中華スープです。
今日はサツマイモについてのお話です。サツマイモはセルロースという食物繊維が多く含まれているので、腸の状態を整えたり、便秘予防に効果が期待できます。サツマイモを切ったときに出る乳白色の液体は「ヤラピン」という成分で、整腸作用があると言われています。サツマイモには、ビタミンCも含まれ、加熱しても損失しにくいのがポイントです。果肉が紫色のサツマイモはアントシアニンが豊富に含まれています。また、果肉がオレンジ色のサツマイモには抗酸化作用の高いβカロチンが含まれています。今日は酢豚風煮に入れてみました。彩りも味わって食べてみてください。

11月10日(木)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、麦ご飯、鯖のジンギスカンソース、けんちん汁です。
今日はサバについてのお話です。サバは海面近くを活発に泳ぐ活動性のあるサバ科の魚で、全国各地で漁獲されます。マサバとゴマサバの2種類があげられます。一般的に秋に旨味を増すのはマサバで、ゴマサバは一年を通して味が変わらないとされています。ちなみにサバ科にはまぐろやかつおも入ります。サバの持つ特徴的な栄養素は、EPA、DHAです。EPA、DHAは青魚に多く含まれている栄養素です。サバは「鯖の生き腐れ」と例えられるほどに鮮度が落ちるのが早い魚で、刺身などの生食にはあまり剥きませんが、「生で食べられること」をうりにした「関サバ」などのブランド鯖も存在します。

11月9日(水)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、ソフトフランスパン、ペンネのトマトグラタン、コーンのソテーです。
今日はベーコンについてお話しします。日本では普通ベーコンはバラ肉で作りますが、他の部位で作ったものもあります。ロース肉で作ったものをロースベーコン、肩肉で作ったものをショルダーベーコンといいます。弱火でじっくりと焼くことで脂が溶け出し、カリカリに揚がった状態になります。これをフライドベーコンと呼びます。皆さんはハムはそのまま食べますよね。でもベーコンはそのまま食べずに何かと一緒に食べたりしませんか。今日の給食はコーンとキャベツと一緒にソテーにしました。

11月8日(火)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、麦ご飯、鯵のカリカリ揚げ、里芋のみそ汁です。
今日はいい歯の日についてお話しします。日本歯科医師会が「いつまでもおいしく、そして、楽しく食事をとるために、口の中の健康を保っていただきたい」という願いを込めて、1993年に11月8日を「いい歯」の語呂合わせで設定しました。子どもの頃から歯と口の健康を保ち、ゆっくりと時間をかけて、家族と食事を楽しむ習慣を身につけましょう。よく噛んで食べることは、脳の活性化に効果があり、歯ごたえや味覚を楽しみ、食べ物への感謝の気持ちが育ちます。

11月7日(月)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、カレー南蛮うどん、小松菜の炒めです。
今日ははんぺんについてのお話です。はんぺんは、ちくわ・つみれなどの練り物で魚肉をすりつぶし、山芋や調味料を混ぜ形を整えた後に、茹でて固めたものです。白はんぺんは、特に関東地方で好んで食べられていて、おでん種、煮物などに用いられています。今日は、カレー南蛮うどんに白はんぺんが入っています。

11月4日(金)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、麦ご飯、まぐろの角煮、こんにゃくのピリ辛煮です。
きょうはまぐろについてのお話です。種類によっては、2〜3メートルにもなるまぐろは、世界の海で見られる魚の中でも、特に大型になる肉食魚です。まぐろの仲間にはいくつも種類があります。日本の食卓によくのぼる、大型のまぐろ類には、クロマグロ、ミナミマグロ、キハダ、メバチ、ビンナガなどがあります。日本人がまぐろ好きだけでなく、まぐろがスーパーフィッシュだからだそうです。今日の給食はまぐろの角煮です。

11月2日(水)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、黒パン、フライドチキン、ABCスープ、なめらかプリンです。
今日は生姜についてお話しします。生姜は特有の香りと辛味を持つ薬効の高い野菜で、主に香辛料として利用されます。肉や魚の消臭効果をはじめ殺菌作用や解毒作用、さらには血行をよくする働きもあり、かぜ予防や冷え性対策としても使われます。生姜は「根」の部分と思われがちですが、茎が土の中で肥大した「地下茎」です。今日の給食ではフライドチキンの下味に使いました。生姜の形は残っていませんが、風味を感じてみてください。

11月1日(火)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、ツナの三色丼、白菜のみそ汁です。
今日は白菜についてのお話です。白菜はキャベツと同じアブラナ科の野菜です。日本に白菜が渡来したのは江戸時代の末期です。白菜は葉の厚さが違うため、部位によって火の通りも変わります。白菜を茹でたり煮込んだりすると、栄養が煮汁に溶け出してしまうため、これらもなるべく残さず摂るようにしましょう。今日は白菜のみそ汁です。汁も味わってみましょう。

10月31日(月)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、ジャージャー麺、わかめスープです。
今日はニラについてのお話です。餃子の種やレバニラ炒めなどでおなじみのニラは、夏のスタミナ食材としてよく使われます。ニラの香りは食欲増進になるもので、体力をつけたいときにうってつけの野菜といえます。これからの季節は、鍋料理にも大活躍です。ニラにはにんにくやネギにも含まれる「アリシン」という香り成分が入っていて、味に深みももたせてくれます。今日はわかめスープに入っています。ニラの香りを楽しみながら食べてみましょう。

10月28日(金)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、麦ご飯、鯵ハンバーグの野菜ソース、きんぴらごぼうです。
今日はレンコンについてのお話です。レンコンは見た目は羽のようなので、蓮の根=蓮根と言われるようになりました。日本ではレンコンはおせち料理に欠かせないものになっていますが、それはレンコンの形に理由があります。輪切りにしたときに丸い空洞が並んでいて、向こうがよく見えることから、「先の見通しが良い」という縁起を担いでいるそうです。今日の給食ではレンコンはきんぴらごぼうに入っています。シャキシャキとした歯ごたえを感じてみてください。

10月27日(木)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、さんまの蒲焼き丼、豚汁です。
今日は豆腐についてのお話です。豆腐は大豆のたんぱく質を最も食べやすくした代表的な健康食品です。春夏秋冬四季折々で様々な料理に使われる豆腐は伝統的に作られ、昔から食べられています。豆腐はまさしく日本の食を支えてきた食材といえます。今日は豚汁の中に入っています。

10月26日(水)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、米粉パン、鶏肉のオーロラソース、じゃことキャベツのパスタです。
今日は、長ネギについてのお話です。ネギは大きく分けて根元の白い部分を食べる「根深ネギ」と葉の部分を食べる「葉ネギ」があります。「根深ネギ」は主に関東で食べられてきたネギで、「長ネギ」「白ネギ」と呼ばれています。長ネギは主な種類として「深谷ネギ」や「千住ネギ」などがあります。長ネギがおいしくなるのは冬、葉ネギは春と言われています。長ネギは甘みがあって煮込み料理や焼き鳥などに使われます。葉ネギは香りが良く、炒め物や薬味に使われます。今日はじゃことキャベツのパスタに使いました。

10月25日(火)

画像1 画像1
今日の給食は野菜ジュース、コーンピラフ、トック入りパンプキンソープです。
今日はトックについてのお話です。トックは韓国の餅のことです。日本と同じように韓国でも餅は、正月などの行事に欠かせないものです。韓国の餅は餅米ではなく、うるち米を粉にした原料で作られています。餅米の餅と違い、粘りや伸びは少なくて歯切れが良く、煮込み料理や鍋料理に加えても、煮崩れしにくいことが特徴です。代表的なトックは、野菜や肉を入れて煮込んだ、お雑煮のような料理です。今日の給食はハロウィン献立です。パンプキンスープにトックを入れてみました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 学年末休業(〜3/31)

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料