第126回 卒業式

 3月20日、第126回 卒業式がとりおこなわれました。わかば級からは、4名の6年生が卒業していきました。当日は、練習してきた成果を発揮し、証書授与、呼びかけ、歌と今までで、一番の姿を見せてくれました。
 4人のこれからの成長に期待しています。中学校も楽しんでね!
画像1
画像2
画像3

誕生会2

 がんばって作った白玉きな粉!美味しかったね!!
画像1
画像2
画像3

誕生会

 先日行った、1月から3月の友達の誕生会の様子です。収穫した枝豆を乾燥させ大豆にし、炒ってから叩いて、砕いて、擦ってきな粉にしました。白玉粉をコネコネして白玉団子にして、きな粉を振りかけて食べました。わかば級みんなでお祝いして楽しいひと時を過ごしました。
画像1
画像2
画像3

今年度も・・・

 今年度も今日で修了しました。どの学年も立派な姿を見せてくれました。
 修了式では、来年のリーダーとなる5年生が立派に修了証を受け取りました。
 離退任式では、お世話になった先生に、花束を渡すことができました。
 そして、先日の卒業式では、卒業生、在校生の思いがひとつとなる素敵な式となりました。
 別れ、旅立ちの季節ですが、次にはまた新たな出会いの季節でもあります。休み明けに会う日を楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

☆海老名で休憩(6年)☆

海老名に到着しました!
トイレ休憩をして、今から出発します!ここからは、渋滞が心配です・・・
画像1
画像2

送る会練習(わかば級)

 いよいよ明日、6年生を送る会があります。5年生を中心に6年生に感謝の気持ちを伝えるために、各学年が出し物を考え、練習してきました。わかば級の児童もその中に入り練習をがんばってきました。6年生も下級生の想いに答えるために練習を重ねました。明日は、みんなの気持ちが届く、素敵な会になると思います。
画像1
画像2
画像3

わかば級お別れ校外学習4

 みんな満足の校外学習となりました。
画像1
画像2
画像3

わかば級お別れ校外学習3

 食事の様子です。みんな、いい”かお”しています。
画像1
画像2
画像3

わかば級お別れ校外学習2

 ボウリングでの子どもたちの様子をご覧ください。
画像1
画像2
画像3

わかば級お別れ校外学習

 今年の冬は厳しい寒さが続いていますね。わかば級では、先日2/7(水)に6年生のお別れ校外学習として、小田原シティーモールに行ってきました。路線バスを乗り継いで行き、ボウリング、食事、買い物(2年生以上)を体験してきました。初めてのボウリングで、専用の靴を履いたり、重たいボールを持って投げたりと一生懸命活動する姿が印象的でした。食事は、ラーメン、焼きそば、うどんなど自分で選び、お金を払って食べてきました。麺をおかわりする子もいて、おなかいっぱい食べていました。
 笑顔いっぱいの、校外学習になりました。
画像1
画像2
画像3

今年はじめの!(わかば級)

 明けましておめでとうございます。
 2018年も子どもたちは元気に活動しています。新年になりわかば級でも新たな取り組みをしています。体力づくりの一環として、朝の時間にランニングを始めました。決められた時間、グラウンドを走ります。時間内に何周走ったかわかるように、一周ごとにカードをもらい終わったときに何枚持っているかで確認をします。走った距離で下中小からどんな場所まで行けるかをそれぞれ計算して出す予定です。さあ、どこまで行けるか楽しみです!
画像1
画像2
画像3

学習発表会(わかば級)

画像1
12月14日(木)にわかば級学習発表会がありました。子どもたちは一人ひとりが練習に励み、頑張ってきました。保護者の皆様に参観をしていただいたおかげで、子どもたちはより一層気を引き締めて臨んでいたかと思います。素敵な学習発表会になりました。

誕生会(わかば級)

画像1
画像2
画像3
12月7日(木)にわかば級の誕生会がありました。子どもたちでプログラムを考えたり、ゲームを考えたりしました。「さつまいもスティック」もおいしそうに焼けました。この日は一日ハッピーな笑顔で溢れていました。

図書紹介(わかば級)

 国語の学習で、自分の好きな本の紹介や発表を行いました。本の題名、作者、内容、イラストなど個々の視点で紹介をしました。この日は、橘中学校区の公開授業でしたので、知らない先生が見学に来ていたのですが、緊張しながらも発表をする姿に子どもたちの成長を感じました。
画像1
画像2
画像3

秋ジャガイモ収穫(わかば級)

 11月15日に、もーもー農園に植えた、ジャガイモの収穫をしました。一列に並んで、枯れた茎の下に眠っているお宝を、掘り当てました。みんな楽しく収穫できました。
画像1
画像2
画像3

うっしっし〜まつり(わかば級)

画像1
 師走になりました!寒さが厳しくなってきましたが、子どもたちは日々元気に過ごしています。今回は、わかば級の11月の活動をいくつかご紹介いたします。

 11月11日に下中小のバザー「うっしっし〜まつり」が催されました。わかば級は、子どもたちが育てた、ポップコーンの美、ペン立て、一生懸命編みこんだ、アクリルタワシ、を販売しました。当日、かわいい店番、呼び込みも立ち、ほぼ完売!!ご購入いただいた方々、ありがとうございました。
画像2

音楽朝会(五年生発表)

 11月7日の音楽朝会で、5年生が小田原市音楽会で発表する「FACE」を全校児童の前で披露してくれました。保護者の方や全校児童の前でとてもよい顔(FACE)で歌っていました。たくさんの拍手、エールをもらい本番への力となりました。
画像1
画像2
画像3

枝豆(大豆)の収穫

画像1
画像2
画像3
 11月1日にわかば級の畑で育てていた、枝豆を収穫しました。背丈も伸び、茎から引き抜き、実がたくさん付いているのを確認すると、「たくさん付いてる」と喜びの声も上がりました。何十本も引き抜き収穫した枝豆は、さらに乾燥させて「大豆」にします。

サツマイモ収穫2(わかば級)

 収穫したサツマイモのツルから葉を取り、丸く巻いてリース作りをしました。巻くのに苦労しながらもたくさんのリースが完成しました。
画像1
画像2
画像3

サツマイモ収穫(わかば級)

 10/26にわかば級の畑で、サツマイモの収穫をしました。今年は夏の時期の天候がよくなかったので、収穫ができるか心配でしたが、子どもたちから「あった〜!」と歓声をあげながら収穫ができました。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 前期始業式
着任式
入学式

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料