6年生 国語科 作品の世界をとらえ自分の考えを書こう 教材文「やまなし」

6年1組における国語の学習の様子です。…12月15日(金)


この学習は、教科書教材「やまなし」をとおして、構成や表現の面から作品の世界を捉え、作者の思いを想像しながら、作品に対する自分の考えを深めていくことをめざしていくものです。

そのために、掲載されている資料「イーハトーヴの夢」は、子どもたちが宮沢賢治さんの生き方や考え方について知る助けとなります。

本校の6年生の子どもたちも、この資料について読み取った宮沢賢治さんの人物像を背景にして、「やまなし」に出会っていきました。



写真にありますように、

「やまなし」を読んだ児童一人一人の感想を共有したのち、疑問に思ったことを、視点ごとに整理していきました。


そして、この時間は、

・題名を「やまなし」にしたのはなぜだろう

ということを、共有するとともに、自らの考えを深めていく時間でした。


また、この時間はいわゆる授業研究として、本校の全職員が6年1組に集い、授業を参観し、子どもの発言や学習カードの記述、さらには表情やつぶやきなどを見取っていきましたが、参観者は口々に、子どもたちの学習に臨む構えや雰囲気のよさなどについても語っていました。

画像1
画像2
画像3

6年生 書写(毛筆)「書き初め練習」

画像1
画像2
画像3
12月14日(木)に、6年生が体育館で書き初め練習をしました。

「将来の夢」という文字を練習しました。

新年を迎え、「今年は中学生になるから、新たな気持ちで夢をもって頑張ろう!」というつもりで書きました。

どの子も、実物大の手本を見ながら、いつもの書写(毛筆)の授業で行っている「目で写す」作業に真剣に取り組むことができました。

1年前の5年生の時と比べて、格段に上手に書けるようになっている子が多く、驚きました。

今回は、4枚書きました。

とてもていねいに書いたので、3枚で終わりの時間がきてしまった子もいましたが、その子には、冬休みの宿題として2枚書くときに、できたらプラスして1枚書いてみてね・・・と伝えました。


1月10日(水)が本番の席書会となります。
どの子も、今日の練習を生かして、さらに上手にかけるようになることを願っています。

6年生 音楽「ハンガリー舞曲第5番」鑑賞

画像1
12月6日(水)の6年生の音楽の授業風景です。

3〜6年生の音楽の授業は、専門的な知識をもったスペシャリストの専科教員が指導しています。

その日は、世界的に有名な指揮者・小澤征爾さんが指揮をした「ハンガリー舞曲第5番」の映像を見ました。

映像の後に、小澤征爾さんへのインタビュー映像も視聴していました。

曲は、指揮者についてこい…という形で演奏するものではない。
100人の演奏者がいれば、100人それぞれ役目が違う。
相手の演奏の仕方と、指揮者の考えた演奏と合わせていくのが指揮者の役目。
指揮者の音楽に演奏者をinvite(招待)するという考えでやっている。
100人で演奏したとして、100人中80人納得するような演奏になれば、あとの20人はついてくる。

など、大人にとっても初耳となる(少なくとも、教頭にとっては初めて)深いお話をされていました。
とても勉強になりました。

子どもたちも、少し難しい話だったかもしれませんが、静かに真剣に耳を傾けていました。

本日のめあて、「指揮者の人たちが、曲想の移り変わりをどのように工夫して表現しているかに気を付けて、きき比べてみましょう。」が、きっと達成できたことと思います。

6年生ってやはり、どの教科でも難しい内容を学習していてすごいと思いました。



 


わかば級 生活単元 たまねぎの苗の植えつけ

11月28日(火)の生活単元の様子です。

春先の収穫に向けて、学級園でたまねぎの苗の植えつけが行われていました。
根を下方に向けて深く入るように植えることがポイントのようですが、子どもたちは教師の話をよくきいて作業をしていました。

真冬に入るまでに、十分に地中に根がはられて、春には勢いよく育つようになるといいですね。

画像1
画像2
画像3

6年生 音楽鑑賞会・11月24日の画像が主催者から届きました

画像1
11月24日(金)に開催された神奈川フィルハーモニー管弦楽団による音楽鑑賞会について、主催者である小田原市教育委員会から学校あてに画像が届いていましたので掲出します。

様々な許諾を得ており、掲出可能な画像ということです。

先日24日の記事と併せて、今回の画像により、本格的な演奏であったという雰囲気を感じていただけたらと考えます。

画像2

6年生 図工「未来のわたし」

画像1
画像2
画像3
11月28日(火)の6年生の図工の授業風景です。

「未来のわたし」という単元の学習をしていました。

未来の自分を想像して、ポーズや周りの様子も考えながら立体に表す学習です。

10年後、20年後の自分のすがたを想像しながら作品づくりに楽しく取り組んでいました。

5・6時間目は、1組も2組も楽しい憩いの時間になったようです。
どちらのクラスでも、教室に入っていくと・・・

「これ、何してるかわかりますか?」
「僕の作品、見てください。」
「ホームページにのせてください。」

などと明るく声をかけてくれる子がたくさんいました。
職業をイメージしている子、趣味の時間をイメージしている子など、様々でした。

どの子も、素敵な作品が完成するとよいですね。


6年生 音楽鑑賞会 〜神奈川フィルハーモニー管弦楽団による演奏会〜

画像1
11月24日(金)は市教育委員会主催の神奈川フィルハーモニー管弦楽団による音楽鑑賞会が開催され、市内全小学校の6年生が参加しました。

開催の背景として、コロナ禍前は、4年生対象に劇団四季「おだわらっこドリームシアター」が小田原市民会館で開催されていましたが、令和2年度からなくなってしまいました。

そのため、現在の小学校6年生と中学校1年生は、市民会館(現:三の丸ホール)で市内の小学校が一堂に会して芸術を鑑賞するような機会がありませんでした。

そこで、その経験ができなかった子どもたちの機会を…ということで、昨年と今年のみ、神奈川フィルハーモニー管弦楽団による演奏会を6年生のときに鑑賞することとなりました。

最初は期待値が低そうな6年生の子どもたちの様子でしたが、バスの中で仲間同士かかわりあったことや、新しい三の丸ホールに入ったこと、他校の6年生と同じ会場で過ごしたこと、さらに…何よりも本物の(プロの)管弦楽団の方々に出会い、演奏にふれたこと…

このようなことをとおして、

「行ってよかったな」
「楽しかった」

という率直な声が聞こえていました。


6年生の子どもたちのために、本当に多くの方々がこの鑑賞会を企画・計画し、実現されているものであることを、どこかに感じてもらえたら…と併せて願うばかりです。


さて、演奏の様子やその時の子どもたちの様子は、著作権等のもろもろの縛りがあり、本ホームページには掲載できませんが、


ビゼー「カルメン」からはじまり、

・ミッキーマウスマーチ

・楽器の紹介(ミッキーマウスマーチのテーマにのせて)

・ドヴォルザーク「新世界より」



アンコールは、スターウォーズのテーマ曲でした。
子どもたちがよく知っている曲や、比較的きいたことがあるような曲で構成されていたこともよかったのでしょうね。

画像2

6年生 学校に到着&下校

画像1
画像2
6年生は、当初の予定よりも少し早く、15時50分頃無事に学校に到着し、集合した後、方面別にまとまって下校しました。
引率した教師も途中まで付き添いました。

最後、学校で集合した時の様子から、「楽しかった。」と実感している子が多かったことが分かりました。とても充実した時間が持てたことが伝わってきました。

6年生の皆さん、お疲れさまでした。

6年生 演奏会開始直前の様子

画像1
画像2
画像3
6年生は、現在演奏会に参加している最中です。

三の丸ホールに到着した直後の子どもたちの様子と、着席した時の様子の写真が現地から送られてきました。

14時10分から約1時間の演奏会だそうです。
子どもたちの知っている曲目が演奏されているのでしょうか?
きっと、素敵な時間を持っていることでしょう・・・。
うらやましい限りです・・・。

子どもたちにとっては、三の丸ホールの雰囲気を味わうことや、他校の6年生と出会うことなどにも価値があると思います。

これ以降は、残念ながら、著作権の関係で、画像も送ってこられないそうです。

保護者の皆様、演奏会の内容については、お子様から直接聞いてみてくださいね。
子どもたちのお土産話を楽しみにしています。

6年生 音楽鑑賞会へいざ出発!

画像1
画像2
画像3
11月24日(金)、6年生は、小田原三の丸ホールで実施される音楽鑑賞会に参加するため、13時10分頃に予定どおりに学校を出発しました。

今日は、小田原市内の6年生が集まって、神奈川フィルハーモニー管弦楽団による演奏を聴く予定です。

どのような曲目を演奏してくれるのでしょうか・・・。
素敵な音楽鑑賞会になるとよいですね。
楽しみですね♪

6年生 家庭科 「野菜炒めを作ろう」

6年1組の家庭科の様子です。

この日は調理実習で「野菜炒め」を作りました。

ちなみに、この学級は、1名お休みをされた児童はいましたが、他の児童は出席していますので、通常授業を行っています。

「ソース入れすぎじゃね?」
「分量確認してみようか」
「何かやきそばみたいになっちゃった」
「でもうまそう」
「何であっちのグループはあんなに量が多いの?」
「こんなに食べられないから、〇〇先生にあげよう」
「僕はこのあと給食もばっちり食べます」

和気あいあいと仲間同士でかかわりながら、調理実習をしていました。
とても楽しそうでした。

また、6年生児童は、調理実習中の安全に対する意識をしっかりもって臨んでいましたが、この日は、学級閉鎖中の学級担任も、応援にかけつけるなど、より安心・安全な状況で調理実習に臨んでいました。

画像1
画像2
画像3

6年生(⇔1年生) 国語 「みんなで楽しく過ごすために」を経て

6年2組と1年生の様子です。

この時間は6年生が主導となっての1年生との交流ということで、3回目のこの日は、運動場で一緒に「どろけい」で遊び楽しんでいるところです。

国語の授業で、『みんなで楽しく過ごすために』という単元で、「互いの立場や意図を明確にしながら、計画的に話し合う」といった学習があり、実際にこれまでに話し合ってきたことを経てのこの時間となったようです。


<補足>

担任の先生たちもじっと様子を見届けています。
どこで手を貸すか…助言をするか…
子どもの主体的な動きを信じて待つか…悩むところですね。

画像1
画像2
画像3

6年生 書写(毛筆)「感謝」清書

画像1
画像2
画像3
11月1日(水)の6年生書写(毛筆)の授業の様子です。

1・2校時に2つのクラスの授業に入りました。

特に、1時間目に授業を行ったクラスの集中力は驚異的でした。
5年生からずっと一緒に毛筆の学習をしてきましたが、この1年半で一番の集中力を発揮してくれていたと思います。

教師が机間指導のために移動する時の足音と、新幹線の走る音だけが響いていました。
おしゃべりする子は、本当に誰もいませんでした。

どちらのクラスも、半紙に折り目をつけて「目で写す」清書の作業がやりやすいように工夫した子、書き順をミスしたために書き直した子、清書を提出した後にさらにお手本をなぞって上達しようと最後まで頑張る子・・・。

本当に素晴らしい子がたくさんいました。
子どもたちの成長は、改めて、すごい!と思いました。
今後の学習も楽しみです。


6年生(⇔5年生) 国語 「みんなで楽しく過ごすために」を経て

6年1組と5年生の様子です。

この時間は6年生が主導となっての5年生との交流ということで、運動場で一緒に「氷おに」などで遊び楽しんでいるところです。

国語の授業で、『みんなで楽しく過ごすために』という単元で、「互いの立場や意図を明確にしながら、計画的に話し合う」といった学習があり、実際にこれまでに話し合ってきたことを経てのこの時間となったようです。

画像1
画像2
画像3

6年生 書写(毛筆)「感謝」2回目

画像1
画像2
画像3
10月24日(火)6年生の書写(毛筆)の授業風景です。

先週学習した「感謝」という字の2回目の学習です。

今回は、筆の道筋を線で示した下敷きを使って練習しました。

6年1組も、6年2組も、ものすごい集中力で感心しました。

向かいの少人数教室で行っている他学年の音楽の授業の歌やリコーダーの音が聞こえてきても、一切反応せずに、自分の字と向き合っています。
一画、一画丁寧に書いています。

少しでも声が聞こえてくると、
「おしゃべりしないでやろう。」
「あくびしないでやろう。」
等と、お互いに声をかけあっています。
他の人のおしゃべりに乗らないところがすごいです。


新幹線が通る音が、教室に何度も響いていました・・・。

それ位どの子も集中していました。
来週は清書をしますので、楽しみです。

6年生 書写(毛筆)「感謝」

画像1
画像2
画像3
10月19日(木)の6年生の書写(毛筆)の授業の様子です。

運動会明け久しぶりの書写の授業でした。

これまでに接してきた様々な人々、命、自然・・・等に感謝の気持ちを込めて「感謝」という字を書きました。

画数が多く、バランス良く書くには難しい字ですが、どの子も集中してより良い文字を書くことに取り組んでいて立派でした。

6年生 学活 後期係活動に向けて

画像1
画像2
画像3
10月17日(火)6年1組の学活の授業の様子です。

この日は、後期係活動始動に向けて、係名を決めたり、係カードを記入したりしました。

このクラスは、話し合いにより、後期は「遊び」「学級」「相談」「お手伝い」「飾り」の5つの係が設定されたそうです。

この日、担任は不在でしたが、子どもたちどうしでグループ毎にどんどん話し合いを進めていました。

さすが!6年生!!
素晴らしい!自主的に活動を進めることができている!!

任せて安心だと思いました。

6年生 運動会・前日準備 〜6年生係活動〜

「もうひとつの運動会」ともいえる、児童による係活動の様子です。
それぞれの係にわかれて、前日の5時間目に6年生が活動しています。

・実行委員会
・記録採点
・用具
・決勝審判
・放送

6年生にとっては小学校での最後の運動会…。
自分たちで舞台を整えようとしている姿に頼もしく思っています。

青空も6年生の背中を後押ししていますね。

画像1
画像2
画像3

6年生 担任から 〜運動会に向けて〜

いよいよ来週土曜日は運動会本番です。

これまで子どもたちは、6年生としての自覚と責任をもち、係活動などそれぞれの立場で一生懸命に取り組んできました。

表現では、ダンスリーダーを中心に練習してきました。

初めは難しい動きに苦戦していましたが、友達同士で教え合ったり、クロムブックを持ち帰って練習したり、各自目標をもって取り組みました。
本番に向けて上達を目指して練習しています。

当日は子ども達の活躍を楽しみにしてください。

画像1
画像2
画像3

6年生 算数「比とその利用」

画像1
画像2
画像3
10月5日(木)の6年生の算数の授業風景です。

1組も2組も「比とその利用」の習熟の学習をしています。

どちらのクラスも、児童が「ミニ先生」になって、やり方を教え合ったり、丸付けをし合ったりしています。

学び合う姿勢が本当に素晴らしいと思います。

6年生は、運動会前でも、しっかり学習に取り組んでいます!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/5 冬季休業 |
1/6 冬季休業 |
1/7 冬季休業 |
1/8 成人の日 |
1/9 朝会(校長)
1/10 給食開始 | 席書会
1/11 情報 | 席書会 | 英語専科

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料