1年生 音楽「しろくまのジェンカ」

5月31日(水)の1年生の音楽の授業風景です。「しろくまのジェンカ」という曲に合わせて子どもたちは手拍子を打ち、リズムを学んでいます。
学級担任が、しろくまのパペットを使って楽しく手本を見せています。
子どもたちは、夢中になって、しろくまさんに合わせて手拍子を打っていました。
見事!!誰も間違える子がいませんでした。終わりもぴったり合っていて素晴らしかったです。
「しろくまさん」効果は絶大です!!素晴らしい集中力でした!
きっと、その後に取り組んでいたカスタネット打ちも素晴らしかったことでしょう・・・。
画像1

1年生 国語 「”゜(半濁点)”や”っ”がつくことば」

画像1
画像2
画像3
「ぱぴぷ…」などのいわゆる”゜”(まる・半濁点)がつく言葉、その後は、”っ”がつく言葉探しをしています。(1年2組)

「分かったあ〜」
「思い出した〜」

子どもは自分の生活経験をふりかえりながら、次々と考えを見出していきます。「考えをもったら立つ、手を挙げる」に加えて、見つけた言葉を、全員でリズム打ち(手拍子)しながら発音することをとおして共有していきます。リズム打ちの時には、担任が率先して楽しそうに(楽しそうに笑顔でがポイント…)手拍子をしています。それをみながら、子どもも楽しそうにリズム打ちをするようになっていきます。1年生の発達段階を考慮した指導・支援になっています。

指示を出すときには、時に、蚊の鳴くような声で、
「き・こ・え・る…?」
「〇〇さんが言っていたこと、誰か教えてもらっていいかな」
聴いている子たちへの問いかけですが、この一言により、気が散りがちであった子どもの意識が、再び集中にかわります。また、発言した子も、友達に聴いてもらえたことにうれしそうな顔をしています。

さらに、認められる言葉が教室内にあふれています。
「〇〇さん、話をしている人をしっかりみているね」
「名前を呼ばれたときの”はい”という声がきこえたよ」
「〇〇さんが話をしているときに、〇〇さんうなづいているよ」

言われた子は、鼻がぷくっと動くような感じで、うれしそうな表情を浮かべています。このように、たくさん認められる時間があり、体を動かしながらの活動もあるので、児童にとってはあっという間に過ぎる45分間になっていました。

1年生 体育 ボールを使った運動

画像1
画像2
画像3
1年生の体育の様子です。(1年1組)
ボールを転がし、的としての段ボールの箱に当てて倒すような活動をしています。(学習指導要領等の文言では「用具を操作する運動遊び」のひとつになるのでしょうか。)
全員が何とか段ボールを倒そうと、転がすボールに力が入ります。

「おしい、(的に)当たったけど、倒れなかった。」
「よーし、次は絶対に倒すぞ。」

何度も繰り返していくうちに、持ち方やボールを離すタイミングなどのこつをつかんでいきます。さらには、少し助走をつけて勢いをつける、手を大きく振るなどの工夫がみられるようになります。
子どもにとっては、的を倒すゲーム感覚の活動をとおして、この時間の本来のねらいである運動の特性を徐々に身につけていきます。

「やったあ。100点ゲット」

子どもの実態を捉えるとともに、子どもの運動量を担保するための場の設定が的確だと思いました。また、「よし、次こそ何とかしてやるぞ」と子どもが思えるような教師の声かけにより、さらに活動意欲が増していたと感じました。

1年生 生活科 〜生き物とのふれあい(通称やごとり)〜

1年生の様子です。今年は4年ぶりに水泳の学習が行われることから、来週の5年生によるプール清掃の前に、いわゆる「やごとり」をしました。

始まる前から、
「やはく入りたいな。やごとりしたいな。」
という声であふれていましたが、実際にプールの中に入ると、子ども一人一人が活動に没頭していました。「やご」はそれほどはいませんでしたが、「おたまじゃくし」や「かえる」などたくさんの生き物とのふれあいがありました。

「やご捕まえたよ。」 すごい…
「みてみて、こんなに捕まえたよ。」 たくさん捕まえた子もいました
「先生、先生、これはやごですか?」 いいえアメンボです…
「ころんでこんなに濡れちゃった」
「やごが動かないんだけど。」 つぶしてしまっているような…
「このおたまじゃくしは持って帰りたいな。」
「はやく大きくならないかな。」 調べて大事に育てたいのかな…

活動をとおしての学びの姿がありました。たくさんの思いを抱いた時間だったと思いますので、どうぞお子さんからたくさんの話をきいていただけるとありがたいです。

追伸1
今年度から本格的にスクールボランティアの活動も復活しました。ボランティアの皆様、ご協力いただきありがとうございました。保護者の皆様におかれましては、お子さんの活動を近くで感じるよい機会でもありますので、今後も随時受け付けているボランティア登録をよろしくお願いします。

追伸2
途中から下中幼稚園のみなさんが一緒に活動に参加しました。来年以降、同じ校舎で過ごす仲間として、こういう自然な関わりが大事であることを実感しました。幼稚園のみなさんどうもありがとうございました。

追伸3
プールの水抜きを数日前からはじめましたが、本校の体育部職員は何度もプールを確認しながら、子どもたちが安全かつ楽しめそうな水量に調節していました。こういった配慮により活動がより充実したことと思います。

画像1
画像2
画像3

1年生 学校生活参観 その2

5月12日(金)2校時は1年生保護者向けの学校生活参観でした。写真のように多くの保護者の皆様にお越しいただきました。着実にコロナ禍が明ける足音が聞こえてくるような気がしました。

2校時の後は中休みですが、この機会に、担任と話をしている場面や、保護者の方々同士で関わりをもたれている場面が見られました。人と人とのつながりってこうだよなあ…と改めて感じました。子どもが安心して毎日を過ごすためにも、大人同士が笑顔でいること、同じ方向を向いていること、何かがあっても納得解を互いに見出していくことに努めること…今後ともどうぞよろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3

1年生 学校生活参観 その1

5月12日(金)2校時は1年生保護者向けの学校生活参観でした。写真のように多くの保護者の皆様にお越しいただきました。着実にコロナ禍が明ける足音が聞こえてくるような気がしました。

この時期、1年生が45分間(1単位時間)、同じ活動を集中し続けることは発達段階を考えても難しいところがあります。両担任は15分程度の活動を上手に組み合わせながら、1時間の授業を構成していました。自分なりに一生懸命学びに向かおうとしている子どもの様子をご覧いただけたのではないでしょうか。

画像1
画像2
画像3

1年生 国語 「はなのみち」

画像1
画像2
画像3
それぞれの学級らしさがつまった「はなのみち」です。
(1年2組)

あっという間に暗記してしまう子が多いようです。また、「くまさん」になりきって、自然と体をつかった表現をしようとする子もいました。

「はなのみち」という教材との関わりが充実していることを感じました。

1年生 国語 「はなのみち」

画像1
画像2
画像3
それぞれの学級らしさがつまった「はなのみち」です。
(1年1組)

練習でグループごとに発表した際の感想交流ですが、
教師 「何か感想ありますか」
児童A「動画のナレーションみたいですごかった」
児童B「声がそろっていて、すっごくきれいで上手だった(といいながら手をたたいている)」

発表したグループの子どもたちは、満面の笑みをうかべながら「うれしい…」と言っていました。学び合うこと、つまりは、関わり合うことの価値を感じました。

2年生⇔1年生 学校案内 その2

画像1
画像2
画像3
1枚目の写真
2年生「あれが、鳥の巣箱だよ。」「ときどきカメラがつくんだよ。」
1年生「えっ?どこ?」
2年生「あそこ、木(枝)の向こう。木(巣箱の材質)の。」
1年生「あっ、あった。」

2枚目の写真
2年生「じゃあ、次に行こうか。」「この先、階段になっているから(段差があるから)気をつけてね。」

3枚目の写真
普段は気軽に入ることのない職員室に入って、少し緊張しているようです。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/5 朝委員会 | 読み聞かせ(1−4年) | 英語専科
2/6 委員会活動[4] |(6年)児童生徒のSOSの出し方に関する教育9:15〜11:45各教室
2/7 国語タイム29 | あいさつ運動
2/8 情報 | 英語専科 | ICT支援員来校
2/9 算数タイム28 | PTA常置委員会引継ぎ会14:00
2/11 建国記念の日 |

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料