5年生 エプロン作り頑張っています! 〜5年学年だよりから〜

ミシンのセッティング方法や使用時の注意を学び、先週からエプロン作りに取りかかっています。

どの子も自分だけの素敵なエプロンを作ろうと一生懸命です。

上糸や下糸のかけ方に迷っていたり、アイロンの使い方に困っていたりすると、子どもたち同士で進んで助け合っている姿も見られました。

自分のことだけではなく、友達と協力しながら取り組めるところが、このクラスの良さだと感じます。

どのようなエプロンに仕上がるのか、今からとても楽しみです。


また、1月26日(金)の初回から、数名の保護者の方がボランティアとして手伝いに来てくださっています。

「ミシンに触るのが生まれて初めて!」

という子も多い中、困っている様子を見かけるとサッと手助けをしてくださったり、安全面に配慮して動いてくださったりしていて、大変ありがたいです。

子どもたちも頼りにできる大人がそばにいてくれると、とても心強い様子です。

本当にありがとうございます。

今後の学習に入ってくださる方もどうぞよろしくお願いします。


画像1
画像2

5年生 初雪が降りました

2月5日(月)のお昼前から、初雪が降りました。


給食を食べている頃には、ぼた雪のように強く降り始め、子どもたちも窓の外に注目して、

「積もるかな?」
「雪だるま作れるかな?」

とソワソワしている様子でした。


昼休みに雪が降る様子を見に行きたいとのことでしたので、一緒に見に行きました。

その頃には水分量が多くなってきていましたが、傘や衣服についた結晶を見て喜んでいました。


残念ながら子どもたちが思い描いていたようには積もりませんでしたが、滅多に降らない雪を楽しむ貴重な機会になったのではないかと思います。

画像1
画像2

5年生 今年度最後の書写(毛筆)の授業

2月7日(水)の5年生の書写(毛筆)の授業の様子です。

「近づく春」という字の清書をしました。

5年生で最後の書写の授業だから、今の自分に書ける精いっぱいの渾身の1枚を書いてほしい…と投げかけをしたところ、どの子も大変丁寧に書くことができました。

「学ぶ」という言葉は、もともと「まねぶ」という言葉からきたと言われています。
まずは、手本を真似するところから始まると思いますが、どの子も「目で写す」作業に真剣に取り組んでいました。

「ひらがなが小さめの方がよかったから、次はそうしてみる。」
「半紙を折った方がうまく書けそうだから折ってみる。」

など、それぞれの子どもたちがこれまでに積み重ねてきた学習経験をもとに、より上手にかけるように工夫をしていました。

素晴らしい5年生ですので、きっと素晴らしい最高学年=6年生になれると確信しています。
1年間お疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

5年生 「6年生を送る会」での出し物 〜5年学年だよりから〜

12月に6年生を送る会について話し合った際に、

「運営は大変かもしれないけど、5年生も出し物をしたい!」

「6年生が好きな曲を合奏してあげたい!」

という意見が多く出ました。


そこで、6年生の教室へ代表者がアンケートを取りに行き、一番人気だったAdoの「唱」を合奏することに決まりました。


先週各パートの楽譜を配付すると、

「わー!難しそう!できるかな?」

など不安そうな声も聞こえましたが、すぐに階名をふったり、休み時間に音楽室へ行ったりと、意欲的に練習に取り組む姿が見られます。

現在は、水・金曜日の中・昼休みに音楽室練習ができるので、多くの子が自主練習に励んでいます。

音楽専科の佐藤先生に質問したり、友達と誘い合って演奏を合わせる姿からも

「早く演奏できるようになりたい。」

という気持ちが強く感じられます。


全員で合わせるときは、まだまだスローテンポですが、しっかり練習を重ねて6年生に喜んでもらえるような合奏に仕上げて欲しいと期待しています。

画像1
画像2
画像3

5年生 図画工作 一版多色木版画

現在、「図工」の学習では、一版多色木版画に取り組んでいます。

今週は、版を彫り終え、刷る作業に入る子が多くいました。


「うまく色が写らないな。」
「もう少し彫ったほうがよかったかな?」

など形や色の重なりを確かめながら、工夫して作業を進めています。


完成後は廊下に展示する予定です。
どのような作品に仕上がるか、楽しみです。

画像1
画像2
画像3

5年生 書写(毛筆)「近づく春」2回目

画像1
画像2
画像3
1月31日(水)の、5年生の書写の授業風景です。

「近づく春」という文字の練習をしました。

今回は、2回目ですので、文字の道筋だけを示した下敷きを使って練習しました。

5年生は、気持ちが前向きでねばり強い子が多く、「やるときはやる」クラスです。

時間を目一杯使って、自分が納得いくまで練習に取り組んでいました。

とても上手に書けた子が多かったです。

次回は清書をしますので、楽しみです。

5年生 6年生に感謝の気持ちを伝えよう 〜児童代表委員会をとおした学び〜

今週の月曜日(1月22日)に児童代表委員会が行われました。

この日に向けて、5年生は12月からクラスで話し合いを重ね、議案書を作成し、本番に向けて練習をしてきました。

6年生がいない中で初めて会を進める運営委員会のメンバーは、特に緊張していましたが、各クラスから出された質問や意見をもとに、休み時間を使って何度も流れを確認してきていたので、落ち着いて進行することができていました。

提案者も学年の代表として、上手に受け答えができていて素晴らしかったです。

そして、その提案者の発言を5年1組のクラス代表と各委員会の代表メンバーもサポートしようと考えて話し合いに参加していました。

5年生一丸となって臨んだ代表委員会だったのではないかと思います。



他の学年も

「どうしたら6年生に感謝の気持ちを伝えられるか。」

ということを念頭に置いて発言していました。

また、

「寄せ書きを何枚も書くのは、1年生が大変だと思います。」
「5年生が大変だと思うから、4年生も5年生の飾りを手伝いたいです!」
「わかば級の廊下もみんなの廊下だから、4年生全員で飾り付けたらいいと思います。」

など、他学年を思い遣った発言が多くありました。

子どもたちの温かい気持ちが伝わってきて、こちらまで嬉しくなりました。


次の日から、早速代表委員会で決まったことをもとに5年生は準備を始めました。

「送る会司会進行」
「6年生の思い出スライドショー」
「6年生放送」
「校内飾りつけ」
「寄せ書き」

の5つに分かれ、どのグループも意欲的に活動しています。

先週の音楽では、出し物で行う合奏「唱」の楽器の役割分担も決定しました。


着々と6年生を送る週間へ向かって前進しています。

画像1
画像2
画像3

5年生 書写(毛筆)「近づく春」

画像1
画像2
画像3
1月23日(火)の5年生の書写(毛筆)の授業の様子です。

「5年生のまとめ」として、一つの半紙に4つの文字を書く練習を初めてしました。

とても難しい課題でしたが、どの子も大変集中して文字の練習に取り組むことができました。

「僕、小さく書くほうが得意かもしれない!結構上手にかけたよ!」
「ひらがなを少しだけ小さく書くとバランスがいいんだね。」

などのつぶやきが子どもたちから聞こえてきました。

いつも、どの子も、時間を無駄にせず、最後まで粘り強く一生懸命に練習に取り組むことができるところが素晴らしいです。

次回も楽しみにしています。


5年生 国語 説明文「固有種が教えてくれること」をとおして

「固有種が教えてくれること」という教材文をとおした学習をしています。(1月16日)


5年生は、教材文「大造じいさんとガン」を12月に行うなど、子どもたちの実態に応じて、単元を入れ替えたり、組み替えたりしながら学習を進めています。


この時間は、文章の構成を整理し,内容を捉えようとしているところですが、

「こういった説明的な文章は、まずこう読もう」

といった4月から培ってきた学習の流れやリズムがあるのでしょう。


「初め」「中」「終わり」のまとまりを確かめるとともに、各段落の要点を確認していきます。

子どもたちは、考えを出し、時につぶやきながら、また、自分のノートに同時進行でまとめながら各段落の要点を捉えています。


いろいろな考えが教室内で交わされたあと…

「じゃあ、ここは、〇〇さんの意見が採用でいいですかね。」

教師の確認に大きくうなずく子どもたち。

一体感があり、一人一人が安心して臨んでいるようにみえます。


本単元について、最終的には、自分の考えが伝わるように書き表し方を工夫して意見文を書いていくような学習かと思いますので、その土台となる、教材文の読み取りを大事にしていることが伝わってきました。

画像1
画像2
画像3

5年生 今週の様子から 〜5年学年だよりから〜

画像1
画像2
画像3
冬休み明け初日は、漢字50問テストを実施したり、すごろくを行ったりしました。

すごろくは、グループごとに相談してコマの内容を決めました。

「冬休みの思い出を話す」
「お年玉で買ったものを発表する」
「干支を全部言えたら2マス進む」

など、久しぶりに会った友達との会話を楽しみながら取り組んでいる様子が見られました。


10日(水)に行った書き初めも、一人ひとりがよく集中してより良い作品を目指して取り組めていました。

今週の4日間を通して、少しずつペースを取り戻してきているように感じます。

年明けから寒さが益々厳しくなっていますが、元気よく楽しく過ごしていけたらと思います。


5年生 席書会

画像1
画像2
画像3
1月10日(火)の3〜4校時に、5年生の席書会が開かれました。

「書初め」本番です。

5年生は、新しい年を迎え、新しい気持ちを抱いて「新しい風」という文字を丁寧に書くことができました。

どの子も、手本をよく見て、「目で写す」作業に真剣に取り組むことができました。

真剣に文字を練習した後、早く終わった子は、他の子の片付けの手伝いをしたり、ぞうきんを持ってきて、自主的に体育館の墨で汚れた部分の床を拭いたりしてくれたので、とても温かいクラスだな…と改めて感じました。
素敵な6年生になれそうですね。

5年生 下中幼稚園の子たちとクリスマス会を行いました 〜5年学年だよりから〜

12月20日(水)の2・3校時に、下中幼稚園の子どもたちを招待してクリスマス会を行いました。


遊び・企画係に会の運営はお任せしていましたが、本当によく考えて準備がされていて、とても感心しました。

ハロウィンパーティー・キャンプファイヤーなど、経験を積むたびに企画力が高まっていると感じます。


会では、まず校庭でかくれんぼと鬼ごっこを行い、その後体育館で爆弾ゲームと猛獣狩りを行いました。

一緒に手をつないで走ったり、危険がないようにサポートしたりと、みんな上手に気遣いしながら遊ぶことができていて、5年生の優しい良い面をたくさん目にすることができました。


会の終わりには、係の子どもたちが体育館に雪(紙吹雪)を降らせ、幼稚園の子たちは目を輝かせて喜んでいました。

もちろん5年生も大喜び!

みんなで降ってきた雪をかけ合って遊びました。


係からのサプライズで、クラスキャラクターのもりくんキーホルダーもプレゼントされ、幼稚園生にとっても5年生にとっても思い出に残る良い会になったのではないかと思います。

また次はどんな企画をしてくれるのかと楽しみです。

画像1
画像2
画像3

5年生 特別活動 下中幼稚園のみなさんを招待してのクリスマス会

5年生の様子です。

何事にも前向きな5年生ですが、特に、11月の宿泊体験学習のあたりからは、自ら考え行動するといった主体的な姿を、延いては、0(零)から1をつくりだすような姿を、至るところでみかけることがあります。

今回についても、具体的には、幼稚園への声かけや招待を自分たちで行うことや、学校施設の利用にあたっては、企画を立案して教頭先生へ説明にいくなど、運営の土台となるようなことも考えて行動していたようです。


そのようなことを経ての当日の様子を写真でお伝えします。
(雪が体育館に降ったときには、歓声が体育館中に響きわたっていました。)

画像1
画像2
画像3

5年生 書写(毛筆)「書き初め練習」

画像1
画像2
画像3
12月12日(火)に、5年生は体育館で書き初め練習をしました。

「新しい風」という文字を練習しました。

新年を迎え、心に「新しい風」を吹かせるつもりで書きました。

どの子も、実物大の手本を見ながら、いつもの書写(毛筆)の授業で行っている「目で写す」作業に真剣に取り組むことができました。

今日は4枚書きました。
今日も上手にかけた子がたくさんいましたが、今後は・・・

・冬休みの宿題として2枚(1枚上手にかけた方を提出)
・1月の席書会本番で4枚

書く予定です。
今日の練習を生かして、さらに上手に書けるようになることを願っています。

ちなみに、書く枚数については、3〜6年生共通です。

5年生 台湾の小学校とのオンライン交流 〜5年1組・学級だよりから〜

11月7日(木)の外国語の学習で、台湾の小学校とオンラインで交流しました。

はじめに相手の子たちの自己紹介や学校紹介、台湾で有名な食べ物などの話を聞きました。

授業が始まる前は

「緊張するー!!」

と言っている子もいましたが、台湾の子たちが

「I like bubble tea.」

と何人も続けて言うと、
「バブルティーって何?」
「バブルティーってタピオカのことなんだ!」
「僕も好きだよ!」

など、だんだんと楽しそうな声が出てきました。


後半、自分たちの発表の番になると、練習してきた英文を一生懸命台湾の子たちに伝わるように話すことができていました。

発音を意識している子も多く、練習を重ねてきたことがよく伝わってきました。

授業の終わりに感想を聞かれると、

「台湾のことがよくわかってよかった!」
「英文を覚えられたから、とても勉強になった。」
「今度はアメリカの子とやってみたいな。」

などと、話していました。

貴重な経験ができたことで、さらに外国語学習への意欲を高められたようです。


<追伸>

最後に台湾の小学校の子たちと記念撮影をしました☆


画像1
画像2
画像3

5年生 外国語(英語)台湾の小学校との交流

画像1
画像2
画像3
12月7日(木)に、5年生が外国語(英語)の授業で、台湾の清水(QINGSHUI)小学校5年生とのオンラインでの交流を行いました。

台湾の言葉で、「リンホー」(「こんにちは。」の意味だそうです。)とあいさつをして交流が始まりました。

台湾も、日本も、第二言語として英語を学んでいますので、その英語を使って交流しました。

まず、清水小学校の子どもたちが、自己紹介をしてくれました。

I like Japan.
と言ってくれた子が数名いたことが嬉しくて印象に残りました。

次に、清水小学校の校舎などの学校紹介をしてくれました。
なんと、「枯山水」の日本庭園もあるそうです。

次に、台湾の食べ物について紹介してくれました。
タピオカが好きな子がたくさんいましたが、英語では 
「bubble tea」というそうです。
実物を見せてくれて、ある子が実際にカメラの前で飲み、
「Yummy!」(美味しい)と言っていました。
本校の子どもたちは、みんな、
「いいな〜!」とうらやましそうにしていました。

最後に、フルートで「野ばら」という曲を演奏してくれました。
とっても上手でした。

清水小学校の子どもたちが、
「It's your turn!」とこちらに出番をふってくれて、下中小学校の子どもたちがプレゼンテーションを始めました。

下中小の子どもたちは、学校紹介をした後に、小田原の名物をクイズ形式で楽しく紹介しました。

かまぼこ、小田原城、小田原ちょうちんなどについて、楽しく伝えることができました。
とても達成感を味わうことができた様子でした。

下中小の子どもたちは、今日の交流をとおしてたくさんのことを学ぶことができたようです。

「台湾に行ってみたくなった。」
「来年もう一度やりたい。」
「次は、アメリカ、オーストラリア、韓国、ロシア、カナダ・・・などの国と交流してみたい。」
「英語を覚えるのが楽しかった。」
「思っているより英語が言えた。」
「台湾のことを知れてよかった。」
「言葉とかを覚えられて勉強になった。」

などの、子どもたちの感想から、とても充実した時間をもてたことが伝わってきました。

英語というツールをとおして、世界中の子どもたちとコミュニケーションをとれる楽しさをもっともっと味わってもらえたら最高だな!と思いました。

5年生 図工「糸のこスイスイ」

画像1
画像2
画像3
11月28日(火)の5年生の図工の授業風景です。

5・6時間目に校舎を巡回していると、工作室から糸のこぎりで板を切る音が響いてきました。

中を覗いてみると、5年生の子どもたちが、何と!とっても上手に糸のこぎりで板を切っているではありませんか!!

どの子も、すごく上手に糸のこぎりを操作していて驚きました。
自由自在に操っているように見えました。
初めてなのに、すごいです!!

「俺って才能あるかも?」などの前向きなつぶやきが、子どもたちからたくさん聞こえてきました。
とても温かい雰囲気の中、楽しく学習に取り組んでいました。

前回に引き続き、この単元は校長が指導しています。

どの子も、すてきなジグゾーパズルが完成するとよいですね。
祈!成功!!




5年生 書写(毛筆)「飛行」清書

画像1
画像2
画像3
11月28日(火)の5年生書写(毛筆)の授業の様子です。

今回は、「飛行」という字の3回目で、清書をする日でした。

どの子も、本当に集中して、少しでも上手な文字を書こうと努力していました。

「めちゃくちゃいいのが書けた!」
「もう1枚がんばろう!」
「納豆みたいに粘り強く取り組みたい!」

などのつぶやきが子どもたちから聞こえてきました。

なお、今回ホームページに写真を掲載している子は、以前ホームページに写真を掲載されたことがあるけれども、もう一度載りたいという子から選んで掲載しています。
前向きな子が多く、驚いています。

5年生 「下中幼稚園の発表会リハーサル見学」その2…担任から

22日(水)…
つまりその日の放課後、下中幼稚園出身の子を中心に、幼稚園へお手紙を届けに行きました。

アンパンマンやポケモンなど喜んでもらえそうな絵を入れ、平仮名だけで書いたお手紙。
本日、24日に(幼稚園の先生から)園児へ紹介してくれるそうなので、喜んでもらえると良いです。

画像1
画像2
画像3

5年生 「下中幼稚園の発表会リハーサル見学」その1…担任から

22日(水)3校時に、下中幼稚園の発表会リハーサル見学へ出かけてきました。

8名の園児が手作りの衣装に身を包み、一生懸命演奏したり演技したりする様子は、とても愛らしく、
「かわいい…。」
「かわいすぎる…!」
といったつぶやきが見ている5年生から聞こえました。

会の終わりに感想を聞かれた際には、たくさんの子が良かったところを発表し、伝えたい思いが溢れ、何度も手を挙げる子もいました。

制作物を間近で見せていただいた際には、
「お化けの顔がかわいいね。」
「上手にできているね。」
と、背をかがめて話しかけたり、園児のツンツン攻撃に
「うわぁ!!やられた!!」
と大袈裟に倒れてみせたりと、喜んでもらえるような関わり方を考えて交流している様子が多く見られ、来年度も1年生と上手に関わることができそうだと感じました。


名残惜しさを感じながら小学校に戻ってからは、園児へ向けて手紙を書きました。
「〇〇ちゃん本当にかわいかったな。」
「△△くん来年度下中小に来るかな?」
など、名前をしっかり覚えている子も多くいました。

遊び・企画係からは
「クリスマス会に招待したい!!」
という声が上がったり、
「来年度は運動会のダンスリハーサルを僕たちも見てもらったらいいんじゃないかな?」
と話している子もいました。

小さい子との関わりを通して、温かく優しい気持ちになれる5年生はとても素敵だと思いますし、来年度最高学年になった時の活躍がますます楽しみになりました。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/13 朝会(校長) | 学年研究日 |
2/14 国語タイム30 |SC来校(午前)
2/15 読み聞かせ(2,4年) | 英語専科
2/16 算数タイム29 |わかば級校外学習(コロナワールド方面)
2/17 下水道作品コンクール入賞及び表彰式14:00三の丸ホール
2/19 いじめアンケート(〜26日) | 英語専科・ALT | 橘中学校新入生説明会(6年児童参加)13:20受付 13:45〜

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料