理科の学習を生かしておもちゃを作ろう!(3年)

 3年生の理科の学習を通して、おもちゃを作り1・2組で交流しました。「風」「電気」「磁石」の性質を理解し教科書を参考にしながら作りました。
 交流では、お店みたいに友達を呼びかけてみんなに遊んでもらおうと必死でした。それぞれのおもちゃで遊び子どもたちは楽しそうでした。
 4年生でも理科の授業を楽しく受け、新しい知識をたくさんつけてほしいなと思います。
画像1
画像2
画像3

キックベース(3年)

 体育の学習で「キックベース」をしています。野球のようにベースを置いてするのではなく、少しルールを変えて行っています。守備のチームは、蹴ったボールのところまで「守備をしているチーム全員」が走り
「アウトー!」
と大きな声で言い座ります。攻撃のチームはアウトー!と言われる前にホームにかえれば得点になります。
 みんななんとしても1点を取ろうと必死に走りました。友達と協力したり、応援したり楽しく活動できました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会(3年)

 10日(木)は3年生の学習発表会でした。総合の発表・リコーダー・合奏を発表しました。
 6年生を送る会が終わってから、学習発表会実行委員さん中心に発表に向けて練習してきました。
 総合の発表では、各班で発表をしました。工場・秋さわ園・お店見学の中から選択し、クイズをだしたり、見学の感想を大きな声で発表したりすることができました。来てくださった保護者の皆さんも参加していただきました。
 リコーダーでは、「山のポルカ」「パフ」をしっかり演奏できました。練習では、頑張ろう!という気持ちが音になって強く吹いていましたが、今日は良い音がでてきれいな音色が響きわたりました。歌では、姿勢よく大きな声で歌うことができました。一生懸命に頑張る姿が感動を生みました。
 送る会同様、実行委員さんは休み時間を使い計画・練習をし頑張りました。スムーズに進行を行うことができ最後まで仕事をやりきることができました。  
 本当にすばらしい学習発表会でした。子どもたちのパワーは無限大ですね!これからもいろいろなことにチャレンジし、頑張ってくれると思います。
 残り10日です!みんなで楽しみましょう!
画像1
画像2
画像3

☆クリスタルファンタジー☆(3年)

 2月26日(金)に先週から行っていた「クリスタルファンタジー」が完成しました。それぞれ工夫をしとてもよい作品ができあがりました。
 視聴覚室へ行き、点灯〜!
「オォ〜」
「きれい」
と自分の作品から明かりがでてきれいに光っているのをとっても喜んでいました。
1組2組も一緒に交流し合い、縦に積んでみたり、横に並べておしゃれな雰囲気にしたりと楽しく3年生最後の作品が出来上がりました。
 1年間楽しく一生懸命、図工に取り組むことができました。
画像1
画像2
画像3

ドキドキの出し物(3年)

 24日(水)は6年生送る会でした。送る会に向けて日々頑張ってきた成果が発揮できたと思います。
 まず、はじめのあいさつを全校の前でしっかり言うことができました。
 各グループごとに一生懸命劇をし、歌を大きな声で歌うことができていました。歌のときは6年生も一緒に歌ってくれて大成功でした。
 「足が震えた〜」
 「ドキドキした〜」
と、子どもたちはすごく緊張していたそうです。それでも元気よく発表できたのは素晴らしいです。
 6年生送る会が終わったので、次は学習発表会に向けて頑張っていこうと進めています。
画像1
画像2
画像3

6年生と氷おに(3年)

 今日から「6年生を送る週間」です。
 初日の今日は3年生と6年生とで昼休みに遊びました。遊び実行委員の6人が中心となり進めてくれました。
 遊びは「氷おに」です。実行委員が「氷になった3年生の氷を溶かすには6年生がタッチ。逆に6年生の氷は3年生がタッチをして溶かす」という3年生・6年生が仲良く触れ合えるように特別ルールをつくりました。
 お互いタッチされないよう、思い切って走り、タッチし合い、楽しく遊んでいました。短い時間でしたが濃い昼休みになりました。
 6年、協力ありがとう!卒業まで後少し!3年生にいろいろ教えてあげてね!
 遊び実行委員さん!ご苦労さん!がんばりましたね!
 
 かざり実行委員さん!とてもいいかざりができましたね!ご苦労さん!がんばりました!
 さあ!残すは出し物です!みんなでがんばっていきましょう!
画像1
画像2

クリスタルファンタジー(3年)

 図工の学習で「クリスタルファンタジー」を製作しています。
 LEDライトを使って光を灯します。ペットボトルを差し込んでペットボトルに色を塗ったり、貼り付けたりしてどんな風に光るのか子どもたちは楽しみに一生懸命作業をしています。
 来週、完成予定なので真っ暗のところにみんなで行き、作ったものに光を灯らせて鑑賞していきたいと思っています。

画像1
画像2
画像3

フラッグフットボール(3年)

 3年生の体育の学習で今までは「ボール運びゲーム」をしていましたが、高学年が取り組んでいた「フラッグフットボール」に挑戦しました。、
「やってみたい!」
「どんなのかしてみたい!」
と子どもたちの声が聞こえてきたので今週チャレンジしました。
 相手をだましたり、ガードをしたり、投げたりしてチームで作戦をたて工夫しながらプレーし、最低点の1点であってもへこまずに次の試合に向けて作戦をたてて、協力して取り組んでいました。
「楽しかった!」
という声がたくさん聞こえてきたので、新たな作戦を考え来年4年生になったときに頑張ってほしいなと思います。
画像1
画像2
画像3

昔の道具について(3年)

 3年生の社会の授業で昔のくらし・道具について学習しています。今日は、郷土文化館の学芸員の方に授業をしていただきました。
 スクリーンに写真を映したり、実際に道具を触らせていただいたりして、子どもたちは楽しく昔の道具について理解することができました。くらしについても、分かりやすくお話をしていただき、メモをきちんと取って食いつくように話しを聞いていました。
 体験しながら楽しく昔のことについて学習できました。郷土文化館の学芸員さん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

昔のお話(3年)

 2月4日(木)に地域の方に昔の下中について、米作り・昔の道具について授業をしていただきました。
 6500年前は下中小学校は「海」だった!ということを知り、驚いていました。昔は県道がなかったり、富士山が噴火したときに下中まで飛んできた石を見せてもらったりいろいろな話を聞き、地図を見ながら楽しく話しを聞いていました。
 米作り・道具については、
「穂にそんなにお米ってできるの!?」
と1つの穂にたくさん米ができ、その穂が何本もあるのでものすごい量ができていることを知りました。
 丁寧にたくさんのお話しをしていただき、子どもたちも楽しく昔のことについて勉強することができました。ありがとうございました。
画像1
画像2

可愛い鬼さん(3年)

 2月3日(水)は節分でした。中休みに可愛い鬼が下中小学校に現れました!
 鬼の被り物をして鬼ごっこをして遊びました。
「キャー!」
「似合ってるー!」
と言いながらワイワイ楽しく遊ぶことができました。いつも遊んでいる鬼ごっこですが、被り物をすることでいつもと違い、たくさん笑い元気いっぱい走りまわっていました。
 また、みんなで楽しめる遊びを考えたいと思います。
画像1
画像2

クラブ見学(3年)

 今日は高学年のクラブ活動を見学に行きました。子どもたちはお兄ちゃんお姉ちゃんに聞いたり、下校時にチラッと見たりして、ある程度クラブがどんな活動をしているのかは知っていたようです。今日は、実際見て、来年どのクラブに入ろうか考えるということもあり、とても楽しみにしていました。
 楽しく活動を見学し、教室に戻ってくると・・・、
「やっぱり○○クラブにしよう」
「○○クラブおもしろそうだった!」
とそれぞれ楽しめたようです。
 また1つ4年生になる楽しみが増えました。
画像1
画像2

☆ありがとうございました☆(3年)

 毎週金曜日は、鈴木典子先生が来ていただける日でした。しかし、29日(金)で最後の日になってしまいました。
 いつも親身に子どもたちと関わっていただき、子どもたちも楽しく勉強に取り組むことができました。いろいろなことを教えてもらい、たくさんたくさん褒めてもらいました。
 突然の報告でしたが、子どもたちはすでに、鈴木典子先生へのメッセージを作っていました。最後はみんなで感謝の気持ちを伝え、ハイタッチをして良いお別れができました。
 鈴木典子先生本当にありがとうございました!
画像1

お店見学(3年)

 27日(水)総合の学習でお店見学に行きました。
 4つのお店に見学させてもらい、気になっていることをたくさん質問をしお店の工夫や秘密を知ることができました。自分たちで写真を撮ったり、メモをしたりと頑張っている姿は「ちびっ子記者」でした。
 「あきさわ精肉店さん」「大丸かとうさん」「小森鳥肉店さん」「ファミリーマートさん」本日はお忙しい中、お店の説明、子どもたちの質問に答えていただきありがとうございました。
 また1つ、下中のなぞが知れましたね。これからも頑張りましょう!
画像1
画像2

楽しい1日(3年)

 今日は3年2組に、職場体験で橘中学校のお兄さんが来てくれました。みんなが1年生のときの6年生のお兄さんだったので子どもたちも大喜び。休み時間には一緒に遊んでもらい、授業中も声をかけてもらいました。最後には、ちょっとした漢字クイズも出してもらい子どもたちは楽しい1日を過ごしました。
 橘中学校のお兄さん!ありがとうございました!
画像1画像2

フラッグフットボールをするために(3年)

 体育では3年生には少し難しいフラッグフットボールに挑戦しています。
 フラッグフットボールの1つ前の段階の「ボール運び鬼」をしています。腰につけているフラッグをとられないように走ったりかわしたり、チームで協力して行っています。
「けっこう走るから疲れるね」
「くそー!負けたー」
と、口々に感想を持っていました。
 まだはじめたばかりですが、頭を使い効率よく得点できるように考え、走って、チームの友達と協力し、新しい競技を楽しんでほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

せき書会(3年)

 12日(月)の3・4校時に体育館でせき書会を行いました。3年生は「美しい心」を書きました。一筆、一筆丁寧に書き、冬休みより上手く書けた児童がたくさんいました。ボランティアの皆さんも来ていただき、的確なアドバイスをしてもらいながら2時間頑張って書きました。
 教室の廊下に展示していますので、21日の参観日には、ぜひご覧になってください。
画像1
画像2
画像3

1kgってどれくらい?(3年)

 算数(少人数)の学習で、「重さ」の勉強をしています。今日は1kgはどのくらいの重さなのかみんなで学習しました。
 グラウンドに出て石を袋に入れて、1kgになるように調整をしながらグループに分かれて活動しました。
「これが1kgか〜」
「結構重いんだな〜」
と1kgの重さを知ることができました。教室にあるもので1kgになるようにグループで考えました。ノート、教科書、筆箱、服などを使って1kgを見つけていました。
 算数も楽しく学習しています。これからもみんなで学んでいきましょう!
画像1
画像2

元気で明るい3年生(3年)

 新年あけましておめでとうございます。
 朝、子どもたちは元気にあいさつをしてくれました。算数・漢字テストを頑張り、学活ではレクリエーションをしました。互いのクラスから楽しそうな笑い声が聞こえてきました。久しぶりに友達と会い、楽しい1日が過ごせたと思います。
 みんなで4年生に向けて頑張っていきましょう!
画像1
画像2

祝!300回!(3年2組)

 17日(木)は今年最後のキラキラタイムでした。記録は262回!
「うぉ〜」
「くそ〜」
と悔しがっていましたが、みんなは「楽しかった」「嬉しかった」とそれぞれの気持ちを持ち、子どもたちはやりきった!頑張った!という表情をしていました。
 その中でも、300回いきたい!という向上心が子どもたちにはありました。
 次の日の18日(金)の中休みその時はやってきました・・・。
 1回目280回、おしい!
「もう一回ガンバロー!」
の一言でみんなも集中し直しました。
 1分で103回・・・いいペース!
 2分で210回・・・これは!いけるぞ!
 2分50秒で290回・・・危ない!いけーー!
 3分で・・・301回!
 よっしゃーーーー!
 やりましたーーー!
 みんなの頑張った成果が結果として表れました。子どもたちの喜びは大爆発!
 力を合わせれば3−2のみんなは「できるんだ!」ということを証明しました。
 
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 着任式・始業式・入学式
4/6 離退任式

お知らせ

保健便り

給食便り

HP掲載資料