楽しかった音楽(3年)

 今日は、3年生で最後の音楽の授業でした。教科書を見ながら1年間を思い返し、どんな歌を歌ったか、どんな曲をリコーダーで演奏できるようになったかを振り返りました。最後には、みんなの大好きな「おかしのすきなまほうつかい」を合奏し、子ども達はとても楽しそうでした。この1年間で、出来るようになったことがたくさんあります。4年生になっても、音楽を楽しむ気持ちを大切にしながら授業に取り組んでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

おいしいかまぼこが出来たよ!(3年)

 今日は、山上蒲鉾店の方をお招きしてかまぼこ作りを行いました。かまぼこ作りを初めて体験する子がほとんどだったので、みんな真剣に説明を聞いていました。ナイフを使って生身を木の板に付ける作業は、なかなか形が整わずに苦戦していました。何度も何度もやり直し、やっと自分達の思い通りの形を作ることができました。

 茹でている間は、山上蒲鉾店の方がかまぼこ作りの実演をしてくださいました。子ども達があんなに苦戦していた手付作業も、一瞬のうちに、しかもきれいに仕上げていたので子ども達もびっくりです。

 出来上がったかまぼこはその場で試食しました。出来たてあつあつのかまぼこはとても美味しかったようです。今日子ども達が残りのかまぼこを持ち帰っていますので、お家でもぜひご賞味ください。今日は、かまぼこ作りを通して、ものを作ることの大変さや楽しさを実感することができました。保護者の皆様には、ボランティアへの参加やエプロン等の準備にご協力いただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

「6年生が好きなみんな♪」(3年)

 今日は、6年生を送る会が行われました。3年生の出し物では、はじめに音楽の授業で学習した「おかしのすきなまほうつかい」という曲の歌詞を変えて、「6年生がすきなみんな」を歌いました。途中でダンスを踊ったり、魔女が呪文を唱えるときに楽器を演奏したりと、子ども達のアイディアがたくさん詰まった発表になりました。次に、6年生に“中学校へ行っても頑張って”という気持ちを込めて、「エール」という曲を歌いました。3年生らしく、元気良く歌うことができました。発表を終えた子ども達は、緊張したと言いながらもとても満足した表情を浮かべていました。今までたくさん練習を重ねてきたことをいかし、6年生にしっかりと自分の気持ちを届けることができました。
画像1
画像2
画像3

洗濯って大変!!(3年)

 社会科の「みんなでさがそう、昔のくらし」では、昔の人々が生活するために使用していた道具について学習しています。今日は、洗濯板を使った洗濯の仕方を橘田先生に教えていただきました。たらいに水を溜め、洗濯板に自分のハンカチをゴシゴシこすりながら綺麗に洗いました。子ども達は口々に、

 「冷たい。」

 「手が痛い。」

 などと言いながらも、

 「この方法で毎日たくさんの量を洗っていた昔の人はすごいね。」

 と感想をもつことができました。実際に体験をすることで、昔の暮らしの大変さや今の暮らしの便利さを実感することができました。
画像1
画像2
画像3

昔の暮らしや道具(3年)

 社会では、「みんなでさがそう、昔のくらし」について学習しています。昨日は、小田原市郷土資料館の方をお招きして、昔のくらしについての話をしていただきました。30年・50年・100年前の暮らしの様子についての話では、人々が着ている洋服や小田原駅の写真を見て、現在との違いに驚いていました。また、洗濯機や掃除機、テレビや電話など、家の中の昔の道具の写真を見て、今がどれほど便利になっているのかに気づくことができました。最後に、昔の道具を実際に触ったり、「やせうま」と呼ばれる背負い梯子を実際に背負ったりする体験をしました。見た目以上の重さに、立ち上がるのも必死です。昔の子ども達は、こんなに重い物を背負って仕事をしていた事を実感することができました。
画像1
画像2
画像3

飾り作り(3年)

 6年生を送る会へ向けての準備が進んでいます。今日は、6年生とわかば級の廊下を飾る飾りを作りました。6年生への感謝の気持ちを込めて、輪飾りや花紙で作った花、子どもの絵など、みんなで分担して作りました。どんな飾りが完成するのか、今から楽しみです。
画像1
画像2
画像3

昔の道具(3年)

 社会の「みんなでさがそう、昔のくらし」の学習では、昔の暮らしの様子や家で使っていた道具について学習しています。今日は、学校の郷土資料室へ行き、かまどやおひつ、火鉢などの道具を観察しました。初めは何に使う道具か分からない物も多かったようで、予想と違う使い方だと分かるととても驚いていました。8日(木)に郷土文化館の方が昔の暮らしや道具について授業をしてくださるので、今日感じた疑問をもとに色々な話が聞けると良いです。
画像1
画像2
画像3

どのくらい進むかな?(3年)

 理科の「風とゴムのはたらき」では、風の強さによって車の進む速さと距離がどのように変化するのか実験を行いました。送風機を使用し、風の強さを調節しながら実験を進めていきました。風の強い時は風の弱い時と比べると車は遠くまで走ることから、風にはものを動かす力があり、風の強さが変わるとものを動かす力の強さもかわることを見出すことができました。
画像1
画像2
画像3

ころころみかん(3年)

 今日で、今年度のころころみかんさんによる読み聞かせは最後でした。4月から今まで、物語や詩、豆知識など、様々な本を読み聞かせてくれました。季節に合った話や、3年生が興味・関心をもつ話など、ころころみかんさんが選んでくれた本はどれも面白いものばかりでした。今日は、感謝の気持ちを込めて書いた寄せ書きをプレゼントしました。きちんと気持ちを伝えることができたと思います。また来年も、たくさんの本に出会えることを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

そろばん(3年)

 算数では、「そろばん」の学習をしました。そろばんを扱うのは初めての子が多かったので、今日は用語の説明やそろばんの用途など、基本的な内容から学習しました。指定された数字を表したり、元に戻したりの他にも、たし算やひき算の計算方法も学習しました。子ども達の表情は、みんな真剣です。最終的には、2桁の簡単なたし算・ひき算がそろばんで計算できるようになりました。来週は、さらに難しいたし算・ひき算の計算方法を学習する予定です。
画像1
画像2
画像3

ハードル走(3年)

 体育では、「ハードル走」の学習をしています。色々な高さのハードルを自分達で工夫しながら並べ、だんだんリズム良くハードルを跳び越すことが出来るようになってきました。今では、膝の高さくらいあるハードルも、怖がらずに跳び越せる子が増えてきました。ハードルリレーでは、スピードにのってハードルを跳び越したり、仲間の走りを見ながら一生懸命応援したりして、ハードル走を楽しむ様子が見られます。
画像1
画像2
画像3

風とゴムのはたらき(3年)

 理科の「風とゴムのはたらき」では、帆を付けた車に風を当てて走らせました。下敷きで仰いだり息を吹きかけたりして、様々な方法で風を当てました。風の当て方や帆の高さを変えて車の進む速さを観察することを通して、今後の学習課題を見つけることができました。
画像1
画像2
画像3

かまぼこ新聞(3年)

 3年生は先週、校外学習で山上蒲鉾工場へ行きました。今日は、工場を見学して見てきたことや学んだ事を新聞にまとめました。かまぼこが出来るまでの行程や材料のシログチ、衛生面についてなど、実際に見てきたことを参考に原稿を書いています。見出しも取り入れ、見る人に分かりやすいようにまとめています。出来上がった新聞は、3月2日(金)に行われるPTA総会・懇談会の際に3年生教室の廊下に掲示する予定です。
画像1
画像2
画像3

見たこと、感じたこと(3年)

 国語の「見たこと、感じたこと」の学習では、初めて自分で詩を作りました。スイセンや落ち葉、空に広がっている雲など、身近にある自然をテーマとしたすてきな詩がたくさんできました。今日は、クラスの友だちが作った詩を読み、その詩の良いところを付箋紙に書きながら、お互いに感想を交流しました。友だちの詩の良いところがたくさん見つかったようです。
画像1
画像2
画像3

すてきな魔法の呪文(3年)

 音楽では、「おかしのすきなまほう使い」という曲で音楽づくりをしています。今日は、魔法の呪文に使う楽器を決めて、実際に音を鳴らして呪文を完成させました。楽器の音色をよく聴きながら、音を出すタイミングや長さをみんなで話し合って決めていきました。どのグループもすてきな呪文が出来上がったので、次の音楽の授業で発表する予定です。
画像1
画像2
画像3

楽しかったね!(3年)

 帰りのバスの中の様子です。今日の楽しかった思い出を話したり、朝の会で歌っている曲を歌ったりしながら過ごしました。今回学習したことは、来週の総合的な学習の時間でまとめる予定です。今日一日色々なことを学びながら、とても楽しく過ごすことができました。ぜひご家庭でも、お子さんから今日の思い出話を聞いていただければ幸いです。
画像1
画像2

地球博物館(3年)

 お昼を食べ終わった後は、地球博物館の見学です。地球の誕生や神奈川の自然など、様々な展示物をグループごとに見学しました。
画像1
画像2
画像3

集合写真(3年)

 クラスで集合写真を撮りました。これから地球博物館の見学です。
画像1
画像2

お昼タイム!(3年)

 お昼ご飯の時間です。各グループに分かれていただきますをして昼食をとりました。山上蒲鉾工場さんからさつま揚げのお土産もいただいたので、一緒に食べました。先ほど作っている所を見学したばかりの揚げたてのさつま揚げを、みんなおいしそうに食べていました。
画像1
画像2
画像3

かまぼこができるまで(3年)

 最初の見学場所・山上蒲鉾工場に着きました。工場ではかまぼこを実際に作っている所を間近で見学することができました。かまぼこの材料であるシログチという魚も、手で実際に触りながら感触を確かめていました。また、もう一つの工場では、イワシのつみれやさつま揚げを作っている所を見学しました。最後の質問タイムでは、かまぼこの歴史や工場で働く人の様子について質問をして、より学習を深めることができました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 前期始業式
着任式
入学式

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料