6年生(⇔5年生) 国語 「みんなで楽しく過ごすために」を経て

6年1組と5年生の様子です。

この時間は6年生が主導となっての5年生との交流ということで、運動場で一緒に「氷おに」などで遊び楽しんでいるところです。

国語の授業で、『みんなで楽しく過ごすために』という単元で、「互いの立場や意図を明確にしながら、計画的に話し合う」といった学習があり、実際にこれまでに話し合ってきたことを経てのこの時間となったようです。

画像1
画像2
画像3

6年生 書写(毛筆)「感謝」2回目

画像1
画像2
画像3
10月24日(火)6年生の書写(毛筆)の授業風景です。

先週学習した「感謝」という字の2回目の学習です。

今回は、筆の道筋を線で示した下敷きを使って練習しました。

6年1組も、6年2組も、ものすごい集中力で感心しました。

向かいの少人数教室で行っている他学年の音楽の授業の歌やリコーダーの音が聞こえてきても、一切反応せずに、自分の字と向き合っています。
一画、一画丁寧に書いています。

少しでも声が聞こえてくると、
「おしゃべりしないでやろう。」
「あくびしないでやろう。」
等と、お互いに声をかけあっています。
他の人のおしゃべりに乗らないところがすごいです。


新幹線が通る音が、教室に何度も響いていました・・・。

それ位どの子も集中していました。
来週は清書をしますので、楽しみです。

6年生 書写(毛筆)「感謝」

画像1
画像2
画像3
10月19日(木)の6年生の書写(毛筆)の授業の様子です。

運動会明け久しぶりの書写の授業でした。

これまでに接してきた様々な人々、命、自然・・・等に感謝の気持ちを込めて「感謝」という字を書きました。

画数が多く、バランス良く書くには難しい字ですが、どの子も集中してより良い文字を書くことに取り組んでいて立派でした。

6年生 学活 後期係活動に向けて

画像1
画像2
画像3
10月17日(火)6年1組の学活の授業の様子です。

この日は、後期係活動始動に向けて、係名を決めたり、係カードを記入したりしました。

このクラスは、話し合いにより、後期は「遊び」「学級」「相談」「お手伝い」「飾り」の5つの係が設定されたそうです。

この日、担任は不在でしたが、子どもたちどうしでグループ毎にどんどん話し合いを進めていました。

さすが!6年生!!
素晴らしい!自主的に活動を進めることができている!!

任せて安心だと思いました。

6年生 運動会・前日準備 〜6年生係活動〜

「もうひとつの運動会」ともいえる、児童による係活動の様子です。
それぞれの係にわかれて、前日の5時間目に6年生が活動しています。

・実行委員会
・記録採点
・用具
・決勝審判
・放送

6年生にとっては小学校での最後の運動会…。
自分たちで舞台を整えようとしている姿に頼もしく思っています。

青空も6年生の背中を後押ししていますね。

画像1
画像2
画像3

6年生 担任から 〜運動会に向けて〜

いよいよ来週土曜日は運動会本番です。

これまで子どもたちは、6年生としての自覚と責任をもち、係活動などそれぞれの立場で一生懸命に取り組んできました。

表現では、ダンスリーダーを中心に練習してきました。

初めは難しい動きに苦戦していましたが、友達同士で教え合ったり、クロムブックを持ち帰って練習したり、各自目標をもって取り組みました。
本番に向けて上達を目指して練習しています。

当日は子ども達の活躍を楽しみにしてください。

画像1
画像2
画像3

6年生 算数「比とその利用」

画像1
画像2
画像3
10月5日(木)の6年生の算数の授業風景です。

1組も2組も「比とその利用」の習熟の学習をしています。

どちらのクラスも、児童が「ミニ先生」になって、やり方を教え合ったり、丸付けをし合ったりしています。

学び合う姿勢が本当に素晴らしいと思います。

6年生は、運動会前でも、しっかり学習に取り組んでいます!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/5 朝委員会 | 読み聞かせ(1−4年) | 英語専科
2/6 委員会活動[4] |(6年)児童生徒のSOSの出し方に関する教育9:15〜11:45各教室
2/7 国語タイム29 | あいさつ運動
2/8 情報 | 英語専科 | ICT支援員来校
2/9 算数タイム28 | PTA常置委員会引継ぎ会14:00
2/11 建国記念の日 |

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料