5年生 図工「糸のこスイスイ」

画像1
画像2
画像3
11月28日(火)の5年生の図工の授業風景です。

5・6時間目に校舎を巡回していると、工作室から糸のこぎりで板を切る音が響いてきました。

中を覗いてみると、5年生の子どもたちが、何と!とっても上手に糸のこぎりで板を切っているではありませんか!!

どの子も、すごく上手に糸のこぎりを操作していて驚きました。
自由自在に操っているように見えました。
初めてなのに、すごいです!!

「俺って才能あるかも?」などの前向きなつぶやきが、子どもたちからたくさん聞こえてきました。
とても温かい雰囲気の中、楽しく学習に取り組んでいました。

前回に引き続き、この単元は校長が指導しています。

どの子も、すてきなジグゾーパズルが完成するとよいですね。
祈!成功!!




5年生 書写(毛筆)「飛行」清書

画像1
画像2
画像3
11月28日(火)の5年生書写(毛筆)の授業の様子です。

今回は、「飛行」という字の3回目で、清書をする日でした。

どの子も、本当に集中して、少しでも上手な文字を書こうと努力していました。

「めちゃくちゃいいのが書けた!」
「もう1枚がんばろう!」
「納豆みたいに粘り強く取り組みたい!」

などのつぶやきが子どもたちから聞こえてきました。

なお、今回ホームページに写真を掲載している子は、以前ホームページに写真を掲載されたことがあるけれども、もう一度載りたいという子から選んで掲載しています。
前向きな子が多く、驚いています。

5年生 「下中幼稚園の発表会リハーサル見学」その2…担任から

22日(水)…
つまりその日の放課後、下中幼稚園出身の子を中心に、幼稚園へお手紙を届けに行きました。

アンパンマンやポケモンなど喜んでもらえそうな絵を入れ、平仮名だけで書いたお手紙。
本日、24日に(幼稚園の先生から)園児へ紹介してくれるそうなので、喜んでもらえると良いです。

画像1
画像2
画像3

5年生 「下中幼稚園の発表会リハーサル見学」その1…担任から

22日(水)3校時に、下中幼稚園の発表会リハーサル見学へ出かけてきました。

8名の園児が手作りの衣装に身を包み、一生懸命演奏したり演技したりする様子は、とても愛らしく、
「かわいい…。」
「かわいすぎる…!」
といったつぶやきが見ている5年生から聞こえました。

会の終わりに感想を聞かれた際には、たくさんの子が良かったところを発表し、伝えたい思いが溢れ、何度も手を挙げる子もいました。

制作物を間近で見せていただいた際には、
「お化けの顔がかわいいね。」
「上手にできているね。」
と、背をかがめて話しかけたり、園児のツンツン攻撃に
「うわぁ!!やられた!!」
と大袈裟に倒れてみせたりと、喜んでもらえるような関わり方を考えて交流している様子が多く見られ、来年度も1年生と上手に関わることができそうだと感じました。


名残惜しさを感じながら小学校に戻ってからは、園児へ向けて手紙を書きました。
「〇〇ちゃん本当にかわいかったな。」
「△△くん来年度下中小に来るかな?」
など、名前をしっかり覚えている子も多くいました。

遊び・企画係からは
「クリスマス会に招待したい!!」
という声が上がったり、
「来年度は運動会のダンスリハーサルを僕たちも見てもらったらいいんじゃないかな?」
と話している子もいました。

小さい子との関わりを通して、温かく優しい気持ちになれる5年生はとても素敵だと思いますし、来年度最高学年になった時の活躍がますます楽しみになりました。

画像1
画像2
画像3

5年生 図画工作科 「糸のこスイスイ」

5年1組の図画工作科の様子です。
「糸のこスイスイ」という学習のオリエンテーションをしています。

この題材は、初めて出会う電動糸のこぎりを使いながら1枚の板を切り抜き、その形や組み合わせを使って楽しいパズルをつくることをねらいとしています。

子どもたちは話に真剣に耳を傾け、工作過程を一つ一つ丁寧に確認していました。
そして、提示された2つのやり方のうち、自分はどちらのパターンで制作していこうかと悩む様子も見られました。

また、糸のこぎりは初めて使う機材で楽しい反面、とても危険なものでもあります。みんなで確認した大切なルールをもとに、今後も安全に楽しく学習できると良いですね。

※ちなみに、この図画工作科の単元は、単級である5年生を様々な場面で支えるという観点から、校長が担当します。

画像1
画像2
画像3

5年生 下中幼稚園との交流

下中幼稚園さんから、
「5年生に園児の発表会リハーサルを見てアドバイスをして欲しい。」
というお誘いを受け実現したこの日の交流です。


幼稚園で行われる冬まつりの発表(旧:生活発表会)のリハーサルをみて、
5年生が肯定的な感想を伝えている姿がほほえましかったです。

その後、幼稚園児がつくった衣装や小道具などをみながら、5年生と園児が自由に関わり合う時間がありましたが、

「来年、6年生として小学校にいるからよろしくね」
「みんなやさしいから安心してね」
「〇〇さんと〇〇さんでしょ。名前覚えておくね。」

などという声が聞こえてきました。
自然なかかわりがいいですね。

5年生も幼稚園児も4月からに向けて思いを馳せているようにもみえました。

画像1
画像2
画像3

5年生 書写(毛筆)「飛行」2回目

画像1
画像2
画像3
11月22日(水)の5年生の書写(毛筆)の授業風景です。

今回は、2回目なので、道筋だけを線で示した下敷きを使って文字を書く練習をしました。

「文字を書くのが楽しい!」
「きれいに書けると嬉しい。」

などのつぶやきが聞こえてきました。

また、授業の後半におしゃべりの花が咲いてしまった場面では・・・

「静かにしよう!」
「やるときはやる!」

などと、お互いに声をかけ合って、集中力を取り戻していました。

さすが5年生だな!と思いました。
今回も、どの子も上手に難しい文字を書くことができて、大変立派でした。

次回はいよいよ清書なので、頑張ってほしいです。
きっと、ベストを尽くせると思います。

5年生 担任から 「宿泊体験学習をふりかえって」

先週は、宿泊体験学習のために、お弁当の用意や荷物の準備など、ご協力いただきましてありがとうございました。

たくさんの方のサポートがあったおかげで、無事に終えることができました。


村についてからの各イベントの進行や説明は、役割分担をして子どもたちに任せていました。
それぞれが責任をもってしっかり練習をしたり、準備をしたりしてきていたので、どのイベントも楽しく終えることができました。

何より、話を聞いている係以外の子たちがきちんと返事をしたり、

「静かにしようよ!」

と聞く雰囲気を作ったり、

「いぇ〜い!!」

と積極的に盛り上げたりと、みんなで楽しもうと協力している姿勢が本当に素晴らしいと感じました。

1年生の頃から一クラスで一緒に過ごしてきた気心知れた仲間ですが、こうした思いやりの気持ちを一人ひとりがもっているからこそ、人数が多くてもまとまりのある良いクラスになっているのだと思いました。

当日は、1人も欠席することなく36人全員そろって参加できたのも幸運だったと思います。キャンプファイヤーの終わりに、

「みんなと一緒に宿泊体験学習に来られて本当に幸せだと思っています。」

と話しましたが、子どもたちにとっても良い経験になっていたらと思います。

今週から新たな仲間を1人迎え、更に最高学年へ向かってパワーアップした5年1組になれるよう今後も支援を続けていきたいと思います



<補足・こぼれ話>

写真のひとつに”まくら投げ”をまるでやっているかのような場面がありますが、実は、「まくら投げをしている風の写真」を演技しながら撮影したようです。SNSの時代を感じます…。

画像1
画像2
画像3

5年生 書写(毛筆)「飛行」

画像1
画像2
画像3
11月15日(水)に、5年生の書写(毛筆)の授業がありました。

「飛行」という文字を書きました。

今回のめあては、「用紙に合った文字の大きさ」で書くということです。

特に、「飛」の字は、画数が多く、どうしても文字が大きくなってしまいがちです。
また、書き順を間違えて覚えてしまいがちな漢字でもあります。

書き順を間違えて覚えていた子は、これを機会に直したいと言っていました。

今回は、1回目なので、お手本の下敷きを敷いて書いたのですが、どの子も、とっても上手な文字を書くことができました。

「1枚8分もかけてていねい書いたんだぁ。」
「上手く書けたぞ!よっしゃぁ〜。」

などのつぶやきが聞こえてきました。

どの子も、純粋に上手に書きたい!という気持ちで文字の練習に取り組んでいるところが素晴らしかったです。
次回の授業も楽しみです。

5年生 宿泊体験学習 その14 下校

画像1
画像2
画像3
5年生は、無事に学校に到着し、色別(方面別)に職員が引率し、下校しました。

担任や校長を始めとした、参加した全職員が、5年生の子どもたちと足柄ふれあいの村に行くことができて本当に良かった、楽しかった…と感想を述べていました。

PTA会長さんから、うっしっしー祭りのお手伝いを頑張ったというご褒美も兼ねた差し入れも届きました。

5年生の皆さん、今日は、ゆっくり体を休めてくださいね。
お疲れさまでした。

5年生 宿泊体験学習 その13 足柄ふれあいの村とお別れ

1枚目の写真は退村式の様子です。
残念ながら、雨が降ってきてしまったためガイダンス式で行ったそうです。

とっても楽しい思い出がたくさんできた足柄ふれあいの村ともいよいよお別れです。

忘れものがないかどうかを確認し、荷物を持って無事にバスに乗り込みました。

3枚目は帰りのバスの車内の様子ですが、子どもたちはとっても楽しそうですね。

現地からのリポートによりますと、バスは10時20分に出発したそうです。

5年生の皆さんのお土産話を楽しみにしています。
ご家庭でも、お子さんから、たくさんお話を聞いてあげてほしいと思います。

5年生の皆さん、引率した職員の皆さん、本当にお疲れさまでした。
保護者の皆様には、宿泊体験学習実施にあたり、ご準備等含めて多大なるご協力をいただきありがとうございました。
画像1
画像2

5年生 宿泊体験学習 その12 朝食

画像1
画像2
画像3
朝食の時間の様子です。

現地からのリポートによりますと、ほとんど寝ていないのにおかわりをした猛者もいるそうです。

ドリンクバーでは、好きな飲み物を選ぶのですが、朝からコーラを飲む子が3分の1位いたそうです。

「若さのパワー」ってつくづくすごいなと思います!

5年生 宿泊体験学習 その11 2日め朝の様子

画像1
画像2
画像3
おはようございます。

5年生の宿泊体験学習の2日め朝の様子です。

男子部屋での健康観察の様子
何だか眠そうですね・・・。
こっそり夜更かししたのでしょうか?

朝の集いでのラジオ体操の様子
気持ちよく体も心も目覚めていると良いですね。

女子部屋では朝から隙間時間を見つけては恋ばな中の様子です。

最後まで、楽しく元気に過ごして帰ってきてほしいと願っています。

5年生 宿泊体験学習 その10−2 消灯前の部屋の様子

画像1
画像2
男子の部屋の様子も掲出します。

明日の宿泊体験学習2日めも楽しめますように。

おやすみなさい。

5年生 宿泊体験学習 その10 消灯前の部屋の様子

画像1
画像2
初日最終の写真です。

消灯前の部屋の様子です。

写真から伝わってくるようにみんな元気だったそうです。

お風呂ですっきり
やばいくらい楽しい
カメムシがたくさんいる
最高
このあと恋ばなするんだ・・・

最高の思い出の夜ですね!

5年生 宿泊体験学習 その9−2 キャンプファイヤー

画像1
画像2
画像3
キャンプファイヤーの様子がよく伝わってくる画像が追加で届きましたので掲出します。

みんな、本当に楽しそうですね。

子どもたちにとっては、一生忘れられない思い出ができたことと思います。

ボランティアの小田原自然学校の5人の皆様、今日は1日子どもたちのために、本当にありがとうございました。感謝の気持ちでいっぱいです。
引率した職員も、助っ人として訪問した職員も、子どもたちとともに、とても楽しく充実した時間を過ごすことができたようです。

子どもたちは、この時間、入浴を終えて、もうそろそろ就寝準備に入る頃でしょうか?
今日は、ちゃんと眠れるかな?

5年生 宿泊体験学習 その9 キャンプファイヤー

画像1
画像2
画像3
18時から19時45分くらいまで、キャンプファイヤーが行われました。

自分たちで楽しむことに努めている素敵な5年生だったとのことです。

たくさんの準備をして主体的に臨んでいたことがよく伝わってきたそうです。

途中、楽しくハプニングもあったそうですが、最後はしんみりと終ったとのこと。

ぜひともその場で見てみたかったです。

動画も撮影したそうなので、保護者の皆様には、大分先にはなってしまいますが、懇談会の機会などにぜひご覧になっていただければと思います。

5年生 宿泊体験学習 その8−2 カレーを食べる

画像1
画像2
画像3
5年生の皆さんがカレーを食べている様子です。

本当に本当においしそうですね。

最高の時間を過ごしていることが伝わってきます。
うらやましいです!

自分たちの手で作ったカレーは最高だったことでしょう・・・。
「一生忘れない味」になるかな?

5年生 宿泊体験学習 その8 カレーを食べる

画像1
画像2
画像3
いよいよ、カレーが出来上がったようです。

とても嬉しそうに盛り付けたり、試食をしたりしています。
写真から、良い香りが漂ってきそうです・・・。

5年生 宿泊体験学習 その7−2 カレー作り

画像1
画像2
画像3
現地から届いた写真を引き続き掲出します。

きっと、作業がどんどん進んでいることでしょう・・・。
ボランティアの方も、ていねいにご指導くださっているようです。

どのグループも美味しいカレーができることを祈ります。
先日の調理実習の経験がいきるとよいですね。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/5 朝委員会 | 読み聞かせ(1−4年) | 英語専科
2/6 委員会活動[4] |(6年)児童生徒のSOSの出し方に関する教育9:15〜11:45各教室
2/7 国語タイム29 | あいさつ運動
2/8 情報 | 英語専科 | ICT支援員来校
2/9 算数タイム28 | PTA常置委員会引継ぎ会14:00
2/11 建国記念の日 |

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料