2年生 外国語活動 〜学年学級だよりから〜

画像1
画像2
画像3
2年生は年に3回ほど、ALTの先生と行う外国語の授業があります。


子どもたちはドキドキしつつも、ウキウキ。

ALTの先生が教室に入ってくると、進んで大きな声で

「Hello!!」

とあいさつ。


まず、身振りをつけて

Hello song

を歌ったり、ALTの先生や友だちと

「How are you?」
「I'm fine!」
「I'm happy!」

のやり取りをしました。


これは、前回もやったので、みんな自信をもって交流していました。

今回新しく学んだのは、動物の名前と「I like〜」の言い方です。

ミッシングゲームやジェスチャーゲームを通してくり返し声に出し、楽しく覚えることができました。

どの子も積極的に手を挙げ、ゲームにチャレンジすることができました。

3年生からはほぼ毎週、外国語の学習が行われます。
今からとっても楽しみにしている子どもたちです。


※写真は2年2組の様子です。

2年生 生活科 「おもちゃランド」〜2年2組編〜

1年生をよんで「生活科・おもちゃランド」を行いました。

写真は主として2年2組に係る児童等の様子です。


頑張って作ったおもちゃで、先にクラスで、学年で遊びました。

「1年生も招待したいなあ。」
「わたしたちも昨年招待してもらって楽しかったんだよねー。」

という子どもたちからの声もあり、1年生を招待しました。


自分たちでお店屋さんをすることをとっても楽しみにして、どの子も丁寧に、丁寧に招待状を書き、景品もあったら喜ぶかも…と準備しました。

来てくれた1年生が、夢中になってとっても楽しんでくれた姿を見て、2年生は大喜びでした。

遊びに来るお客さん(1年生)に楽しんでもらいたい、喜んでもらいたい。そういう思いでずっと活動してきたことに、子どもたちの成長を感じました。

画像1
画像2
画像3

2年生 生活科 「おもちゃランド」〜2年1組編〜

1年生をよんで「生活科・おもちゃランド」を行いました。

写真は主として2年1組に係る児童等の様子です。


頑張って作ったおもちゃで、先にクラスで、学年で遊びました。

「1年生も招待したいなあ。」
「わたしたちも昨年招待してもらって楽しかったんだよねー。」

という子どもたちからの声もあり、1年生を招待しました。


自分たちでお店屋さんをすることをとっても楽しみにして、どの子も丁寧に、丁寧に招待状を書き、景品もあったら喜ぶかも…と準備しました。

来てくれた1年生が、夢中になってとっても楽しんでくれた姿を見て、2年生は大喜びでした。

遊びに来るお客さん(1年生)に楽しんでもらいたい、喜んでもらいたい。そういう思いでずっと活動してきたことに、子どもたちの成長を感じました。

画像1
画像2
画像3

2年生 栄養士による「食育」の授業

画像1
栄養士の先生に、「食育」の授業をしてもらいました。(11月29日)

「よくかんで食べよう」がテーマでした。

初めに、子どもたちは、
「食べ物を口に入れてから飲み込むまで何回ぐらいかんでいるか?」
を聞かれました。

「3回!」
「5回くらいかなあ。」
「15回!!」
「30回!!」

自分たちが食べているときのことを思い出しながらつぶやいていました。


その後、「よく噛むとなぜ良いのか」を紙芝居を通して知りました。

虫歯になりにくい、こめかみの血流がよくなり脳がしっかり動く、消化にいい…などなど。噛むと良いことがいっぱいと知り、何度もエアかみかみする子どもたちでした。

画像2

2年生 国語「紙コップ花火の作り方」

画像1
画像2
画像3
12月4日(月)に、2年1組で国語の研究授業がありました。

「紙コップ花火の作り方」という教材をとおした説明文の学習の続きでした。

今日は、前回までに学習した「まず」「つぎに」「それから」「さいごに」などの順番を表す言葉などを手掛かりにして、「馬のおもちゃの作り方」という説明文の並べ替えを行いました。

子どもたちは、

「『まず』って書いてあるじゃん。だから、最初だよ。」
「この写真のこれが馬の足で、これが馬の体だから、この順番だよ。」

などとグループで話し合いながら文章と写真を並べ替えることができました。

最後には、「前書き」「材料・道具」「作り方」「楽しみ方」の4つのまとまりでできている説明文だと気づくことができました。

担任は、先週から引き続き2回目の研究授業となりましたが、諸先輩方のアドバイスを取り入れて、子どもたちが夢中になって取り組むことができる授業展開を考え、実行に移していました。
子どもたちが、目を輝かせて課題に取り組んでいる姿から、ぐっと授業力がアップしていることが伝わってきました。
やはり、研究授業をとおして教師の指導力は向上していくのだなと改めて感じることができる素敵な時間となりました。

2年生 生活科 たまねぎの苗の植えつけ

2年生の生活科の様子です。

春先の収穫に向けて、「モーモー農園」でたまねぎの苗の植えつけが行われていました。

先日は、わかば級において、学級園やモーモー農園で植えつけが行われましたが、
11月30日(木)は2年生の生活科での実施でした。

「あっ、折れちゃった…。先生これでいいですか?」
「これが、大きなたまねぎになるんだね。」
「このところが(部分が・箇所が)たまねぎになるんだよ。」
「うちは、たまねぎ育てているからよく知ってる。」


子どもたちは教師の話をよくきくとともに、
気づいたことについて、時につぶやきながら、
1本1本ていねいに苗を植えていました。

十分に地中に根がはられて、春には勢いよく育つようになるといいですね。

なお、この日に向けた畝づくりといいますか準備については、
わかば級担当の職員が中心となって行っていましたので、
2年生の子どもたちからも、「畑の先生」と呼ばれていました。

教職員は各々研究をしている教科や領域等が異なっていることもあり、
得意分野や専門領域も(特技なども)それに併せるように多岐にわたっています。

この学校で勤務できている間に、畑やたまねぎのことなどももっともっと学んでいきたいですし、この地にいるよさをいかして、地域や保護者のみなさまから学べるような機会があるといいなあ…などとも、子どもたちの活動をみながら思っていました。

画像1
画像2
画像3

2年生 図工 「つないで つるして」

今回の図工は、「つないで つるして」という学習でした。

新聞紙を細く切り、テープでつないだり、つるしたりしました。自分の紙をつないでいくうちに、友だちが作ったものと交差してみたり、つなげてみたり…。

そのうち部屋の中に蜘蛛の巣が張り巡らされたようになりました。
みんな夢中で楽しみました。

画像1
画像2
画像3

2年生 算数 「かけ算の意味や仕方を考えよう」

2年生の算数の様子です。(1組・2組混在)

いよいよ…「かけ算」の学習です。
2年生の算数といえば「かけ算」という人もいるくらい代表的な学習となります。
(今も昔もかわらず重要ですね…)

はじめのころのポイントとしては、
「1つ分の数」×「いくつ分」という概念というか感覚をとらえていくことになるのでしょうか。

最終的には、九九を暗記する(これについても、今も昔も同じですね…)ことになりますが、その前段階である、「1つ分の数」×「いくつ分」のイメージをもつことや、式を立てることができるようになるよう指導・支援をしているところです。

かけ算については、家庭学習との連動・連携が特に大事となりますので、お子さんの学びのためのご協力について、どうぞよろしくお願いします。


<補足>

2年1組は全体で確認をしている場面、
2年2組はプリントで習熟を図っている場面です。
(2年1組の担任は…いつも以上に気合いが入っているようにもみえます…)

画像1
画像2
画像3

2年生 担任から 〜運動会について〜

先週土曜日は、大きな大きな声援をありがとうございました。


ダンス。

一生懸命練習してきたので、子どもたちは自信をもって、楽しく踊れていました。
「笑顔」も意識していて、みんなキラキラしていました。


だるま運び。

練習も本番も、積極的に1年生に声をかけ、協力して運ぶことができました。
「わたしたちはお兄さん!わたしたちはお姉さん!だからう〜んと頑張る!」

そのような姿がたくさん見られました。


50m走は思いっきり全力でまっすぐ!最後まで力を抜くことなく走り抜けた子どもたちに拍手でした。


楽しみながら頑張る子どもたちの成長した姿に、胸がいっぱいになった担任でした。
きっとおうちの方も同じ気持ちだったのではないでしょうか。


画像1
画像2

2・4年生 朝の読み聞かせ

画像1
画像2
10月12日(木)の朝に、「おはなしころころみかん」の皆さんによる2・4年生対象の「読み聞かせ」がありました。

運動会前のひと時、子どもたちは、読み聞かせを聞いて、素敵な時間を持つことができました。
その後の練習も、一生懸命に頑張っていました。

1・2年生 体育 運動会団体種目練習

1・2年生の体育の授業風景です。

この日は、1・2年ブロックで運動会の団体種目の練習をしていました。
まずは、入場から退場までの一連の流れを担当の教師が示した後、実際に細かい動きを丁寧に確認していきました。

そして、「今度は先生たちはあまり声をかけないよ。自分たちで動いてみようね。」と担当の教師が声をかけました。

すると、子どもたちは大事なことを意識しながら自分たちで考え、行動しようとしました。中には、どう動けばよいか困っている1年生がいましたが、そこは頼もしい2年生が手を取り、お兄さん、お姉さんとしてしっかりとサポートしていました。

運動会という行事に向かう中で、子どもたちの成長を感じるとても素敵な場面に出会うことができました。

画像1
画像2
画像3

2年生 担任からのメッセージ 〜運動会に向けて〜

ダンスがずいぶん上手になり自信がついてきて、次の動きにスムーズにつなげられるようになりました。
子どもたちの集中力ってすごいなあと感じています。

今週は、50m走の並び順を確認し1度思いっきり走り、だるま運びも実際にやってみました。

「どうしたらうまく運べるかな?」
と子どもたちなりに考えてやっていました。

「早く運動会にならないかなあ〜」
と心待ちにしている子どもたちです。

画像1
画像2
画像3

2年生 体育科 表現リズム遊び (9月22日)

画像1
運動会練習が今週から始まりました。

1年生といっしょに行うので、お兄さん・お姉さんとしてがんばろうとはりきっています。

ダンスは2曲使います。
1曲目(新宝島/サカナクション)はだいたい流れを覚えられましたが、2曲目(アドベンチャー/YOASOBI)はまだ次の動きがパッと出てこないようで、子どもたちはドキドキしながら踊っています。

でも、何より一生懸命。その気持ちで引き続きがんばっていくことと思います。

画像2

2年生 図工「まどからこんにちは」

 2年生の図工の様子です。

 前回はカッターナイフの使い方を学習しました。今回はその学習を生かし、カッターナイフを使って色々な窓を作り、その窓から見えるものを考えました。

 子どもたちはカッターナイフを上手に使い、四角い窓、円い窓、ハート型の窓など、いろいろな形の窓を作っていました。
 また、窓の向こうに見える景色も人物や動物、あるいは自分の好きなものなど、思い思いに表現していました。改めて、子どもたちの豊かな発想力・創造力に驚かされました。

 来週はいよいよ仕上げとなります。どんな作品になるのか、完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

2年生 国語「どうぶつ園のじゅうい」

9月15日(金)1校時に、2年1組では、国語の学習をしていました。
「どうぶつ園のじゅうい」という説明文を時系列で読み取る学習でした。

動物園の獣医さんは、どのような時間帯に、どのような動物に対して、どのような仕事をしているのか等を、段落毎にしっかり内容を読み取っていました。

担任は、読みやすくきれいな文字で丁寧に板書をしていました。
担任の優しい穏やかな人柄で包まれるように、子どもたちは安心して発言したり、ノートをまとめたりするなど、意欲的に学習に取り組んでいました。


画像1
画像2

2年生 生活科 「あそんでためしてくふうして」

生活科の「あそんでためしてくふうして」の学習では、先週・今週とみんなで同じおもちゃを作りました。

みんな、興味津々。はりきって作りました。できたおもちゃで遊ぶうちに、遊び方を工夫するようになってきました。

・場を工夫する
・遊び方のルールを自分たちなりに考えて新しい遊びにリメイク

など…楽しくいっぱい遊ぶ中で、子どもたちなりの工夫がたくさん見られ、嬉しく思いました。

担任からみて「子どもってすごいなあ」と感じた学習となりました。

画像1
画像2
画像3

2年生 図工 「カッターナイフの使い方」

9月15日(金)の、2年1組の図工の授業風景です。

この時間帯、学級担任は校内での初任者研修を受けており、代わりに教務主任が指導を担当していました。

子どもたちは、初めてのカッターナイフにわくわく・どきどきしながら、使い方を優しく・厳しく・楽しく教えてもらった後、実際に練習用紙を切る作業に真剣に取り組みました。

初めてにしてはどの子も、カッターナイフの扱いがとっても上手で、感心しました。
素晴らしい集中力でした。
画像1
画像2
画像3

2年生 算数 「水のかさ」

2年2組の授業の様子です。

かさの比べ方や表し方を考える学習ですが、この日は、『1L(リットル)ます』や『1dL(デシリットル)ます』を用いて、水のかさを想定しています。

1dLますに入れた水を、大きなペットボトルに、1杯(1回)ずつ入れながら、どれくらいの量の水が入るのか測定しています。
その様子ですが、グループで協力しながら、上手に測定しています。

さて、1.5Lのペットボトルに、1dLの水がどれくらいの水が入るか測定しているグループですが、

「よし14杯(14回)」
「あと1回くらいかな」
「15杯」
「スーパーで売っているくらいになった」…生活経験とつながる発言ですね
「あれ、15杯だっけ」
「そうだよ、15杯だよ」…周りの子もしっかり注目しています

担任から、
「これで15杯だと、何dL?」

「えっと15dL」
算数らしく、子どもたちはいわゆる普遍単位をつかって表しています。

「えっ、もう一回みんなで言って」
知識の定着に向けて、子ども自身の言葉で繰り返し伝えることを試みています。

「15dL」

「それって、何L何dL?」

「1L5dL」

「えっ?」

「1L5dL」
やはり、子ども自身の言葉で繰り返し伝えることを試みていました。


日常的に温かい雰囲気であることの重要性とともに、子どもは活動をとおして思考していくということを改めて実感した授業でした。

画像1
画像2
画像3

2年生 算数 「水のかさ」

2年1組の授業の様子です。(9月8日)

かさの比べ方や表し方を考える学習ですが、この日は、『1L(リットル)ます』や『1dL(デシリットル)ます』を用いて、水のかさを想定しています。

「やかんには、何L入っているかな。」
「ペットボトルは5dLくらいかな。」

具体的な測定をするときには、見当(けんとう)をつける、つまり、“だいたい〇〇くらい入るかな”とか、身のまわりの生活経験とつなげて、“〇〇と同じくらいかな”といった予測をしてから測定することで、量に対する実際の感覚がより実感をもって捉えやすくなってきますが、この授業でも、子どもたちは、入れ物に入っている「水のかさ」をしっかりと予想していました。

その後は、やかんの水の量を、グループで協力しながら測定していました。


<追伸>

写真のように、9月以降も、週1回程度は初任研校内指導員が2年1組の授業に入り、同日、授業者である担任への指導・協議をとおして授業力・指導力の向上を図っています。そして併せて、この日も、子どもの下校後に、授業参観をしていた他の方々にも自分から声をかけ、助言を吸収し、明日からの授業に活かそうと努めていました。
その会話からは、担任自らが、「子どもの成長を感じている」そして、「その姿を間近でみていてうれしい」といった手ごたえを実感していることが伝わってきました。

画像1
画像2
画像3

2年生 生活科:町探検まとめ「下中クイズ」

 先週末の朝、2年生は1年生の教室を訪れました。
自分たちが生活科の町探検で知ったいろいろなことをクイズにし、1年生に楽しんでもらうためです。
たとえば…

○赤方面にはある果物を作っている畑があります。なんの果物でしょう?
1 りんご 2 もも  3 ぶどう
答えは3のぶどうです。子どもたちが探検したときに、たくさんのぶどうが実っていることに感激した経験から作った問題です。

○うし公園には無い遊具はどれでしょう?
1 ブランコ 2 ボルダリング 3 すべり台
答えは3のすべり台です。ブランコやボルダリング、虫取りをして
とっても楽しかった経験からできた問題です。

下中の良さ、楽しい場所、すてきなところを知ってもらいたいと問題作りにはりきって取り組みました。リハーサルを重ね、台詞を暗記するなど、一生懸命でした。

終わった後の感想を幾つか…。
○練習よりもドキドキしました。でも、1年生がクイズをたのしんでくれたから、ドキドキがなくなってきて、楽しくなりました。
○一生懸命やったら、大きい声で台詞を言えました。すごく楽しかったです。またこういう風に1年生に発表することをやりたいです。

1年生が楽しんでくれた笑顔、声に支えられ、2年生の自信がまたちょっぴり増えました。


画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/5 冬季休業 |
1/6 冬季休業 |
1/7 冬季休業 |
1/8 成人の日 |
1/9 朝会(校長)
1/10 給食開始 | 席書会
1/11 情報 | 席書会 | 英語専科

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料