1年「100までのかずのけいさん」(校内研究)

画像1画像2
 1月28日(木)の3校時に1年2組で校内研究が行われました。算数の「100までのかずのけいさん」を学習しました。
 「23+5の計算の仕方を考えよう。」というめあてを持って、4つの中から自分のできそうな方法を選んで、自力解決をしていきました。子ども達は、数え棒やブロックを動かしたり、図や言葉でかいたりして、真剣に考えていました。集団解決では、元気よく挙手をし、自分の考えた計算方法をみんなの前で発表している姿がたくさん見られました。まとめでは、一の位の3+5をすれば答えが出ることに気付くことができました。学習意欲が高く、友達の話をしっかり聞くことができ、素晴らしかったです。

3年「小数」(校内研究)

 12月16日(水)に、3年1組の算数の研究授業が行われました。単元は「小数」で、この日、子ども達は、小数の「1.8」についていろいろな表し方について学びました。
 数直線やリットルマスの図を活用し課題解決に取り組みました。考えを教え合う場面では、どの子も真剣に友達の考えを理解しようとしているのが印象的でした。自分の考えを持ち、友達の考えと比べたり同じ考え方を見つけたりしていたので、子ども達同士で意見を出し合う姿もありました。関わり合いの中から、新しい考えを自分のものにしていた子もいました。
画像1
画像2

1年生「ひきざん(2)」(校内研究)

12月9日(水)の2校時に1年1組で校内研究が行われ、算数の「ひきざん(2)」について学習しました。
 「12−3の計算の仕方を考えよう。」という目標を持って、自力解決をしていきました。子ども達は図やブロックやさくらんぼ計算を使いながら、一生懸命考えていました。その後、全体でいろいろな計算の仕方を発表し合い、1年生なりに自分の言葉や具体物の操作を通して、友達に説明することができました。そして、ひく数が小さい時は、今までの「ひいて合体法」よりも「ひきひき法」の計算の方が早くできることに気づくことができました。
画像1画像2

6年「比例と反比例」(校内研究)

 本校は、学校教育目標である「かしこい子」の育成を目指し、『学び合い、高め合う子どもの育成』を研究主題として校内研究に取り組んでいます。今回は6年生の「比例と反比例」の授業実践を全職員で見ながら、研究を深めていきました。
 1人ひとりが自分なりの考えを持てるようにいくつかのワークシートを準備し、個に合わせた対応をすることで、クラス全員が達成感を持てる授業展開にすることができていました。また、小グループでの話し合いをしている場面もありましたが、互いに自分の思いを伝え合い、相手を理解しながら聞こうとする雰囲気の良さも見られました。
 発達段階は違っても「学び合い」というキーワードを大切にしながら、日常的に授業を進めていくことで、確実に子どもたちがよい雰囲気の中で意欲的に学ぼうとする姿が見られます。
画像1
画像2
画像3

4年生「面積の求め方の工夫」(校内研究)

 11月17日(火)に、4年2組の校内研究授業「面積の求め方のくふう」が行われました。この日の授業では、長方形・正方形の面積の公式を活用し、複合図形の面積の求め方を考えました。
 図形に補助線を引いて長方形や正方形に分けたり、大きな長方形を作り、そこから小さな長方形を取ったりして、面積を求めていきました。最初は悩んでいた子が多かったのですが、工夫して長方形や正方形にすれば面積についても足したり引いたりができると気付き、意欲的に学習できました。
画像1
画像2

2年生「九九のきまり」(校内研究)

 11月11日に、2年1組の校内研究授業「九九のきまり」が行われました。後期からかけ算の学習が始まり、九九の構成を学習してきた2年生。この日の授業では、その九九の構成を思い出しながら9の段よりも数の大きい「4×12」の答えの求め方を考えました。
 図を実際に切ったり線を引いたりしながら、一人ひとりがしっかりと自分の考えをノートに書いていました。積極的に手も挙げて発表し、分からない子がいると「説明します。」と言って分からない子の代わりに説明したり、「ここまでいいですか。」と尋ねて話をしたりしていました。2年生の学び合いの姿から「答えが分からない問題はみんなで考えていこう。」という意欲がとても伝わってきました。
画像1画像2画像3

4年「がい数とその計算」(校内研究)

 10月27日(火)に4年1組で校内研究が行われ、算数の「がい数」について学習を深めました。
 「1円玉がおよそ300枚とは、何枚のことをいうのかな。」という問いから始まり、子ども達は数直線の図を使いながら真剣に考えていました。グループ活動を通しておよそ300の範囲はどこなのか、なぜそのようになったのか理由を話し合いながら答えを考えていました。分からないときは「分からない」とみんなに伝えることで学級のみんなが「がい数」を理解しようという姿勢が見受けられました。最後には、今日初めて学習した「以上」「以下」「未満」の用語を使って、およその数を表すことができました。
画像1画像2

2年「かけ算」(校内研究)

10月21日(水)

2年2組の校内研究授業「かけ算」が行われました。後期からかけ算の勉強をし始め、本時は2の段の九九の構成をしました。5の段の構成の時に使った方法(図にする方法、たし算にする方法)を使って、2の段の答えを求めていきました。学びあい(集団解決)の場面では、どの既習事項を使って解いたのか2年生なりにしっかり説明することができました。
画像1
画像2

わかば級(合同)「朝の会」(校内研究)

 活動内容を確かめ自分から活動に参加することや落ち着いて話を聞き、発言することを目標に活動しました。給食の連絡では食材カードを見て、栄養について考えました。朝の歌では、「アイスクリームのうた」をみんなで楽しそうに歌いました。
画像1

5年「四角形の内角の和」(校内研究)

7月16日(木)

本校は、学校教育目標である「かしこい子」の育成をめざし、『学び合い、高め合う子どもの育成』を研究主題として校内研究に取り組んでいます。
今回は国立教育政策研究所の教育課程調査官や小田原市教育委員会指導主事の参観もいただき、5年生の公開授業を行ない、合同な図形「三角形・四角形の角」について学習を深めました。三角形の3つの内角の和は180°という既習内容を基に、みんなで考え学び合いを行い、発表し発言をまとめながら、四角形の内角の和は、360°になることを導きました。5年生の子どもたちの輝いた目がとても印象的な授業でした。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 着任式・始業式・入学式
4/6 離退任式

お知らせ

保健便り

給食便り

HP掲載資料