6年生 書写(毛筆)「湖」2回め

6月27日(火)に、6年生は書写(毛筆)の授業で、「湖」という字の2回目の練習に取り組みました。
前回と同じように、3つの部分の組み立て方を考えながら、バランス良く丁寧に書くことに取り組みました。
今回は、前回のように下敷きをなぞれば良い訳ではなく、自分で手本を見ながらしっかりと「目で写す」作業に取り組みました。
最近は、1組も2組も、集中して取り組める子がほとんどです。
私(教頭)は、5年生の時から書写(毛筆)の授業に関わってきましたので、子どもたちの格段の成長を感じています。
子どもたちも、「俺たち、成長したでしょう?」と自分たちのことを照れながら話していました。
次回は、清書となりますので、楽しみです。
画像1
画像2
画像3

6年生 社会「縄文時代について調べよう」

今週から、6年生は、社会科で、歴史分野の学習に入りました。
6月21日(水)は、縄文時代について調べ学習をしました。
教科書・資料集・図書室の本・学習用端末などを使って、自分が興味を持った内容(食べ物、家、人、土器、貝塚・・・等)について楽しみながら調べることができました。
担任の先生が不在だったクラスの子どもたちも、一生懸命に調べ学習に取り組んでいました。
写真の3枚目は、ある子のノートです。とても見やすくまとまっていて驚きました。
これなら、担任の先生もほっとしていることでしょう・・・。

画像1
画像2
画像3

6年生 書写(毛筆)「湖」

6月20日(火)に、6年生が書写(毛筆)の授業で、「湖」という字の練習に取り組みました。
今回の学習のめあては、「3つの部分の組み立て方やバランスを考えて書く」ということです。
「氵」「古」「月」の3つの部分の高さ・幅の違いなどを意識して、真剣に練習に取り組むことができました。
1組も2組も花丸でした。
画像1
画像2
画像3

6年生 書写(毛筆)「小筆で美文字を書く練習」

6年生は、6月13日(火)の書写(毛筆)の授業で、「小筆で美文字を書く練習」をしました。
「さみだれを あつめて早し 最上川」という松尾芭蕉の俳句を、折り紙大の大きさの枠に収めて書きました。
どの子も集中して学習に取り組むことができました。
筆を持つ手がぶるぶる震えるくらい、真剣に書いている子もいました。
大筆で書く時と同じように、「とめ」「はね」「はらい」などに気を付けて丁寧に書くことができた子が多く、大変立派でした。
おしゃべりしている子がいると、「真剣に書きたいから、静かにしてほしい・・・」という声が聞こえてくるほどでした。

画像1
画像2
画像3

6年生 書写(毛筆)「きずな・きずなを深める」

6月7日(水)の書写(毛筆)の授業で、6年生は、「点画のつながりと読みやすさ」をめあてとした学習を行いました。
今回は、子どもたちに「小筆で書く時も、大筆を使う時と同じように一画一画丁寧に書くこと」をミッションとして課しました。
大筆で「きずな」を書いた後、小筆でも同じように丁寧に文字を書く練習をしました。
どの子も、真剣に練習に取り組むことができて大変立派でした。
「上手に書けたから、ホームページに載せてほしい。」という声が複数の子からあがりました。全部載せきれないのが残念です・・・。
画像1
画像2
画像3

6年生 算数 「分数のかけ算」

6年生における算数の授業の様子です。(6年2組)
「分数のかけ算」という単元の最後の方の場面ですが、分数についても公式や計算法則が成り立つかどうかを確かめるとともに習熟を図っています。

担任「分からないところや分からない人いますか。」
児童「はーい。どうしてもこのやり方が分からない…。」
担任「では、黒板のウをヒントにしてみてください。」
児童「あっ分かった!先生ありがとう。」

「分かる人」ときくことだけで授業が展開してしまうと、どうしても、分かっている児童だけで授業が進んでしまうことがあります。そういうことからみても、分からないことを伝えられることに価値がありますし、日常的に、分からないことを伝えられる雰囲気であることが(難しいのでしょうが…)重要だと考えています。


1枚目の写真は、児童が解いた答えをホワイトボードに記すことにより、全員で確認・共有しているところですが、6年生のこの時期にもなると結構難しい問題に挑戦しているのですね。

2枚目の写真は、ホワイトボードをとおして友達の考えを知ることや、教師の説明をききながら、自分なりにポイントだと思うことを、教科書に追記しているところです。自分の言葉で追記することに価値があり、より定着が図られることでしょう。

3枚目の写真は、この時間のまとめとしての習熟の場面です。「それでは『ぐんぐん(算数ドリルの名前)』をやっていきましょう。」という担任の一言で、一斉に各自がドリルに取り組んでいるところです。「しーん…」として集中している姿がありました。そして、様子を見て歩きながら声をかける担任のやさしくも不安そうな眼差しがいいなあ…と思っていました。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/5 朝委員会 | 読み聞かせ(1−4年) | 英語専科
2/6 委員会活動[4] |(6年)児童生徒のSOSの出し方に関する教育9:15〜11:45各教室
2/7 国語タイム29 | あいさつ運動
2/8 情報 | 英語専科 | ICT支援員来校
2/9 算数タイム28 | PTA常置委員会引継ぎ会14:00
2/11 建国記念の日 |

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料