1年生 国語 「うみの かくれんぼ ずかん」をつくろう

1年1組の学習の様子です。

来校された大学の先生曰く「全身全霊をかけた授業」でした。


関連記事「校内研究全体会 11月15日」を併せてご覧ください。

画像1
画像2
画像3

朝の時間 絵本の読み聞かせ そして…花壇もありがとうございます

画像1
11月16日(木)の朝の様子です。

「おはなしころころみかんさん」による読み聞かせの時間です。
この日は、1年生と3年生で行われました。

上段の写真が1年生
下段の写真が3年生

子ども一人一人が、じっ……と、絵本をみていることが伝わってくるようです。
みている…よりも凝視しているようにも感じます。


絵本をとおして想像を広げることや、
これからはじまる一日の前に、心を整える時間にもなることでしょう。

いつも子どものためにありがとうございます。



そして、ふと運動場に目を移すと・・・

同じく「おはなしころころみかんさん」としていらっしゃっている方が、
来客・職員玄関前の花壇を整備してくださっていました。

みなさまに学校延いては子どもたちが支えられていることを実感しました。

画像2

1年生 引き続き鉄棒がんばっています

体育の学習で、鉄棒が終わりました。

自分の体重を両方の手で支えることは、難しく感じる児童が多いようでした。

まずてつぼうに両手でぶら下がる練習から始め、次に「つばめ」と呼んでいる技をしました。
これは鉄棒にお腹を付けて直立するように、両手で体を支える技でした。

最後にそこから前回りをしました。
体が回転することに怖さを感じることがあるようでした。
体を支えて怖さが和らぐようにして練習をし、1年生での鉄棒の学習を終えました。

終わった後でも、休み時間に夢中で鉄棒の練習に励んでいます。

手のひらにまめができていたがっていましたが、このような活動をしながら、体の均衡などが育まれていくのだと思います。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/5 朝委員会 | 読み聞かせ(1−4年) | 英語専科
2/6 委員会活動[4] |(6年)児童生徒のSOSの出し方に関する教育9:15〜11:45各教室
2/7 国語タイム29 | あいさつ運動
2/8 情報 | 英語専科 | ICT支援員来校
2/9 算数タイム28 | PTA常置委員会引継ぎ会14:00
2/11 建国記念の日 |

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料