2年生 プールでの学習について

画像1
今週の6月28日には、ずっと楽しみにしていたプールに入ることができました。初めての学校のプールは、子どもたちが思っていたよりも大きかったようです。

水に足をつけて
「キャー!」
水の中を歩いて
ワイワイ!

何をしても嬉しそうでした。

学校のプールでは、安全のために底上げする台がひいてある部分があります。まだ体の小さい低学年でも、怖がらずに、安全にできるよう、その部分を使って学習を行いました。まずは自分で着替えをスムーズにできること、そして水慣れをめざします。

画像2

2年生 赤・紫コースを探検!

 昨日はちょうどよいお天気で、赤・紫コースに探検に行くことができました。ポンコツファームで「下たま」の文字を見つけ、「下中たまねぎのことだ!」とみんな気づき、JAの下中集出荷場にも、玉ねぎがたくさん置かれていることに気づき、「あれもきっと下中玉ねぎだね−!!すごいいっぱいだ!」という声が上がりました。ブドウ畑があることにも気づきました。まだ緑色のブドウがたくさん実っていました。「毎日通っていたけど、ブドウ畑があるって知らなかったなあ。」「色が紫になったら、いいにおいがするかなあ。」きっと、これからは、下校で通る度に、気にして見ることでしょう。小竹西公園(すずめの公園)でちょっと休憩。この前行った公園よりも小さい公園でしたが、遊具を譲り合って使うことができました。みんなで歩くのも楽しい!地域を知ることも楽しい!よい町探検となりました。

画像1
画像2
画像3

青コースに町探検

 雨続きで月曜日にはいけませんでしたが、今日はお天気がもち、青コースに探検に行くことができました。子どもたちは探検が大好きです。自分たちの知っている場所を友だちに教えたり、初めて知る場所に興味津津で目を向けたりしています。今日は、「たくさんの畑」「うし公園」「とうだい川」「段ボール工場」「その他のいろんな工場」を確認しながら行きました。途中、うし公園で休憩し、ブランコをしたり、ボルダリングの遊具をしたり、四つ葉のクローバーを探したり、バッタを探したり。みんな夢中になって遊びました。
画像1
画像2
画像3

2年生 生活科 まちたんけん〜小船森公園ほか〜

2年生における生活科「まちたんけん(町探検)」の様子です。2年生のこの時期には身近な学区の探検をしていきます。今まで知らなかった地域のことを学ぶことや、改めて立ちどまって地域を見つめることで様々な気付きや発見をしていきます。

この日は小船森公園(おぶねのもりこうえん)での活動を主としていますが、少しまわり道をしながら、施設や名所なども確認しつつの「まちたんけん(町探検)」となりました。

なお、この時間の暑さ指数(WBGT)の数値は大きく基準を下回っていましたが、まだ暑さに慣れていない時期であることから、学年担当の教師たちは、安全に配慮しながら、随時水分補給をすることや、活動時間をやや短縮しながら行っていたようです。

今日の活動から見つけた発見や気付きなどを、一人一人がどうやって表していくか、延いては自分の学びにつなげていくかが楽しみです。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/5 朝委員会 | 読み聞かせ(1−4年) | 英語専科
2/6 委員会活動[4] |(6年)児童生徒のSOSの出し方に関する教育9:15〜11:45各教室
2/7 国語タイム29 | あいさつ運動
2/8 情報 | 英語専科 | ICT支援員来校
2/9 算数タイム28 | PTA常置委員会引継ぎ会14:00
2/11 建国記念の日 |

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料