2年生 朝の時間 〜Google Classroom 活用中〜

画像1
画像2
2年生の朝の時間です。
学習用端末をつかって、グーグルクラスルームにログインしようとしています。
操作がはやい…。「未来をみなさんに託します」と思いながらうなっていました。

2年生 国語&生活 「春をさがそう」

画像1
画像2
画像3
子どもにとっては「春をさがそう」という活動をしています。

子どもの思考の流れを考えると、「この時間は国語」「この時間は生活科」ということを子どもが意識して活動するのなく、活動をとおして思考し表現していくなかで、結果的に、国語科のねらいや生活科のねらいを達成していくような感じです。(大事なことは、教師がこのことを意識しているということです。)

2年生の担任は、前日にしっかりと教材研究(準備)をして、子どもが活き活きとする活動場面を授業に取り入れることを計画していました。そして何より、写真のように、一緒になって児童一人一人と関わろうという姿がとてもいいです。

さて、肝心の子どもの様子ですが、運動場をいっぱいつかって、春を探していました。
「えっ、どこにいたの」
「あっち!」
という声をきくと、夢中で、運動場の端から端であっても走って探している姿が印象的でした。

「みつけたことを書いておこうっと。」
という友達の声をきき、その姿をみて、自分も負けじと記していく姿がありました。関わりをとおした学びがここにもありました。

2年生 授業の様子から(合同での体育)

画像1
画像2
画像3
2年生の体育の場面です。
今回は学年合同で行っています。学年合わせて41人ですので、教師の目(見取り)も届きやすいです。

「用具を操作する運動遊び」のひとつとして、メディシンボールのようなことを仲間と協力しながら行っているところですが、上手にできたグループが、惜しげもなく”こつ”を伝えているところがいいですね。



        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/5 朝委員会 | 読み聞かせ(1−4年) | 英語専科
2/6 委員会活動[4] |(6年)児童生徒のSOSの出し方に関する教育9:15〜11:45各教室
2/7 国語タイム29 | あいさつ運動
2/8 情報 | 英語専科 | ICT支援員来校
2/9 算数タイム28 | PTA常置委員会引継ぎ会14:00
2/11 建国記念の日 |

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料