2年生 図工 「パタパタストロー」

2年生の図工の様子です。
今回は、パタパタ動くストローのしくみを使っていろいろな動きを表す学習を行いました。

ストローを動かしてみると、人が手を振る姿、鳥が羽ばたく様子、魚が泳ぐ様子など様々な動きが見えてきたようです。(今年の干支である龍を表す子もいました。)

また、しくみの向きを変えたり、つなげたりして、工夫しながら作品をつくる子もいました。

子どもたちの発想力は無限ですね。
画像1
画像2
画像3

2年生 今週の生活科の学習

2年2組の生活科における学びの様子です。


今週の生活科の学習では、ご家庭から持たせていただいた写真や、名前インタビューを活用しながら学習しました。

みんな、自分の名前に誇らしげ。おうちの方々のいろいろな思い・願いが込められていることを知り、

「自分の名前が更に好きになった」

という声もたくさん聞かれました。


写真を映し、
「この子は誰でしょう?」

とクイズ形式で見せると、

「うわあ〜♡可愛い赤ちゃん!!」
「今と同じ顔だ!わかった!!」
「えー?誰だろう?ヒント、ヒント!」

みんな興味津々でした。


「うふふ♡」

という表情で写真を見せたり、友だちと交流したりしているのが印象的でした。



【ふりかりカードより】

自分の名前の由来を知って…

・「この名前になってよかったな〜」って思いました。

・すてきな名前をつけてもらってうれしかったです。これからも自分の名前を大切にしたいです。

・お母さんがつけてくれたので、お母さんが願ってくれたようになりたいな、と思いました。これからも家族と仲良くしたいなと思いました。

・ぼくの名前、めちゃくちゃ大好きです!


友だちの名前の由来や友だちの写真を見て…

・みんな素敵な名前だなと思いました。いろんな名前の由来がすごいなと思いまし
た。

・友だちの名前も輝いていて、いいと思いました。

・みんな、かわいいなあと思いました。

・今と似ていて(変わらなくて…の意味です。)すぐわかった写真もあったけど、誰かわからない写真もあって楽しかったです。


みんな、とってもとってもかわいい赤ちゃんでした!!


※写真は、赤ちゃん人形(新生児の平均体重くらいの重さとサイズのお人形)をだっ
こし、「ずっしりするー!」「思っていたよりも重い!!」とびっくりしている様子
と、写真や名前の由来を発表しているところの様子です。

画像1
画像2
画像3

2年生 2か月待った校外学習が… 〜2年2組担任から〜

2か月待った校外学習が、無事行われました!

寒い日ではありましたが、気持ちの良い晴れ!!
待ったかいがあった、という感じでした。


子どもたちは朝からウキウキして教室にやってきました。

「お弁当はからあげ!お昼、楽しみ。」
「自分でちゃんと荷物入れてきたよ。」
「水族館、サメいるかなあ。」

そんな会話をしていたかと思うと、

「トイレ行っとかなきゃ。」

と自分たちで進んで準備することもできました。


みんなで大きなバスに乗ることにもウキウキ。

「ここ、私の家のすぐ近くだよ。」
「あー!海だ!!」
「もうすぐ着くかな?」

遠くにみんなで行くことは、子どもたちにとって、とても楽しいことなんだなあと思いました。


新江ノ島水族館に着いたら、1・2年生混合グループで行動しました。

「うわあ、ウツボだ!長い!」
「ペンギン、かわいい〜。」
「いわしの塊(群れのことです)、キラキラしてきれい。」
「ここから見ると、魚のおなかが見えるよ。」
「あのかめ、大きいなあ。」

見るものみんな興味津々。

楽しい会話があちこちから聞こえてきました。


キャンドル作りでは、丁寧に砂を重ねて入れて、出来上がりにみんな満足!

「先生、見てー!きれいにできた!」
うふふ…というような微笑で作品を見せてくれました。

記念になったかな〜と思います。


今回の子どもたちは、自分たちが楽しむだけではありませんでした。

1年生の顔と名前をしっかり覚え、よく声をかけてくれていました。

「見える?」
と言って1年生に場所を譲っている子、

迷子になりかけた1年生に
「大丈夫だった?」
と温かい言葉をかけてくれた子、

「〇〇ちゃん、こっちだよ。」
とグループみんながはぐれないように気配りする子。


2年生の「わたしたちは、お兄さん・お姉さん!」という気持ちが行動に現れていて、みんな、この1年間でぐんと成長したんだなあ―と胸がいっぱいになりました。

2年2組、きらきらした子どもたちです。

画像1
画像2
画像3

2年生 「新江の島水族館」校外学習 〜2年1組学級だよりから〜

16日(火)、新江の島水族館へ校外学習に行ってきました!


待ちに待った校外学習。

あいさつ運動で一足早く登校した緑コースの子どもたちのあいさつもとっても元気! 
みんな学校に着いた時からワクワクが止まらない様子でした。


水族館では1・2年生が一緒のグループで行動しました。

大きな水槽で泳ぐたくさんの魚、ウミガメやクラゲ、ペンギン…。

魅力的な生き物がたくさんいてあちらこちらに目が行ってしまいますが、はぐれないように1年生の手を引いてあげたり、遅れている子を待ってあげたりと、友だちと声をかけ合いながらとても頑張っていました。

ルールを守りながら、校外の施設で1年生と一緒に行動することはとっても緊張したと思います。帰りのバスでは疲れて眠る子もいました。


それでも、子どもたちは

「楽しかった!」

と素敵な笑顔で感想を話していて、本当に行くことができて良かったな、と思いました。

画像1
画像2

2年生 生活科 「冬探し」

生活科で「冬探し」をしました。


冬ビンゴカードに載っている

「梅の花」「ほとけのざ」「水仙」「木の芽」

などの植物や

「アリ」「ダンゴムシ」

を探しました。


「ああ〜!梅の花、もう咲いてる!」
「水仙、可愛い♡いいにおいだねえ。」

「これがホトケノザ?!見たことあったけど、名前は初めて知ったよ。小さいお花だね。」

「ダンゴムシとアリが見つからないよー!秋にはいたのに。」
「いたいた!落ち葉を貯めてあるところに、ダンゴムシたくさんいたよ!」


夢中になって探す子どもたちの、楽しいつぶやきです。


他にも、霜柱を踏んでシャクシャク。ザクザク。

手でつまんでみて、

「つめたーい!」
「氷みたいだね。」
「ツンツンしてる。」

と、足元にも目を向けることができました。


冬をいっぱい見つけることができました。

画像1
画像2
画像3

2年生 図工「はさみの あーと」

画像1
画像2
画像3
2年生の図工「はさみの あーと」の様子です。

ハサミで紙をどんどん切って、できた形から表す学習です。

子どもたちはハサミを自由に動かして色々な切り方を試しながらおもしろい形をたくさん切っていきました。そして、切った形から何に見えるかを考え、黒い画用紙に置いていきました。

「この形イルカに見えるよ。」

「山がつながっているように見えるよ。」

「形を組み合わせると人の形ができたよ。」

など、感性をはたらかせ、創造力豊かな作品を創り上げていきました。

さらにできた作品をお互いに見合う場では、

「○○さんのここが他の作品にはなくてすごいと思う。」

「○○さんの作品のここが良いと思った。」

など、協働的に学ぶ姿もみられました。


2年生 国語「書き初め」

2年2組の様子です。(1月10日)


「物音ひとつしない」
というのでしょうか…
「静寂に包まれている」
というのでしょうか…。

ザ・書き初めといった雰囲気で、一人一人が集中して字を書いています。


紙に字を書いている音だけが聞こえてきます。
私が教室のドアをあける音だけが響いてしまったので申し訳ないくらいでした。


黒板をみると、
「心しずかに」
「おちついて書く」
と書かれています。


書き初めに向かうための、担任からの事前指導や声かけが十分にあったからこそ、こういった雰囲気の中でじっくりと臨んでいるのだろうな…と感じました。


古来からある「書き初め」ですが、字の上達を祈願する意味が込められているともいわれています。

字を書きあげたときの、ほっとしたうれしそうな…そして達成感あるような子どもたちの表情が印象的でした。

画像1
画像2
画像3

2年生 国語「書き初め」

2年1組の様子です。(1月10日)


「きれいなはつ日の出を見ました。新しい一年がはじまります。」

教科書に示されているこれらの文字を、全員で取り組んでいます。

黒板には、視覚的な支援を意識して、子どもが実際に書く用紙を拡大したものが掲示されており、どこから書きはじめるのか、どこに留意したらよいのかなどがわかりやすくなっていました。

子どもたちは、

「できるだけていねいに」
「そのためにもできるだけ消さないように」

ということを意識しているようでしたが、2年生になると学習した漢字も増えているなかで、逆に指先に力が入りすぎているような子もいました。


その姿をみた担任からの、

「大丈夫だよ。無理しないで消したっていいからね。」

という声かけに安心している姿がみられました。


一人一人が書き初めに向き合っていました。

画像1
画像2
画像3

2年生 国語「お話の作者になろう」

昨年末に行った、国語「お話の作者になろう」の交流の様子です。

1枚の共通の挿絵から、それぞれ想像を膨らませ、言葉をつむぎ、物語に仕上げました。

登場人物の特徴を考えたり、物語の展開を工夫したり…。

大変さもありましたが、出来上がっていく喜びを感じていた子どもたちでした。

自分の作品を、いろいろな人に読んでもらいたい気持ちも大きく、たくさんの友だちと作った本を交換して読み、交流しました。


「友だちのも読みたいな」
「自分が書いたものをみんなに読んでほしい」

これは、友だちの頑張りも自分の頑張りも大事にしていることの現れ。

嬉しい成長です。

画像1
画像2
画像3

2年生 担任・担当からのメッセージ

新しい年が始まりました。

みんな元気いっぱい!家族とゆっくり過ごし、元気パワーを充電してきた様子が伺えます。

2年生も残り3か月。
みんなで充実した毎日にしていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/5 朝委員会 | 読み聞かせ(1−4年) | 英語専科
2/6 委員会活動[4] |(6年)児童生徒のSOSの出し方に関する教育9:15〜11:45各教室
2/7 国語タイム29 | あいさつ運動
2/8 情報 | 英語専科 | ICT支援員来校
2/9 算数タイム28 | PTA常置委員会引継ぎ会14:00
2/11 建国記念の日 |

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料