3年生 あんしん教室

11月29日(水)ALSOK(綜合警備保障株式会社)の方による「あんしん教室」がありました。
(3校時が3年1組、4校時が3年2組)

あんしん教室は、いわゆる企業としての社会的責任を果たすための活動の一環でもあり、毎年、無償で行ってくださっています。


本校は3年生が、中学年向けのプログラムを受講しました。

・留守番中に知らない人が訪問してきたときの対応方法について考える
・子ども部屋を具体的な事例とした大地震発生時の危険を予測する


「アンケートに答えてくれませんか?」
「お菓子をあげるからどうですか?」
「電気の点検に来たので入っていいですか?」

ということがあったときにどう対応していくか…
といった外部講師の投げかけ対して、

「”あー無理です”という。」
「無理無理、対応なんてしません。」
「お菓子も…くいしんぼうだけどいらない。」

3年生らしく…というのでしょうか、率直な反応がとてもおもしろかったですし、頼もしく思いました。

いざ!
ということはないに越したことはないですが、何か似たような場面に遭遇したときに、こうやった学んだ感覚や感度を発揮してもらえたらなあ…と思います。

ALSOK(綜合警備保障株式会社)のみなさま、どうもありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

3年生 体育 「跳び箱運動」

3年2組の学習の様子です。

11月27日(月)は体育館で跳び箱運動の学習をしていました。

写真はいわゆる準備段階での運動で馬とびをしているところですが、一人一人の運動量・活動量が多いです。

教師は、子ども一人一人(全員)に素早く「いいところ」や「がんばっていた姿」などの声かけをしているので、準備段階での運動とはいえ子どももモチベーションにつながっているようでした。

画像1
画像2
画像3

3年生 社会科 「事故や事件からまちを守る」

3年1組の社会科の様子です。

11月27日(月)は警察署の働きについてまとめをしていました。

ポイントとなる通信指令室などにもふれながら、警察が様々な関係機関と協力しながら、事件や事故に対処したり、その発生を防いだりしていることを確認していました。

併せて、視聴覚教材・映像を視聴したことで、子どもたちもよりイメージをしやすいようでした。


このあとは、「火事からまちを守る」ことに関する学習に進んでいくようです。
この学級の保護者の方が消防団で活躍されている…といった話も交わさていましたし、校外学習で実際に消防署も見学するようですので、より実感をもって学べるといいですね。

画像1
画像2
画像3

3年生 国語 場面を比べながら読み 感じたことをまとめよう 〜「ちいちゃんとかげおくり」をとおして〜

3年2組の学習の様子です。

国語「場面を比べながら読み 感じたことをまとめよう」という単元で、
教科書の教材文「ちいちゃんとかげおくり」の内容について話し合っています。

教材文が考える…重い…戦争に関する教材なので、真剣で神妙な雰囲気がしています。

教師 「『さいごのかげおくり』って書いていた人は?」
児童 (Aさんは手を挙げていません。)

教師 「あれ?Aさんもそうじゃなかった?」
児童A「うん、さいごでかなしいかげおくり」
児童B「似てる」
児童C「自分も似てる」
児童B「うれしくないかげおくり」
児童 「ああ…」

授業のごく一場面ですが、教師は事前に全員のノートを集め、Aさんが記してあったことを把握していたからこそできた声かけです。
声かけひとつですが、その後の子どもの学びにつながっています。


<追伸>

子どもが教科書の教材文にはじめて出会う際、まずは、教師が全文を読む(範読する)ことやCDやデータ等をつかって音声を流すことがあります。
この学級の担任は、基本は、目の前の児童の状況にあわせて範読していますが、「ちいちゃんとかげおくり」という教材文は、『途中で泣いてしまうのでどうしても自分では読めない…』そうです。
(あっ…こんなことを公開してしまいましたが。)
自身も経験があるのでよくわかります…。

こういった教材文をとおして子どもがどのように学んでいくのか…構想していくこともまた授業の醍醐味です。


※公開が遅くなりましたが、10月25日(水)の授業です。

画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/5 朝委員会 | 読み聞かせ(1−4年) | 英語専科
2/6 委員会活動[4] |(6年)児童生徒のSOSの出し方に関する教育9:15〜11:45各教室
2/7 国語タイム29 | あいさつ運動
2/8 情報 | 英語専科 | ICT支援員来校
2/9 算数タイム28 | PTA常置委員会引継ぎ会14:00
2/11 建国記念の日 |

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料