校内研究(6年2組の実践)

画像1
画像2
画像3
 6年2組の理科「発電と電気の利用」で校内研究が行われました。この授業では、プログラミング(物を動かす仕組み・設定、人間の意図した処理を行うようにコンピュータに指示を与えるなど)を利用すると電気を無駄なく使うことができるのか実験しました。一定時間、電気がついたままのときと、センサーによって電気がついたり消えたりするときの消費量を比べました。
 子どもたちはグループで予測を立て、プログラミングを利用しながら記録を取っていました。実験中、手を止めることなく活動していたり、協力し合ってした子どもたちの姿が印象的でした。
 実験後、子どもたちはそれぞれのデータを元に考察を書きました。
「プログラミングを使うことで省エネになる。地球環境にとてもよさそうだ。」
「もっと他にも環境のためになる、プログラミングを知りたい。」
子どもたちは、様々なことを書いていました。この学習で学んだことを日常生活にも活用していけたらよいと思います。

校内研究(1年1組の実践)

画像1
 1年生の生活科「あきのあそび」で研究授業を行いました。
 この日の授業は、自分たちが作っているおもちゃについてアドバイスをし合うことを通して、友だちの良さに気づいていくことを目的としています。実際に触ってみたり遊んでみたりすることで、多くの意見が出ていました。
 今日気付いたことを生かして、より良いおもちゃになっていけるといいと思います。

校内研究(1年2組の実践)

画像1
 1年生の生活科「あきのあそび」で研究授業を行いました。
 この日の授業は、自分たちが作ったおもちゃを使ってみんなで遊ぶ中で、友だちのよさに気づいていくことを目的としています。「このおもちゃおもしろいね。」「もっとむずかしくするといいよ。」と、遊ぶ中で良いところに気づくことができました。
 今日気付いたことを生かして、より良いおもちゃになっていけるといいと思います。

☆校内研究(2年1組の実践)

 12月11日(火)に、2年生の生活科「わたし大すき みんな大すき」の研究授業が行われました。
 今日は、1年生になった時のことを家族や身近な人にインタビューしてきた結果を交流したり、1年生の担任からの手紙を読んだりすることで、成長したことを考えました。子ども達は、張り切って調べてきたことを友達に発表したり、友達の意見を聞いて、「あぁそんなこともあったね。」と共感しながら交流をしていました。
 今日気付いたことを生かして、今後作製する、「わたし物語」に生かしていけるといいと思います。
画像1
画像2

☆校内研究(3年少人数の実践)☆

 11/21(水)に3年生の少人数授業で算数の「面積」の研究授業が行われました。
 今日はL字型をした形の面積の求め方を考えました。Lの形を求めるためには、今までに習ってきた「正方形」「長方形」にすれば求められると子どもたちは気づき、「正方形」「長方形」の形をみつけていきました。子どもたちは一生懸命考えたことをグループで共有し、様々な方法を見つけました。
 少人数という少ない中ですが、一人ひとりが一生懸命考え、友だちと交流し、意欲的に学習していた様子が印象的です。明日は、分けることができたので、面積を求めるところです。今日の学習をしっかりと活かし、みんなでL字型の面積を求められるといいなと思います。
画像1
画像2
画像3

校内研究(3年1組の実践)

11/13日(火)に3年1組で理科の「じしゃくのふしぎ」の研究授業が行われました。
 磁石につくのはどんなものかを調べました。自分たちが実験のために用意してきたものについて、夢中になってつくかつかないか実験を行っていました。一人一人が調べたものは、教室の真ん中で分類して置きました。そこから子どもたちは、自分の力で磁石につくものについて考察をまとめました。
画像1
画像2
画像3

校内研究(4年2組の実践)

 11/2日(金)に4年2組で理科の「とじこめた空気と水」の研究授業が行われました。
 水は圧し縮められるかの実験を行い、安全面にも気をつけながら実験に取り組みました。水は空気と違って、どれだけ力を入れて圧しても全く圧し縮められないことを知ることができました。子ども達は実験結果や結果からわかったことを書く時には、図や絵などを使いながら分かりやすく書く子が多く見られました。
画像1
画像2
画像3

校内研究(4年1組の実践)

 10/23(火)4年1組で、理科の「とじこめた空気と水」の研究授業が行われました。
 空気は圧し縮められるかを確かめる実験では、子どもたちがしっかりと予想を立ててから取り組みました。子ども達はどの子も意欲的に実験に取り組み、閉じ込めた空気に力を加えると体積が小さくなることに、「すごい!」と驚く様子がたくさん見られました。
画像1
画像2
画像3

☆校内研究(わかば級)☆

 今日はわかば級の校内研究でした。本時の学習は「うっしっしーまつりでお店を開こう」でした。子どもたちは、袋作り・ポップコーン詰め・エコたわし作りの3つにわかれて活動しました。集中して自分のやるべきことを一生懸命行うことができていました。できたときには、子どもたちは達成感を味わい、また次への意欲にもつながっていました。黙々と活動をする子どもたちの様子や、先生と一緒になって頑張る姿が見られ、1時間素晴らしい姿が見られました。
 うっしっしー祭りまで約1ヶ月ですが、これからも子どもたち同士で一生懸命活動してくれると思います。ぜひ!当日はどのような作品になっているか楽しみにしていてください。
画像1
画像2
画像3

☆ふりこのきまりが分かったぞ!(校内研究5年2組の実践)☆

 今日は5年2組で研究授業が行われました。今回は「ふりこのきまり」の単元で、ふりこが1往復する時間が変化する条件を探る授業でした。本時は「振り子の長さ」を変化させる条件とし、重さ・ふれはばは変化させない条件という条件制御をして、1往復の時間を調べていきました。
 重さ・ふれはばを今まで実験してきて変化はなく、「長さ」を変えるとどうなるのか子どもたちは、変化するんじゃないかと大半の児童が予想し、実験を始めました「おっ!」「あ〜!」と声をあげ、変わったことに全員が気づきました。結果を全員で確認し、このことから何がわかるのか「考察」を書きました。そこで時間になってしましましたが、子どもたちは一生懸命活動して考えていました。
 壊れてしまったふりこ時計を直すため、という目的意識を持って3つの実験を行い、子どもたちの中から、あのふりこ時計は直す方法が分かった!とノートに書いている子もいました。みんなが、一緒になって頑張る姿が見られた素晴らしい授業でした。
 
画像1
画像2
画像3

☆ふりこのきまり!(校内研究5年1組の実践)☆

 本校では「学び合い、高め合う子の育成」という研究主題を掲げ、職員の授業力向上に向けた校内研究を推進しています。今年度の研究の重点は、問題解決学習を通して、確かな学力の育成を目指してとし、理科・生活科の授業実践を通して研究を深めています。
 今日は5年1組で研究授業が行われました。今回は「ふりこのきまり」の単元で、ふりこが1往復する時間が変化する条件を探る授業でした。本時は「おもりの重さ」を変化させる条件とし、振れはば・長さは変化させない条件という条件制御をして、1往復の時間を調べていきました。実験を通して、重さは1往復の時間を変化させないことを確認できた子どもたち!じゃあ何で変わるんだ・・・?という次の疑問を持っていた子もいました。本校の子どもたちは理科好きの児童が多く、実験や観察にとても意欲的です。今日も子どもたちの活躍する姿が随所に見られた素晴らしい授業でした。
画像1
画像2
画像3

☆第1回校内研究会(6年1組の実践)☆

 今日は、今年度第1回目となる校内研究の授業を6年1組で行いました。今年度の研究主題は「学び合い、高め合う子の育成〜問題解決学習を通して、確かな学力の育成を目指して〜」で、理科・生活科の授業を通して職員の授業力向上を目指した研究を進めています。
 今回は、理科の「ものが燃えるとき」という単元の授業でした。ものが燃えるためにどのようにすればよいかを学習し、学習してきたことを活かして活用問題に取り組みました。今日の問題は「マッチ1本を使って、空き缶で割り箸を燃やそう」です。
 子どもたちは、この単元の初めに同じ実験をして上手くできませんでした。「今日こそは!」という思いで今日の学習を早くしたいと待ち望んでいたようです。「穴を開ける」「扇いで新しい空気を送る」など学習してきたことを活かして実験方法を考えていました。残念ながら、全部の班が成功(燃やす)ことができませんでしたが、燃えなかった班に各班からアドバイスをしてあげたり、質問したりして、みんなで学んでいるなという雰囲気がとても良かったです。失敗から学ぶこと、気づくことがあると思います。そこから、更に学習を深め、確かな学力につながるようこれからも支援していきたいと思っています。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/3 5月行事予定
4/5 着任式
始業式
入学式

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料