学校行事「プール清掃」〜学校職員編〜

画像1
5年生のみんながプール清掃を終えた後に・・・、
先生達による総仕上げです!

5年生が一生懸命清掃をしてくれたおかげで、ほとんどの作業は終えていましたが、プール内の細かい汚れ落としやプールサイドの小さな草取りなどを職員で手分けをして行いました。

4年ぶりの水泳学習となるため、子どもたちの動線を考えながら、

「ここは怪我をしやすいから気をつけよう。」
「ここから入水した方が安全だ。」

など、想定される様々なケースを確認していきました。
もちろん、危険箇所等の整備・点検も欠かしません!

下中小のみなさん、
プールのきまりを守り、安全で楽しい水泳学習にしていきましょう!




画像2

学校行事 「プール清掃」 〜5年生編〜

画像1
4年ぶりのプール開きに向けて、こちらも4年ぶりのプール清掃です。本校は5年生が担当します。(放課後に続きを教職員等が行いますがこれは別掲でご紹介いたします。)この日は曇ったり晴れたりという天気に加えて、それほど暑くもないことからプール清掃には絶好の天候となりました。

「うわあ、プールの門(入口)をくぐるの久しぶりだなあ」
「1年生のとき以来かあ」
「よーし、やったるぜ(やってやるぞ)」

プール内、プールサイド、更衣室、通路や階段など、最初は分担場所に分かれて掃除を行っていましたが、プール内を担当している子どもたちが、滑りそうになったり水に濡れたり…子どもからみると楽しそうな様子に「プール内の掃除をしたいな」という声が徐々に増え…。それを感じた担当の教師たちから、
「人手が必要だから、プール内をやってくれる子は誰でもプール内の掃除を手伝って」
という粋な声がかかりました。
「やったあ」「待ってました」
と最後は多くの子が、プール内で、水に濡れながら活動していました。

子どもたちの力って本当にすごいです。40人近い子が集まることで、みるみるうちにプールがきれいになっていきました。そして、忘れてはならないのが、プール内には入らなかった子どもたちです。プール内は遠慮したいけど…自分ができることを自分なりにやっていこうという子たちです。至るところにある3年間以上放置されていた雑草や落ち葉、汚れなどを黙々ときれいにしていました。本当に頭が下がる姿でした。

こういう活動や準備があるから、6月のプール開きが迎えられるのですね。
5年生、本当にありがとう。

画像2

全校児童 音楽朝会ほか

画像1
画像2
画像3
コロナ禍の夜明けが着実に近づいていることを感じています。そのうちのひとつの場面ですが、今日は4年ぶりに、全校児童が対面で集っての「音楽朝会」が行われました。1年生から4年生までがはじめての経験です。全校児童が屋内運動場に集い、歌声をあわせていくこと…数年前までは当たり前に思っていたことが、実は貴重な機会であったことを改めて実感しました。
『にじ』という歌を全員で歌いましたが、歌詞にあるように、「♪ラララ にじがにじが 空にかかって きみのきみの 気分も晴れて♪…』のびやかな声をお互いに感じ合い、子ども一人一人にとって、気分も晴れるような、心地よい時間になったことでしょう。

その後、ソフトボールチーム「下中シャークス」とバレーボールチーム「下中スピリッツ」が、大会で優秀な成績を収めたということで全校児童の前で紹介がありました。一人一人の誇らしい表情がありました。

さらに、この日から本校に体験入学をすることになった1年生と4年生の紹介もありました。数週間になりますが、本校の児童にとっても、体験入学のふたりの児童にとっても、関わりをとおしていい時間になることを期待しています。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/5 朝委員会 | 読み聞かせ(1−4年) | 英語専科
2/6 委員会活動[4] |(6年)児童生徒のSOSの出し方に関する教育9:15〜11:45各教室
2/7 国語タイム29 | あいさつ運動
2/8 情報 | 英語専科 | ICT支援員来校
2/9 算数タイム28 | PTA常置委員会引継ぎ会14:00
2/11 建国記念の日 |

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料