ひまわり(わかば級)

 ひまわりが咲きました。とても背が高いです。今は、もう、だんだん枯れてきて、こんどは、種取りが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

トウモロコシの収穫(わかば級)

画像1画像2画像3
 ポップコーン用のトウモロコシの収穫をしました。「ここにもあった!」と子どもたちが実をもぎます。皮をむいて、バケツの中へ。70本ほどになりました。これを教室に、2,3ヶ月干します。

大きな大根…(わかば級)

画像1画像2画像3
 春にたねをまいた大根が大きく育ち、収穫の時期を迎えました。
 7月10日(金)、梅雨の晴れ間をぬって、一人ひとり一本ずつ大根をぬきました。「いたい!」大根の葉っぱはチクチクしていました。「わぁ、虫がいるー!」
 収穫した大根をきれいに洗います。フナッシーによく似た大根もありました。
 教室に並べてみました。全部で41本!1本ずつ持ち帰りました。みんなで育てた大根はどんなお料理に変身したのかなぁ?
 残った大根は、17日(金)に行う4・5・6・7・8月生まれお誕生会でお味噌汁を作り、みんなでおいしくいただきました。

またまたわかば級農園

画像1
画像2
画像3
この長雨で、トウモロコシも、大根もよく育っています。(雑草も、同じくよく育っているのです。)雑草に負けないで、トマトも育っています。大根はいよいよ収穫です。花壇のひまわりは今、こんな状態です。

セル画(わかば級)

画像1
画像2
 OHPシートに七夕のイラストをコピーして、アクリル絵の具で塗りました。絵の具がはみ出ても、大丈夫。みんな同じ絵柄ですが、色の選び方、塗り方でそれぞれ個性あふれる絵ができあがりました。

わかば農園夏号

画像1
画像2
画像3
 菜の花を収穫した後の土地に、トマトの苗を植えました。隣にはトウモロコシが大きく育っています。その隣には、大根が実りました。農薬を使っていないので、葉が虫に食われて、このような姿です。でも、根っこは結構太く、もうそろそろ収穫です。おでんにしようか、切り干し大根にしようか、又、味噌汁の具に入れようか、迷っています。ともかく、大根を抜くのが楽しみです。
 花壇には、ヒマワリの種をまきました。双葉が出て、今はもう、本葉があらわれました。7月は草花がとってもよく育つ季節。雑草もどんどん、どんどん伸びてきて、草取りがもう大変。

土曜日授業参観でお弁当作り(わかば級)

画像1
画像2
画像3
 この前、紙粘土でお弁当を作りましたが、今日は、本物を作りました。何を作るか、グループに分けて担当しました。レトルトのミートボールやハンバーグを、チンして仕上げる、にんじんをバター、さとう、コンソメスープで煮る、ゆで卵を作って、糸で半分に切る、ウィンナーを切って炒める、インゲンをゆでて切る、という担当にグループ分けをし、おかずを作りました。できあがったものを並べ、バイキング方式で、お弁当箱に詰めました。今日は、土曜参観日。1,2,3時間目で、お弁当作り。家庭科準備室に鍵を閉めて、置いておいて、4校時は親子ふれあい清掃。そして、お弁当タイム。みんなにっこにこで「いただきます」して食べました。

学校間交流に行きました!(わかば級)

 6月9日、国府津小学校に学校間交流に行きました。学校前から国府津駅まで、めったに乗らないバスに乗ったので、子ども達はワクワクした様子でした。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 着任式・始業式・入学式
4/6 離退任式

お知らせ

保健便り

給食便り

HP掲載資料